goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

鹿嵐山(奇岩 奇峰を楽しむ)

2009年11月26日 | 山歩き、
計画では 当初 11月22日でしたが 降雨情報にて翌日 23日に順延となり
順延変更が素晴らしい登山日和となりました。



登山口出発(9:20)
快晴の天気のもと 皆さん元気いっぱいで賑やかな おしゃべりも
加えて 第二登山口から 出発です。
周囲を見渡せば もう紅葉期は過ぎているが 今回は山歩き
を楽しめればいいかな 足取りも軽く 出発です



朝日に照らされた のどかな 風景もどことなくやさしい。
それに今朝はこの時期にしては暖かい。





歩き始めて 体も温まった頃には (9:45)
地蔵峠への分岐に到達。



ここから登山道らしき アップダウンのある 取り付きになる
この日一番の 景勝地とされる ヤセ尾根の 岩場歩きが近付いてきますが
前日の雨あがりのためか 足元には気をつけないといけない。




一応 「万里の長城」と名付けられている個所ですが
名の通り??かは 話は別として確かに 奇岩 奇峰が多く
これが 紅葉の最盛期でしたらさぞや 素晴らしい光景が展開されて
いるだろうが 残念ながら もうそれはすでに 終わっているようです。
しかし 素晴らしい絶景ではあるが 個人的にはいつまでも立ち去り難い
ポイントです。





遠景の山裾には 雲海が横たわり 奇岩・大きな壁岩も峻立していて 素晴らしい
山風景が凝縮されたような絶景が 目前には 大パノラマが展開されています。
同行のみなさん カメラ取り出して 盛んに歓声あげて撮影開始の様子。



奇岩の縁に咲いていた 一輪の花があった。
ヨメナ?の花でしょうか。<間違っていたらゴメン>



これから目指す 雄岳方面。



「万里の長城」の細い尾根筋を 楽しみながら 先へと進む。



奇妙な形のものを見つけた。
ストックの先でつついてみると フッと何かが噴き出す。

検索したら
<ツチグリ> 土栗です
腹菌類のキノコです。山の中の道ばたや崖の、露出した裸土の上などに生えます
とありました。
面白い キノコです。



マユミの実





ムベの実

周囲を注意すれば 楽しい秋らしい季節の贈り物も沢山見ることが
できます。



時には ハッとするような 紅葉の鮮やかな木々もまだ少し残っていて
歩く楽しさには事欠かない。



さあ ここから 急登の連続 滑りやすく、又濡れた落葉もあって
足場は極端に悪い。先ほどまで 賑やかな女性群のおしゃべりも
うって変って真剣モード。 とにかく上へと。適当に ロープも
随所に設置してあってかさほど 難しいほどではない。



しばらく 頑張れば 狭いものの 本峰雄山
に到着(11:30)
山頂には すでに 先客さんたちが お昼タイムのようです。
我々も さっそくここで ランチタイムです。
お昼している間にも 次から次へと登山者が息を弾ませて
駆け上がってくる。
ええ~ ここはそんなに人気のある<山>でしたっけ??
と思わず 周囲をみれば ランチする場所 待ち状態でした。

日程変更も手伝って 山頂からの眺望は素晴らしい。
やはり<山>は天気が一番だなと 実感できる 至福の時でした



遠くには <八面山>を確認



そして遠景には 秀麗な <由布岳・鶴見岳>などなど 豊後の山々が 指差しの眺望が展開されている。



<鳥居橋>

帰りには この付近地区には 年代ものの 「石橋」が多く
そのうちの一つに立ち寄ってもらった。
ながい年月に耐えていまだにその美しい アーチを描いていた。



案内板から計算すれば約93年まえに建造されていることになっていた
当時の卓越した石工の技術が時代を超えて風雪を耐えて 今に残っています。

今回久しぶりに訪れた <鹿嵐山> 
前述したように紅葉期はあいにく過ぎてはいたものの
奇岩の点在する ヤセ尾根歩きともども 楽しい山歩きができる、近場の 名峰には違いない。

今まであまり 利用しなかったであろう ロープ使っての 下降下山も
会員の皆さんには、いい意味で貴重な 体験&訓練にもなったのではないでしょうか。役員の方々の 懸命なお世話で
何はともあれ 無事安全登山で 心ゆくまで楽しく下山きたことには感謝 感謝です












最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鹿嵐山のパノラマ (山のウグイス)
2009-11-27 10:04:20
今回は、急遽一日延期のお許しが出たので功を奏して最高の山歩きが出来ました。
急に変更されて戸惑った会員さんも居たかも知れませんが、結果オーライとさせていただきます。
紅葉には少し遅かりしでしたが、鹿嵐山でのあの澄み渡った青空の下での展望は、滅多にない拾いものでした。
次回は山口の「東ほうべんざん」歴史の道・萩往還を歩き縦走する予定です。万事繰り合わせて出席していただければ嬉しいです。
返信する
お疲れ様でした (コウリンタンポポ)
2009-11-27 18:28:04
鹿嵐山お疲れ様でした。雲海素晴らしかったですねー!!!
団体行動は、もどかしく感じたかもしれません此のクラブは若者ですが中身はそれなりにいにしえです。
ノンビリ登山を要求してますのでごめんなさい<m(__)m>又お暇の時は参加してくださいませ(^^ゞ
返信する
RE 鹿嵐山のパノラマ (t山帽子)
2009-11-27 21:11:08
山のウグイスさん
大変にお世話になりました。
日程変更が タイムリーでしたね。
おかげ様で 至福の時間いただきました。
かなりの久々の<鹿嵐山>でしたが ミニミニ{万里の長城」気分も満喫できました。
またとない天気も味方して最高の山でした。
お世話いただきまして本当に有難うございました。
返信する
RE お疲れ様でした (山帽子)
2009-11-27 21:20:12
コウリンタンポポさん
いい山日和で大変お世話になりました。
班グループが違ってゆっくりとお話もできませんでしたが 楽しい山でしたね。
どんなにゆっくりだろうと アクシデント無き山行が一番のお土産ですから有難うございました。
無事帰ってこそが 一番の楽しい山歩きですよね。
いらぬ気使いさせたようで恐縮に存じます。
来年はもっと沢山 参加したいと念じています。
今後とも重ねて宜しくお願いしますね。
返信する
Unknown (ベニマシコ)
2009-11-30 14:09:36
このところ母の面倒やら風邪気味でご無沙汰しています。
秋を満喫していますね。
裏英彦山も拝見させて頂きましたよ。

土栗って初めて見ました。
そちらには珍しいキノコや植物が沢山あって山歩きも楽しそうですね。

母の痴呆対策で休日は 母と一緒の時間が多く山歩きからも遠のいています。

今、70777の切番しています。
明日か明後日ぐらいかな?
良かったら挑戦してみてくださいね。
連絡遅くなりごめんなさい。
間に合ううちに連絡できてよかった。
返信する
こんばんは (山帽子)
2009-11-30 21:42:02
ベニマシコさん
こちらこそ ご無沙汰でゴメンでした。
母上様・・・そうなんですか。
過日には父上様のご不幸を聞いたばかりでしたが
どうぞ心残りのなき様に接してあげてください。
そんななかにも キリ番お知らせ有難うございました。せっかくですからトライさせてもらいますよ!
返信する
青空が一番!! (メタボねこ)
2009-12-06 11:45:13
無事帰宅しまして、どんな山行きされたか?
拝見しました。お花は少ない季節ですが、青空
が一番の贈り物ですね。

早く山行きを再開して、メタボになったわが身
をなんとか・・・・
どんな場合も健康が資本ですね!!
気持のよい山行きされましたね。
返信する
RE青空が一番!! (山帽子)
2009-12-06 14:38:57
メタボねこさん
もう日本を忘れたかと思っていましたよ(笑)
どうでしたか?寒くなかった?
無事で帰ってきて何よりでした。
食事も良かったようで 土産話を楽しみしています。
返信する
山帽子さん! (ファジー・パパ)
2009-12-09 07:55:04
山帽子さん、おはよう。

随分寒くなってきたね。こんな山でも私には無理かな?近くに住んでいたら、山登りのこつ教えてもらえるかもね。

綺麗な景色を見ると登ってみたくはなるけど。
返信する
こんばんは (山帽子)
2009-12-10 22:07:56
パパさん

山歩きも そろそろ寒さ対策 防寒服が必要になってきました。
平地と違って 想像以上に寒さはこれから厳しくなります。自分は 本格的な冬山は技術も経験もありませんが どちらかと言えば 冬山が魅力的です。
あのまっ白い雪ですべてのものが包み込まれて 幻想的雰囲気が溜まりません。
それに夏と違ってあの 小さな虫もいなくて快適ですから。割と単純な理由ですが。
返信する

コメントを投稿