![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1a/fbbe69ff8568cc3b8961cc675b1b3ecb.jpg)
上の画像は 山ガスに包まれた 貫山、山頂標識
7月11日(土) 強風&濃霧、通 39回目
今日は 夏山遠征に備えて、自主トレの最終調整の日です、台上に上がっても、いつも野草散策が主目的ですので、よほどのことがない限り平尾台の主峰 貫山(700m)までは上りません、今日は 吹上~大平山~桔梗の急坂~四方台~貫山~岩山~大平山~吹上コースの 平尾台としてはかなりの<ロング>を歩く予定
まず 吹上駐車場から出発です。深い山ガスで50米先も良く見えない状態ですが 勝手しる台上ですので 雨さえ降らないと歩くには何の問題もありません。お若いカップルや少人数のグループが次々と私を追い越していきます、皆さん軽快です。
私は途中の野草などの写真撮りながらマイペースでまずは大平山へ
咲き始めた <カワラナデシコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/5f47fadc33ce2b69011d0af1b4fd5104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/b2d0d4eaeb9d8e8bad57bbe7249353e0.jpg)
最盛期に近づいた <ヒオウギ>多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/021450c9910ae718db4371f01a6f0aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/3fd47c179be556ddf2c5455bcd9de2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/c7ba9d8d19eb4df443c7cec80f697db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/f1dcd282cac52a4bfd0f209d9afb5006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/f6774f9e71418e99425d01aec198f3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/d1f7954a8c7f48478aa691be55811dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/fbcfdf9550efee610d14022b25f62539.jpg)
<アキカラマツ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/674e1e3c034c06b906e6797253d5e8ae.jpg)
もう数日で開花しそうな<コオニユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/72316be97c48bd35d0b28143fd90e468.jpg)
程なく 大平山に到着いたしました、凄い風と濃霧でますます視界不良です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/115bfbb7b52ad6361a8c2a8a2f2104e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/961dad0b4776c0e01b70efc286f07377.jpg)
この大平山山頂付近で立ち止まっている 二組の登山者がいます、話かけると、余りの濃霧と風で これからさき、進むか引き返すか思案中であると、聞けば 久留米、福岡市内から 来たハイカーのようでした。一組以前一回だけは、もう一組は初体験。平尾台は歩いたことあるがこの先見通しが利かないので不安ですと。~~~などなど、ルート地図も持っていないようです、
このような気象条件で不安なら迷い無く引き返した方がよいのでは?と助言、ただ自分は慣れて熟知しているから 先へ進むが付いてくるなら一緒してもいいですよ!と。
結局 これだけの濃霧は怖いので今日はここで引き返すと言う、この先不安ならそれがベストでしょうと、進言して結局二組とも大平山から下山していきました、多分それが正解でしょう、そのぐらい今朝の濃霧は凄いです、自分は返って涼しいので快適に尾根道をスタコラサッサと先へ進みます。
御馴染みの<桔梗>も日増しにその数も多くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/e1ca7bc1950c31915589e4a0e02dc24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/da36b439a448ecf31bf7af36f27ecb3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/486ba863a0b7b08458b314d642d71806.jpg)
少しチェックです <ムラサキセンブリ>も準備進行中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/2cfc94c5e1b90da07d74dd4fb7b989f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/ab04f92ec8161c8575e446dd5b20fe8c.jpg)
貫山、山頂まできました、予想道理このような天気では山頂も二~三組の登山者のみ、相変らずの濃霧にてまったく視界不良。
ここで家庭事情で少し遅れてきた 夏山に同行予定の Nさんから電話 今からいきますからと途中で合流確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/3e05db50df797ee79c8e1c4aadef925d.jpg)
山頂で待つのも汗した身体は冷えて小寒い、従って一旦下山して四方台付近でNさんを待つことに。
程なく Nさん、急ぎ足で登ってきたようで息使いも荒い、待たせて悪いから急いできたらきつかったと。
自分もまた Nさんとお付き合いの為 再度 貫山へ上り返すことに・・訓練&訓練です。貫山で再度休憩していたら 朝方からの濃霧はまるでウソのようにす~~と山ガスは取れてきました。やはり良くも悪くも山の天気は変わりやすいですね、
下山途中は 野草チェックもしながら~~
<スズサイコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/b81e048a83a486bbece1d7174ff4f2a7.jpg)
名残りの<マイサギソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/9d5d42c6f48f1cdbc2cec76c9767b2fc.jpg)
<ササバラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/375a559973e457431ce3bac9942c5094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/3361a8af8a5e46f0494418326e427949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/8898686b751fe95863edb7bef067c9b4.jpg)
などなど。午後からは山ガスも取れて、いつもの全山 緑の大草原の姿の台上が戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/47a1100593f41601a56d6d64c1b49f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/8191125eebe2c7fcbd1ea5034ac71651.jpg)
今日は 負荷訓練の為 ザック重量 約8キロでした、遠征のときもコンパクトにして ザック重量をこのぐらいにして歩きたいと思っていますが、年々ザック重量は身体に堪えるようになってきました。さあこれで自主トレも切り上げです、あとは天気祈るのみとなりました。
7月11日(土) 強風&濃霧、通 39回目
今日は 夏山遠征に備えて、自主トレの最終調整の日です、台上に上がっても、いつも野草散策が主目的ですので、よほどのことがない限り平尾台の主峰 貫山(700m)までは上りません、今日は 吹上~大平山~桔梗の急坂~四方台~貫山~岩山~大平山~吹上コースの 平尾台としてはかなりの<ロング>を歩く予定
まず 吹上駐車場から出発です。深い山ガスで50米先も良く見えない状態ですが 勝手しる台上ですので 雨さえ降らないと歩くには何の問題もありません。お若いカップルや少人数のグループが次々と私を追い越していきます、皆さん軽快です。
私は途中の野草などの写真撮りながらマイペースでまずは大平山へ
咲き始めた <カワラナデシコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/5f47fadc33ce2b69011d0af1b4fd5104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/b2d0d4eaeb9d8e8bad57bbe7249353e0.jpg)
最盛期に近づいた <ヒオウギ>多し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/72/021450c9910ae718db4371f01a6f0aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/3fd47c179be556ddf2c5455bcd9de2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/c7ba9d8d19eb4df443c7cec80f697db8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/db/f1dcd282cac52a4bfd0f209d9afb5006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/62/f6774f9e71418e99425d01aec198f3af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/d1f7954a8c7f48478aa691be55811dd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/fbcfdf9550efee610d14022b25f62539.jpg)
<アキカラマツ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/674e1e3c034c06b906e6797253d5e8ae.jpg)
もう数日で開花しそうな<コオニユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/72316be97c48bd35d0b28143fd90e468.jpg)
程なく 大平山に到着いたしました、凄い風と濃霧でますます視界不良です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/115bfbb7b52ad6361a8c2a8a2f2104e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/961dad0b4776c0e01b70efc286f07377.jpg)
この大平山山頂付近で立ち止まっている 二組の登山者がいます、話かけると、余りの濃霧と風で これからさき、進むか引き返すか思案中であると、聞けば 久留米、福岡市内から 来たハイカーのようでした。一組以前一回だけは、もう一組は初体験。平尾台は歩いたことあるがこの先見通しが利かないので不安ですと。~~~などなど、ルート地図も持っていないようです、
このような気象条件で不安なら迷い無く引き返した方がよいのでは?と助言、ただ自分は慣れて熟知しているから 先へ進むが付いてくるなら一緒してもいいですよ!と。
結局 これだけの濃霧は怖いので今日はここで引き返すと言う、この先不安ならそれがベストでしょうと、進言して結局二組とも大平山から下山していきました、多分それが正解でしょう、そのぐらい今朝の濃霧は凄いです、自分は返って涼しいので快適に尾根道をスタコラサッサと先へ進みます。
御馴染みの<桔梗>も日増しにその数も多くなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/e1ca7bc1950c31915589e4a0e02dc24d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/da36b439a448ecf31bf7af36f27ecb3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/486ba863a0b7b08458b314d642d71806.jpg)
少しチェックです <ムラサキセンブリ>も準備進行中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/2cfc94c5e1b90da07d74dd4fb7b989f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/ab04f92ec8161c8575e446dd5b20fe8c.jpg)
貫山、山頂まできました、予想道理このような天気では山頂も二~三組の登山者のみ、相変らずの濃霧にてまったく視界不良。
ここで家庭事情で少し遅れてきた 夏山に同行予定の Nさんから電話 今からいきますからと途中で合流確認です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/3e05db50df797ee79c8e1c4aadef925d.jpg)
山頂で待つのも汗した身体は冷えて小寒い、従って一旦下山して四方台付近でNさんを待つことに。
程なく Nさん、急ぎ足で登ってきたようで息使いも荒い、待たせて悪いから急いできたらきつかったと。
自分もまた Nさんとお付き合いの為 再度 貫山へ上り返すことに・・訓練&訓練です。貫山で再度休憩していたら 朝方からの濃霧はまるでウソのようにす~~と山ガスは取れてきました。やはり良くも悪くも山の天気は変わりやすいですね、
下山途中は 野草チェックもしながら~~
<スズサイコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/b81e048a83a486bbece1d7174ff4f2a7.jpg)
名残りの<マイサギソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/9d5d42c6f48f1cdbc2cec76c9767b2fc.jpg)
<ササバラン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5c/375a559973e457431ce3bac9942c5094.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/19/3361a8af8a5e46f0494418326e427949.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/8898686b751fe95863edb7bef067c9b4.jpg)
などなど。午後からは山ガスも取れて、いつもの全山 緑の大草原の姿の台上が戻ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/47a1100593f41601a56d6d64c1b49f5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/8191125eebe2c7fcbd1ea5034ac71651.jpg)
今日は 負荷訓練の為 ザック重量 約8キロでした、遠征のときもコンパクトにして ザック重量をこのぐらいにして歩きたいと思っていますが、年々ザック重量は身体に堪えるようになってきました。さあこれで自主トレも切り上げです、あとは天気祈るのみとなりました。
夏の遠征のための特訓ですね。
出発から、途中の濃霧の様子、
「このような気象条件で不安なら迷い無く引き返した方がよいのでは?と助言」
ベテランで山の事をよく知っている方のアドバイスほど心強いことはありませんね。潔く下山をする。山歩きの初心者からの心得。ベテランの方でも時に迷うこともあるでしょうね。
濃霧の中でも歩けるほど周知した山だから、2度も頂上まで、それも自分の訓練でもありますね。山帽子さんの人柄を思い出します。
ラストの1枚は最高です。ありがとうございます。
草木の緑が実に美しいですね。
新緑というよりもう深緑でしょうか。
緑の色に深みが感じられます。
わたしもようやく、高原の散策を始める気力がわいてきました。
平尾台の濃霧も凄いですよ!!
去年のことです、年配の方が単独で入山したまま帰らず、自分たちや山の会
関係機関の度重なる捜索にも関わらず結局遭難した形でたしか今でも不明?のままでしょうか、長い間 捜索願いの張り紙も貼ってありましたから、
普段は見通しよい平尾台でも不慣れな人はそれなりに安全を考えたほうがいいですよね、低山でも山は山ですからね。
>新緑というよりもう深緑でしょうか。~~
台上ももう夏草丈が伸びてきて散策路あるきもままならないルートも多いです、これからユリ系の大型の野草の開花がもう近々はじまる季節となりましたね、湯の丸公園のレンゲツツジはいつも壮観ですね。観光の人もおおいようですね。近々信州のへお邪魔する予定ですが天気が心配される展開になりそうです
台風の影響でしょうか、九重山麓も風強かったです。
それにしてもヒオウギ大群生なんですね。
カワラナデシコも開花し始めたんですね。
阿蘇でも昨日確認できました。
夏山遠征に備えて、自主トレなんですか!今年はどちらなんでしょうか・・・
また、ご報告楽しみです。
沢山のお土産アップ楽しみにしてます。
お気を付けて行ってらっしゃい(^^♪
土曜日はお互いに遠征に向けての最後の訓練山行でしたね。
今の時期、一般的な登山道も草が生い茂り、慣れない方はガスるとルートを外すかもですね。
行方不明の方は会からも何度か捜索に出かけましたが、いまだに見つかってないようです。
さて、台風が心配ですね。
お互い、元気に帰ってきて、また台上でお会いしましょう!
連日の雨続き、またダブル・トリプル
のような団子台風にもううんざりですね。今年はとにかくよく降りますね
阿蘇高原も洋々な夏花が咲き始める頃ですね。雄大な広大な阿蘇高原しばらく歩いていないので憧れます、
天気予報を毎日入念にチェックしながらこの先どうなるか気を揉んで居ります。いつまでこうして山遊びできるか分かりませんが少しでも身体がうごく打ちに~~そう思いながらの計画です
>、台風が心配ですね。~~
まったくそうなんですよね、何ヶ月も前から企画計画していよいよのところまで漕ぎ着けたのに余りにもこの時期の台風にはゴメンこうむりたいところですよね、あとはもう神頼み?しか残っておりませんがうまくコース外れてくれることただただ祈る思いですね
自主トレもバッチシの様ですね
羨ましいです(*^_^*)
天気に恵まれればよいですが・・・
後は「日常の行い」次第ですね(^^)/
>天気に恵まれればよいですが・~
自主トレも済みスタンバイしていますが 台風予報で予断を許さない状況になりつつあります。季節はずれの台風に翻弄されております。
目印のない草原では視界の利かない時は迷いやすいですね
平尾台は安易に考えて地図も持たずに上る人が多いでしょうね
キキョウが咲き始め、マイサギソウやササバランもまだ健在なんですね
話されていた本州遠征、今頃出発しているのかな?
>今頃出発しているのかな?~
問題はそこなんですよ!
実は昨日 16日が出発のはずでしたがご存知のように台風11号とやらに翻弄されて飛行機も欠航・・おまけに計画していた信州も台風に巻き込まれ、挙句には山小屋からも無理無理こないでくださいとダメ押しで結果すべてがキャンセルと言う結末、・・・もう今日反動で放心状態です、
>平尾台は安易に考えて~~
これが一番厄介です、昨年行方不明になった人も今だに発見されていません、