
本州を含めて山口県は、私的にはどうしても 地理不案内である。
割と簡単で近場なのですが・・・
従って 今回の山は 以前自分が歩いた経験のある
<勘十郎岳~大海山>を案内することにした。
本題に入る前に この <勘十郎岳>と言う 山名がとても気に入ります。
なにか 歌舞伎役者の 名前を連想しますよね。
いろいろ 由来など検索してもなかなか それらしいものがヒットしません。
まず 千防川砂防公園駐車場から 大海山~勘十郎岳への反時計回りコースにて
低山ミニ縦走です。


今日は ほんとの身内だけのメンバー4名です。
大海山へは昼尚薄暗い うっそうとした竹林を通過。

ものの30分弱で203mピークの展望所へ到達。
大海湾や広大な 干拓地が眼下にに広がる。

のどかな瀬戸内の島なみ 海面は穏やか。


二つの 山名???? なぜなぜ??

更に高度を上げてこれまた 30分弱で大海山 山頂です。
東側の展望が開け 木枝のベンチで 一息入れられます。
大海山・亀尾山(325m)山頂の木には 陶器でできた 亀の姿があります。
何ゆえ 亀さんなのか 検索してもめぼしい手掛かりが得られない。
大海山・亀尾山から三差路分岐へと引き返して 同じ稜線を若干くだり
登りかえして 勘十郎岳と向かう。

天気もいいし 多くの登山者などとスライドします。
里山的な低山なので 皆さんちょっとハイキングにいくかな?なんて
そんな雰囲気な縦走路です。

前方に 勘十郎岳(左)と その 東峰がみえてきました。
花崗岩の荒々しい 山容がむき出しです。

勘十郎岳 東峰
ほどなく 巨岩の 勘十郎岳に到着。


ここからも 全方位 大パノラマが広がります。
大展望にご満悦の昔淑女の二人。



先ほど歩いて来た尾根稜線。

陶ヶ岳などの 火の山連峰
下山は花崗岩が至る所に露出して手間をかけるが大した距離ではない。
ヒサカキの自生地と樹林帯を一気に下ればもう キャンプ場の駐車場についた。
超ミニ低山の周回縦走ですが 結構な高度感もあり 実際の
標高以上の爽快感が何とも気持ちいい 連山でした。
昨夜の婚礼の 酒気払いには 好都合の低山歩きで おかげ様で
身体がすっきりした感じで いい山歩きでした。
それにしても 亀の置物ありの 亀尾山(大海山 おおみやま)と同時に二つの山名が
同じところに ならんでいることと言い、またまた
連山の一翼 <勘十郎岳>の山名は なにか大変興味深い
楽しい山には違いないが
なにやら かなりの ウンチクがありそうな山であった。
割と簡単で近場なのですが・・・
従って 今回の山は 以前自分が歩いた経験のある
<勘十郎岳~大海山>を案内することにした。
本題に入る前に この <勘十郎岳>と言う 山名がとても気に入ります。
なにか 歌舞伎役者の 名前を連想しますよね。
いろいろ 由来など検索してもなかなか それらしいものがヒットしません。
まず 千防川砂防公園駐車場から 大海山~勘十郎岳への反時計回りコースにて
低山ミニ縦走です。


今日は ほんとの身内だけのメンバー4名です。
大海山へは昼尚薄暗い うっそうとした竹林を通過。

ものの30分弱で203mピークの展望所へ到達。
大海湾や広大な 干拓地が眼下にに広がる。

のどかな瀬戸内の島なみ 海面は穏やか。


二つの 山名???? なぜなぜ??

更に高度を上げてこれまた 30分弱で大海山 山頂です。
東側の展望が開け 木枝のベンチで 一息入れられます。
大海山・亀尾山(325m)山頂の木には 陶器でできた 亀の姿があります。
何ゆえ 亀さんなのか 検索してもめぼしい手掛かりが得られない。
大海山・亀尾山から三差路分岐へと引き返して 同じ稜線を若干くだり
登りかえして 勘十郎岳と向かう。

天気もいいし 多くの登山者などとスライドします。
里山的な低山なので 皆さんちょっとハイキングにいくかな?なんて
そんな雰囲気な縦走路です。

前方に 勘十郎岳(左)と その 東峰がみえてきました。
花崗岩の荒々しい 山容がむき出しです。

勘十郎岳 東峰
ほどなく 巨岩の 勘十郎岳に到着。


ここからも 全方位 大パノラマが広がります。
大展望にご満悦の昔淑女の二人。



先ほど歩いて来た尾根稜線。

陶ヶ岳などの 火の山連峰
下山は花崗岩が至る所に露出して手間をかけるが大した距離ではない。
ヒサカキの自生地と樹林帯を一気に下ればもう キャンプ場の駐車場についた。
超ミニ低山の周回縦走ですが 結構な高度感もあり 実際の
標高以上の爽快感が何とも気持ちいい 連山でした。
昨夜の婚礼の 酒気払いには 好都合の低山歩きで おかげ様で
身体がすっきりした感じで いい山歩きでした。
それにしても 亀の置物ありの 亀尾山(大海山 おおみやま)と同時に二つの山名が
同じところに ならんでいることと言い、またまた
連山の一翼 <勘十郎岳>の山名は なにか大変興味深い
楽しい山には違いないが
なにやら かなりの ウンチクがありそうな山であった。
山口県の山、全然登る機会も無く現在に至っています。
ラッキーと思わず心で叫びそうな天気、絶好の登山日よりですね。
低山でも、アルペン的要素たっぷりですね。
天気が良いと、すべてよし!
心地よくて、ほんとうにすっきり登山!良かったですね。
どの山も眺望が素晴らしく結構変化があって面白いですね。
おまけに両手に花で幸せ度満杯ですね(^^♪
お酒程程に(クスッ)(^_^)v
低山とはいえ何と見晴らしの良い山なんでしょう!!
山口県の山はあの花崗岩の独特な山容を眺めて通過するだけでしたが、レポート見ていて私でも歩けるかも・・と思いました。
もう雪の心配もないし、私もそろそろ動き出さないと。。
山口県の山 低山が多いですが
いろんな情報とれば ほんとに
面白く展望の良い山があるようです。
丁度天草の山の 観海アルプスを
連想させるような感じでした。
熊本からは すこし日帰りでは
遠いでしょうが 機会あれば
挑戦ください。
先日も 山口の山へ挑戦でしたね。
参考に させていただいていますよ。
山口には低山ながら面白い山
多いですよね。
我がチームも もっと 挑戦しなければと
思っていますよ。
婚礼でのお酒も汗で山で 洗い流して
きました~~~~。
わずか 200~300m前後の連山ですし
縦走路も らくらく。
登山道もよく整備されています。ファミリや82歳の年配の方も 山に上がってきていました。
箱庭さんも もう 簡単~!です。登山道
も普通の運動靴でも充分だと思います。
機会あればいいですね。
とっても 見晴らしがいいですね。
山頂からの瀬戸内海・・・ 見たいです。
亀尾山ですか。亀の山歩きとしては
ぜひ、1度登ってみたいでず。
今日は長靴で歩いてきました。
偽水晶南面も焼けてましたよ。
貴殿にレスしようにも先ほどから開かなくなりました。
PCが壊れたのかな~?
ここはわずか、200~300m前後の
山とは思えないほど展望の素晴らしい
山です、
ほとんど海抜0mから登山するような
感じですから結構歩きがいもあります。
瀬戸内の海は 多分御存じ?かもしれませんが
波静かでいいですね。
亀尾山の由来はよく知りませんが
亀の山歩きさんにもぴったりかも。
是非 機会あったら歩いてくださいね。
相変わらずお元気そうで~~~。
ゴム長スタイルもいいですね。
こんど真似しようっと。
そうですか 偽水晶の方までですか。
>PCが壊れたのかな~?
多分当方のせいです!
最近 ネットの支払いが 滞っていますから
(爆笑)