すこしは まだ早いかなとも思いながらも 思った時が吉日とばかり
花探しで森の中歩いてゆきます。
思った花が 見当たりません それになぜか立ち枯れ状態の花木も
見られる、今年の猛暑日の連続で水分不足の影響かと??。
ようやく 何とか探し当てました。
<タンナトリカブト>
昨年はあれほど見受けられたのに今年はかなり淋しい感じ。
でも今年も見ることが出来て 安堵。
<シギンカラマツ>
おやおや こんなところに <タマゴダケ>
<レイジンソウ> これからでしょう
<オオバショウマ>
<タヌキマメ>
まだまだ秋が浅いのか? いつもの花があまり確認できませんでした。
里ではどこへ行っても 賑やかなものですね
名も知れぬ<小さな神社の境内にて> ヒガンバナの小群落でした
いつ来ても 高原の空気は心地いいい。
~~~~~ 後半は 又 別場所にての散策で 続きます~~~
花探しで森の中歩いてゆきます。
思った花が 見当たりません それになぜか立ち枯れ状態の花木も
見られる、今年の猛暑日の連続で水分不足の影響かと??。
ようやく 何とか探し当てました。
<タンナトリカブト>
昨年はあれほど見受けられたのに今年はかなり淋しい感じ。
でも今年も見ることが出来て 安堵。
<シギンカラマツ>
おやおや こんなところに <タマゴダケ>
<レイジンソウ> これからでしょう
<オオバショウマ>
<タヌキマメ>
まだまだ秋が浅いのか? いつもの花があまり確認できませんでした。
里ではどこへ行っても 賑やかなものですね
名も知れぬ<小さな神社の境内にて> ヒガンバナの小群落でした
いつ来ても 高原の空気は心地いいい。
~~~~~ 後半は 又 別場所にての散策で 続きます~~~
今日も秋晴れ広がっています。
由布山麓も山野草の宝庫!タンナトリカブト猛毒あるとは思えないほど花は綺麗ですね。
食用とは思えないほど、真っ赤なタマゴタケ!森に彩り添えてくれますね。
ヒガンバナ、季節をどのように感じ取るのでしょうか・・・
夏過ぎて、また秋がやって来ています。
歩くの楽しい季節到来ですね。
知りませんでした。
余談ですが由布山麓のサクラソウは見事ですね
トリカブトと言えば
宮崎県の山「五葉岳」に、同じ「タンナトリカブト」の群生がみられ
五葉から尾根っ伝いに進むと「お花畑」も有り、見ごたえあります。
ただし、登山口までがあの悪路で有名な「日隠(ひがくれ)林道」を通ります。
「タマゴ岳」も「オオバショウマ」も可愛いですね
一度お目にかかりたいものです。
名も知らぬ神社の彼岸花は、なぜか憂いの表情を感じます。
まだまだ~後半が楽しみです。
トリカブトもその一つですね。
シギンカラマツ、風情を感じさせるいい花ですねぇ。
繊細な雰囲気がまたいいです。
わたしは、樹下に咲くシキンカラマツ(紫錦唐松)が大好きです。
分布範囲が限られているようですが、そちらでは見掛けることがあるでしょうか?
トリカブトは時期的にやや早いのかどうか 定かではありませんが昨年と比較すると あっけなあいほど淋しい感じではありました。
機会作って又再訪してみます。
タマゴダケ はっ とするような鮮やかな
色で ・・・これが食用にもなるとか・・・・
我が輩には ちょっと 勇気ありませんね。
山歩きも 本当にベストの時季到来で
いつも山を見上げれば お尻がムズムズ
して落ち着かない(笑)毎日です。
この界隈は結構 山野草と遊ぶことができますね、比較的に手ごろな移動距離なので。
皇子原と矢岳情報 早速に有難う
ございました。
来年あたり なんとしても機会作りたいと
念じております。
こちらでも 秋の山野草がみられるように
なりました。
>シキンカラマツ(紫錦唐松)~~
私の浅知恵では九州では耳にしたことは記憶に
ありませんね、
検索してみれば
>福島,群馬,長野県の山地の落葉広葉樹林
・・・
とかの分布のようですね。
>花びらが赤紫,雄しべの黄色と鮮やかな花
とのことで 可愛いはなですね。
お目にかかりたいものです。
秋の花が咲き始めましたね。
トリカブトは五葉岳、天主山、白岩山で見たことがあります。
妖しい青は毒があると思うからでしょうか??
始めて斜面一面に咲くトリカブトを見たとき、不思議な思いがしました。毒=危険 こんなにあっていいのかなあ・・・
トリカブト・・・・
この時期には九州でもあちらこちらで
よく見れる頃になりましたよね。
眩いぐらいの鮮やかですが、触らぬ
神にたたりなし・・・・
美しいすぎるものには近寄らない方が
何にしても?、撮るだけにした方がよさそうですね。