![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/d19d52925276c360e4fd1dedf63fa917.jpg)
台風一過とまでの上天気ではありませんが、まずまずの空模様で
風も有ってか非常に快適です。
今日は定番コースを少しだけ遠廻りしてみます。
<ツルニンジン>
【蔓人参】、 キキョウ科の多年生つる草。塊根は紡錘形。全草に香りがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/eba03503ca0a05957caa3d249c354a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/78b7d8735a27e36f2444d9160718ff63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/2755c01e074801b167d86374e9884c89.jpg)
検索で「キキヨウ科ツルニンジン属」とある 普通に見られる キキヨウとは
見た目では似ても似つかない。」
私は台上ではお初の確認でした。
<ミツバグサ> 三つ葉草 8月
九州の山地に生える セリ科ミツバグサ属 多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/cb28481a7b49855e9fc792d3ce96b099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/2468bd8aebaaa9b06a861f4971f7a5ad.jpg)
「九州の山地には、本州には見られないセリ科の植物が生育する。そのひとつがミツバグサ」朝日百科 植物の世界より 抜粋
熊本県植物誌には「稍普通」とあります。
------------------------------------------------------
台上の林縁や草地に生え高さ0.5~1mになる
茎は細い茎が直立し上部で枝を分ける
葉は互生し3出複葉で小葉は広卵形で先は尖り細かく切れ込む
枝先から複散形花序を出し白色の小さい花を多数付ける
我々には台上でどこでも普通に見られるのですが意外と希少種なんですね・
<エゾミソハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/c92fe198514c94d3344f31deb3dfe891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/5b6acff50bd1d5dbcf57de4b4a5016a6.jpg)
結構群生して咲いています、とても綺麗でよく目立ちます。
<タムラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/8d6f5f49dfe1d16dd11b194191808b78.jpg)
<ナンバンギセル>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/65416b43ee5a634d715f86120ccec37e.jpg)
<ツリフネ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/23460c4cf0d799f0f9de4072111997d8.jpg)
<メドハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/759b8e50d35675b61b9d5f63cfe0aaa3.jpg)
<マルバハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/816d777bdd225e9e9280ec6c83c5c419.jpg)
<マキエハギ> かなり探したのですが綺麗なお花が見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/6278a291931e00a8e67e7fee98806dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/f143a1f7347103bc7dfd7444cd1fb8f0.jpg)
そして 台上の青い空が少し戻って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/d20801a82d7e07903c6d5bdbdecc8816.jpg)
周防灘方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/aa21322f30abf2eccf4017457cc29e20.jpg)
台上いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/97161ec339b9f149f886856867987b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/9c26d4bd9922be53be7879acd36405f3.jpg)
天気の合間を縫って 暫くぶりの台上散策でした。
風も有ってか非常に快適です。
今日は定番コースを少しだけ遠廻りしてみます。
<ツルニンジン>
【蔓人参】、 キキョウ科の多年生つる草。塊根は紡錘形。全草に香りがあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0e/eba03503ca0a05957caa3d249c354a80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/78b7d8735a27e36f2444d9160718ff63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/20/2755c01e074801b167d86374e9884c89.jpg)
検索で「キキヨウ科ツルニンジン属」とある 普通に見られる キキヨウとは
見た目では似ても似つかない。」
私は台上ではお初の確認でした。
<ミツバグサ> 三つ葉草 8月
九州の山地に生える セリ科ミツバグサ属 多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/cb28481a7b49855e9fc792d3ce96b099.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5a/2468bd8aebaaa9b06a861f4971f7a5ad.jpg)
「九州の山地には、本州には見られないセリ科の植物が生育する。そのひとつがミツバグサ」朝日百科 植物の世界より 抜粋
熊本県植物誌には「稍普通」とあります。
------------------------------------------------------
台上の林縁や草地に生え高さ0.5~1mになる
茎は細い茎が直立し上部で枝を分ける
葉は互生し3出複葉で小葉は広卵形で先は尖り細かく切れ込む
枝先から複散形花序を出し白色の小さい花を多数付ける
我々には台上でどこでも普通に見られるのですが意外と希少種なんですね・
<エゾミソハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/c92fe198514c94d3344f31deb3dfe891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/5b6acff50bd1d5dbcf57de4b4a5016a6.jpg)
結構群生して咲いています、とても綺麗でよく目立ちます。
<タムラソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/8d6f5f49dfe1d16dd11b194191808b78.jpg)
<ナンバンギセル>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b0/65416b43ee5a634d715f86120ccec37e.jpg)
<ツリフネ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5b/23460c4cf0d799f0f9de4072111997d8.jpg)
<メドハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/759b8e50d35675b61b9d5f63cfe0aaa3.jpg)
<マルバハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/816d777bdd225e9e9280ec6c83c5c419.jpg)
<マキエハギ> かなり探したのですが綺麗なお花が見つかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/77/6278a291931e00a8e67e7fee98806dca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/f143a1f7347103bc7dfd7444cd1fb8f0.jpg)
そして 台上の青い空が少し戻って来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/d20801a82d7e07903c6d5bdbdecc8816.jpg)
周防灘方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2b/aa21322f30abf2eccf4017457cc29e20.jpg)
台上いろいろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/97161ec339b9f149f886856867987b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/58/9c26d4bd9922be53be7879acd36405f3.jpg)
天気の合間を縫って 暫くぶりの台上散策でした。
台上のお花散策に出向きたかったのですが、今日は久しぶりに英彦山へ。
吹く風が心地よかったですよ~♪
山はもう秋ですね。
今日は、一転して抜けるような青空・・・
また、暑さぶり返したような一日でした。
ツルニンジンですか!出会うとうれしい花の一つですね。
エゾミソハギは阿蘇にもあるのかなぁ~!
見た事ありません。
台上はホームグラウンド!毎回、新鮮な出会いあり、楽しみですね。
秋、確実にまた巡って来ました。
私も、明日は阿蘇方面へ出かけるつもりです。
台上もそろそろ 初秋のお花さんたちが
見えはじめました。
くたびれていた草原もここのところに雨続きで
息を吹き返しているように元気です。
英彦山もそろそろ私も行ってみたいところです。
ツルニンジンは台上に有るとは聞いて
いたのですが 今までタイミングが
良くなかっただけでしたね。
やはり時節の花に出会えると 嬉しいものです。
せきりょうさん隊 阿蘇高原のお花さん
沢山みれるといいですね。
平尾台は秋真っ盛りですお花の庭園ですね!
私はちなみにこの2日間洗濯おばさんでした(^^ゞ
ほんとに、よく降りましたね。
昨日 福智山に行った時には
鱒淵ダムも満水状態でした。
台上もここのところの大雨で
草原もいきいきとした感じに
なりました。
いい天気でしたので 洗濯も
はかどったことでしょうね。
有難うございます