![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/c12fb8e7422ef10738a1fec2438c718c.jpg)
11月3日(火)快晴 通52回目
まず順を追って
途中、外輪山路を菊池方面へ向けて走ると、ここは「ラピュタの道」メンバー一度は是非見たかったと
立ち寄ります、残念ながら 阿蘇谷の雲海と阿蘇五岳のパノラマは見る眺望は叶いませんでしたが
その迫力の一端は感じることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/74c97c3ebf9683507d0dc4123faf3720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/9b45ebef696c6793f5cfe1c6262f128b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/e376baacb5f8b280b73bcce50ac2ec61.jpg)
外輪山路をひた走り、俵山の登山口駐車場へ10時ごろ到着。
祭日ともあってか、駐車場は県内外の車でほぼ満車状態、この山の人気度がわかります。
天気は申し分ないが、イマイチすっきり眺望がないが、やはり阿蘇の山々を見渡すと雄大ですね(展望所から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/419fa5fa051839f086751ffd4dfbb46c.jpg)
さあ、登山を始めます、登山口の風車がくるくると軽快に回っている、下から見上げるとその巨大さに改めて驚きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/9dc07100a9fdcd6640eeb062225ce9ab.jpg)
登山口取り付きの少しの急登をこなすと、若干の草花も残っていました
ヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/63fb337ee40f587827202768607f89ca.jpg)
菊 花名は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/e2f47805ce66e1d88923a9551c7d03af.jpg)
リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/33d71968376d7fd64607d9c3890dec4b.jpg)
心地よいススキの草原が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/1a98d72844d707a50289e37373b110cd.jpg)
この時期までよく残っていたキレイな<マツムシソウ>には驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/af25d6dbea6d1c29ab0cdb8dd64758f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/f746ed7f9d5e89d3db375423a2f10c42.jpg)
ゆっくり歩きの我が隊は後続の登山者に次々と追い抜かれていきます。
やがて 山頂へ。
素晴らしい天気と展望に皆さん 大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/e9e63b75fcd2c30c917cb2c5c79d8eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/4b3085a29a0871254ebaf736bf947601.jpg)
山頂は結構広い、いろんなパーテイが上がってきて山頂は更に賑やかになってきました、我が隊も一角を借りて
ゆっくりお昼休みとします。
下山途中にも草花が
<ウメバチソウ>に葉隠れツリフネなどなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/4b64db48879bd5ecd90fa62ebeef26fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/a14bb1ec3a9bb2d7d1e6ba06e26fc27e.jpg)
こうして 大阿蘇のパノラマに大満足しながら下山~今宵の宿へ向かう。
明日の山も天気良さそうですので、期待して夜の小宴会となった。
まず順を追って
途中、外輪山路を菊池方面へ向けて走ると、ここは「ラピュタの道」メンバー一度は是非見たかったと
立ち寄ります、残念ながら 阿蘇谷の雲海と阿蘇五岳のパノラマは見る眺望は叶いませんでしたが
その迫力の一端は感じることができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/74c97c3ebf9683507d0dc4123faf3720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/24/9b45ebef696c6793f5cfe1c6262f128b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/e376baacb5f8b280b73bcce50ac2ec61.jpg)
外輪山路をひた走り、俵山の登山口駐車場へ10時ごろ到着。
祭日ともあってか、駐車場は県内外の車でほぼ満車状態、この山の人気度がわかります。
天気は申し分ないが、イマイチすっきり眺望がないが、やはり阿蘇の山々を見渡すと雄大ですね(展望所から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/419fa5fa051839f086751ffd4dfbb46c.jpg)
さあ、登山を始めます、登山口の風車がくるくると軽快に回っている、下から見上げるとその巨大さに改めて驚きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/9dc07100a9fdcd6640eeb062225ce9ab.jpg)
登山口取り付きの少しの急登をこなすと、若干の草花も残っていました
ヤマラッキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/63fb337ee40f587827202768607f89ca.jpg)
菊 花名は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/e2f47805ce66e1d88923a9551c7d03af.jpg)
リンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0e/33d71968376d7fd64607d9c3890dec4b.jpg)
心地よいススキの草原が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/1a98d72844d707a50289e37373b110cd.jpg)
この時期までよく残っていたキレイな<マツムシソウ>には驚きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/af25d6dbea6d1c29ab0cdb8dd64758f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b0/f746ed7f9d5e89d3db375423a2f10c42.jpg)
ゆっくり歩きの我が隊は後続の登山者に次々と追い抜かれていきます。
やがて 山頂へ。
素晴らしい天気と展望に皆さん 大満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c0/e9e63b75fcd2c30c917cb2c5c79d8eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/4b3085a29a0871254ebaf736bf947601.jpg)
山頂は結構広い、いろんなパーテイが上がってきて山頂は更に賑やかになってきました、我が隊も一角を借りて
ゆっくりお昼休みとします。
下山途中にも草花が
<ウメバチソウ>に葉隠れツリフネなどなど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/4b64db48879bd5ecd90fa62ebeef26fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/17/a14bb1ec3a9bb2d7d1e6ba06e26fc27e.jpg)
こうして 大阿蘇のパノラマに大満足しながら下山~今宵の宿へ向かう。
明日の山も天気良さそうですので、期待して夜の小宴会となった。
阿蘇を経由しての遠征だったのですね。
俵山、美しい草原の山ですね。
マツムシソウもまだ咲いていたとは驚きです。さすがは火の国
翌日は、脊梁でしょうか?
ミルクロードの天空の道立ち寄られましたね。ここはネットで話題になって以来、大混雑するようになりました。
俵山へようこそです。ここは年一度は登り、山麓散策は春から秋にかけていそいそと訪ね、山野草に会いに行っています。
お写真の野菊、何でしょうね・・・
ノコンギク???
山頂は広いからのんびり出来た事でしょうね。
次は何処へ行かれたのかな・・・
次報楽しみです。
こちらも山麓は何度も訪れていますが、急登を登った所までしか行った事がありません。
こうして山頂標識を見せて貰うと、いいなぁ・・と思います(^_^;)
ラピュタの道もすっかりメジャーになっちゃいましたね。でも外輪山からの風景はいつ行っても素晴らしいものですね。
遥か昔に通った事があるはずなのですが
こんな道だったのかと…
改めて見つめなおしております
確か…農道だったような記憶が…
本当に観光化されているのですね
九州はまだ、ウメバチソウや ツリブネソウなどのお花が残っているのですね
こちらはもう 落ち葉の下で静かに眠っているようです…
素敵な風景楽しませていただきました
ありがとうございます♪
>俵山、美しい草原の山ですね~
のんびりと景色を楽しみながら
歩くにはもって来いの山ですよね。
大阿蘇のパノラマはいつ行っても雄大で、楽しいです。
>マツムシソウもまだ~~
私らもまさか?と驚きでした、それだけ自生も多い証拠ですね。
いつも有難うございます
>また女性軍のお世話役?~
はい、おっしゃる通りで春と秋には
アッシー君に徹してご機嫌とりに
頑張っております、なるべく家庭平和
を願って??(笑)
>ミルクロードの天空の道~~
以前から女性群の所望でしたので、立ち寄ってみました。
あいにくのパノラマはガスってイマイチでしたが、あの延々と続く外輪山の
雄大さには圧倒されますね。
>ノコンギク???~
いつも菊類の同定は難しいですよね。有難うございます。
>ラピュタの道もすっかりメジャーになっちゃいましたね~
今までこんな素晴らしい景色は知りませんでしたが、TVの威力は凄いものですね!、観光の人や車も大変でしたよ。それにしても、誰でも行きたくなる景観ですもんね、その気持ちよく分かりました!。
>確か…農道だったような記憶が…~
nnanekobi5963さんは、九州にご縁のある方なのですね。
今はここら付近もすっかり、道路も整備されまして、それに広大な雄大な景色はここが日本なのか?なんて錯覚するような素晴らしいパノラマにいつも感動させられます。
いつかまた機会作られて、是非是非
お越しください。