山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

福万山(1236m) 

2013年03月18日 | 山歩き、
朝のうちは風もなく、春霞がかかったような ぼんやりとした空模様。
生暖かいような 陽光で さっそく 今だ 冬枯れ状態の草原登山口からです。



火山灰特有の黒土むき出しの登山道前方には、今から向かう 福万山の穏やかな
稜線が見えています。

すっかり落葉した 木立には 今の時期には 見るべき花など全くない。
その中に おや~!と黄色い花が!! この時期に 見られるマンサクか~!!
思いきや どうも違います・







どうも <シロモジ>の花では?? 確定は如何に??調べ中です。

追記 (3/18)ダンコウバイと判明。

複数のネット訪問者の方々から ご教示いただきました。

ダンコウバイ(檀香梅)は、クスノキ科クロモジ属の落葉小木の一種

検索資料から

特徴

「成木は樹高2.5-6 m、幹の直径約18 cm。葉は互生し、柄があって葉身は幅広い楕円形で先端が浅く三裂する。葉の長さは5-15 cm、幅は4-13 cm[1]、基部が幅広く丸い。葉質はやや厚く、表面はつやのない緑、若葉の裏面には毛が生えている。葉によって裂け方にかなり個体差があり、裂けない葉もある[1]。外見的には葉の形などシロモジにやや似る。ウコンバナの別名があるが、これはシロモジのこととされる場合もあり、混乱がある。

春、芽吹く前に黄色い小さな花を枝に無数に付ける。雌雄異株で、3-4月の花が展開する前に小さな黄色い花を散形花序につける[1]。雄花と雌花の花被片は6個で楕円形[1]。

種子に強い香りが有り檀香梅と書く。葉も揉むとわずかに芳香がある。檀香はビャクダンの漢名で、材に香りがあるためとも言う。

秋、種子は淡褐色-褐色で、葉は黄葉し落葉する。朝鮮では種子の油を頭髪用に用いる。


◇ ネットとは 本当に有り難いものです、
  これで 又 一つ 賢くなりました。
  皆さんのご教示有難うございます。




ふかふかの 登山道と冬枯れの木立の中は  最高に気持ち良い。



味気ない杉林をひとしきり抜ければ 急傾斜の登山道が暫く続く。

後方は湯布院市街地と遠景には 倉木山。

ようやく 稜線にたどり着く、
前方に 由布岳の姿が見られるようになってきました。



稜線伝いの尾根筋には 点々と 馬酔木のぽっこりとした姿が実に楽しい。





両サイドには かなりの ミヤマキリシマの群落帯があり その時期には 素晴らしい景観がある。

やがて 福万山の山頂。





由布岳のシルエットは 由布岳正面登山口から仰ぎみる山容とはまた 違った景色です。
ご満悦なメンバー達。

山頂には 風も出てきて、空模様も段々下り模様なの風除け場所にて
ランチを済ませ 早々の下山する。





ゴルフ場への急坂を一気に下る、下山途中の ワニ岩 

急いで下山した途端の小雨が降り出し どんピシャのタイミング、
雨に打たれないで よかった。

そのご 時間も早いので 湯布院は温泉地です。

七色の風 にて ゆっくりと入浴タイム、
いい温泉と穏やかな 春日和 いい一日でした。 






最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福万山でしたか! (せきりょう)
2013-03-18 12:38:47
お邪魔致します。
今日は激しい雨、昨日ではなくて良かったですね。

私達は国東半島の不動山へ行って来ました。
降りて、両子寺参拝後、全ての行事終わって雨ポツリでした。チョーラッキーでした。
お互い日頃の行いの良さでしょうか・・・

お写真拝見させていただきましたが、黄色い花、ダンコウバイの様な・・・

福万山も山頂からは絶景ですよね。
返信する
RE福万山でしたか! (山帽子)
2013-03-18 21:49:23
せきりょうさん

>お互い日頃の行いの良さでしょうか・・・

誰も褒めてくれないので お互い罪のない
自画自賛しましょうよ。~!!

我が隊も ほんまに ギリギリ セーフでした。
今の時期 雨にうたれると 急速に体温
奪われましからね。
温泉はまことに 幸せ 登山疲れも
吹っ飛びます。

>ダンコウバイの様な・~~

有難うございました。さっそく確認できました。

山頂からは日出生台 訓練場が眼下に
見えて 広大な敷地 圧倒されます。
返信する
お久し振りです (箱庭)
2013-03-19 08:22:41
福万山、楽しそうな山ですね。
軟弱者の私でも歩けそうですかね。
ミヤマキリシマの頃に登ってみようかな~なんて思いながら見せて貰ってます。

頂上からの景色を見たいです。
何時も横を通る日出生台を見下ろしたいなぁ。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2013-03-19 20:59:29
先日からコメント頂ながらご返事遅くなって申し訳有りません。
懲りずに御付き合いくださいませ(^_^)v

お陰様で私もダンコウバイ勉強させて頂きました。
クロモジに似た花ですね。
アブラチャンなども中々見分けが付かなくて?
憶えないのですね^_^;
気持ち良さそうな福万山でしたね。
返信する
REお久し振りです (山帽子)
2013-03-19 22:30:39
箱庭さん
自分は正直??に 表山道(由布正面登山口)
経由で市街地を抜けていくのですが今回は
カーナビさんの指示通り 日出生台演習地前を
通り 市街地を通らず山へ向かいました。
結構近道ですね。

福万山はなだらかな稜線です。
もう眺望は抜群 深山霧島の群落もあり
あの混雑する くじゅう界隈を考えると
のんびり出来て別天地ですよ。

我々もまた その時期に行くつもりです。

箱庭さんも 全然大丈夫だと思います、

日出生台演習地・・広い&広い。
訓練有る日は戦車などがおもちゃみたいに
走り廻っているのがみえますよ。
返信する
Unknown (山帽子)
2013-03-19 22:36:38
コウリンタンポポさん
体調戻ってよかった~~!!ですね。

私なんぞも どこかに不具合ばかりで 病院の
はしご する時もあります。

お世話にならないのは 産婦人科ぐらい
なもので 自慢できないですが(笑)

春先は体調崩しやすいですからどうぞ
ご自愛くだされませ。

お花の見分けは難しいですね
今から スミレさん達の見分け・・
もうお手上げです~~。
返信する
Unknown (亀の山歩き)
2013-03-20 18:46:11
山帽子さん こんばんは

福万山は気持ちよさそうな登山道ですね。
そして、あの黄色い花はダンコウバイですか。
勉強になりました。

ホソバコバイモやセリバオウレンは可愛いですね。
春の妖精ですね。
返信する
Unknown (山帽子)
2013-03-20 21:19:25
亀の山歩きさん
>福万山は気持ちよさそうな登山道ですね~~
そうなんですよ~!

若干登山口からの アプローチには時間が
かかりますが 稜線にあがれば 全方位の
眺望を楽しみながら 尾根歩きができます。

ミヤマキリシマも結構群生していて初夏には
山が彩られますね。

名峰 由布岳とセットで是非お出かけください。
返信する

コメントを投稿