
ナツフジ(夏藤)は、
マメ科フジ属( またはナツフジ属)のつる性落葉木本。 和名は、夏に花を咲かせることから。ドヨウフジ( 土用藤)ともいう
フジは4-6月頃に咲くが、ナツフジは7,8月に白い花を付ける。蔓はフジと同じく右巻きで ある(ヤマフジは左巻き)。




約10数年前ぐらいまえに、野草の大好きな知人からその存在を教えてもらった、思い出の花です。
<シロヤマブキ・白山吹> あまり目立たないが散歩していたら 目に付いた。黄色系のヤマブキとはまた違って、まっしろでとても品のある花ですね

垣根には <ピンクノウゼンカズラ> 一般的にはオレンジ系のものが多いがこの花も可愛い

そして 夏近くになると、もう我が世とばかり、咲き誇っています、街路沿いでよく見かけますね、ただよくよく枝先を見ると、長い鋭いトゲがあります。バラと一緒で 『美しい花にはトゲが有り』 世の常です、皆さんくれぐれも ご用心のほどを!!

そして、この時期には イヤがおうでもよく見かけますね
<ヒメヒオウギスイセン> 最初この長い花名 覚えるのに苦労した思い出がありました。


午前中の我が家付近の散歩道から。
マメ科フジ属( またはナツフジ属)のつる性落葉木本。 和名は、夏に花を咲かせることから。ドヨウフジ( 土用藤)ともいう
フジは4-6月頃に咲くが、ナツフジは7,8月に白い花を付ける。蔓はフジと同じく右巻きで ある(ヤマフジは左巻き)。




約10数年前ぐらいまえに、野草の大好きな知人からその存在を教えてもらった、思い出の花です。
<シロヤマブキ・白山吹> あまり目立たないが散歩していたら 目に付いた。黄色系のヤマブキとはまた違って、まっしろでとても品のある花ですね

垣根には <ピンクノウゼンカズラ> 一般的にはオレンジ系のものが多いがこの花も可愛い

そして 夏近くになると、もう我が世とばかり、咲き誇っています、街路沿いでよく見かけますね、ただよくよく枝先を見ると、長い鋭いトゲがあります。バラと一緒で 『美しい花にはトゲが有り』 世の常です、皆さんくれぐれも ご用心のほどを!!

そして、この時期には イヤがおうでもよく見かけますね
<ヒメヒオウギスイセン> 最初この長い花名 覚えるのに苦労した思い出がありました。


午前中の我が家付近の散歩道から。
白山吹もビックリいたしましたが、ピンクノウゼンカズラには驚きです。
奇麗ですね、これも見た事ないです。
ヒメヒオウギスイセンは当地でも良く見られます。
季節の移ろいを花で感じるなんて最高と思います。
より美しくより鮮明です!
ヤマハッカも違う花の様な趣ですね(^^♪
>ヒメヒオウギスイセンは当地でも~
ですよね、
あまり、注目を集める花ではありませんが、鮮やかな色合いで存在感ありますね、自分はすきな花です。
こうして徐々に夏にむけての花も揃いつつありますね、今朝は当地は久し振りにいい天気になりそうです
>画像に深みが~~
いえいえ、手持ちのカメラで手当たりしだい、パチパチと撮っているだけですよ。ただヤマハッカはこの時期としては早い登場でしょうかね。それにもう キキョウももう開花が近い感じでしたよ、