
9月3日(木)快晴
この季節どこでも道路脇にて見られます
<キツネノマゴ> ただ白花は意外と少ない

<クサギ>

<ガガイモ>

<ボタンズル>


<ノササゲ> 熟してくると鮮やかな紫色になる


<ツルニンジン>のつぼみ 二~三日もすれば開花でしょうか

<ヌスビトハギ> すでに実を付け始めている。これから少しの藪に入るとおびただしくズボンなどのくっついて厄介で嫌われます


<ノブドウ>これも熟すると赤や紫のカラフルな実になります

<ナベナ>(マツムシソウ科 ナベナ属)
ナベナは本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する越年性の1年草。山地の夏緑広葉樹林域の渓谷沿いなど、明るい草原に生育。





<ミズタマソウ>

<ナンバンハコベ>


<マツカゼソウ>


<タカネハンショウズル>の若い花芽


<カラスウリ>これももうしばらくすれば熟して赤くなりますね

結構歩きましたが、こうして林道の両側を見ながら歩けば、初秋に咲く草花も結構みられるものです。
<ムカゴ>を見ると秋を感じますね

最後の散策路から 我が市街地の中心部当り。

遠景の低い山並みは若松方面

後方は皿倉山と権現山。手前は北九州市の都心部。

時には 小高いところの散策路から眺めるのもまたいいものです。
この季節どこでも道路脇にて見られます
<キツネノマゴ> ただ白花は意外と少ない

<クサギ>

<ガガイモ>

<ボタンズル>


<ノササゲ> 熟してくると鮮やかな紫色になる


<ツルニンジン>のつぼみ 二~三日もすれば開花でしょうか

<ヌスビトハギ> すでに実を付け始めている。これから少しの藪に入るとおびただしくズボンなどのくっついて厄介で嫌われます


<ノブドウ>これも熟すると赤や紫のカラフルな実になります

<ナベナ>(マツムシソウ科 ナベナ属)
ナベナは本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する越年性の1年草。山地の夏緑広葉樹林域の渓谷沿いなど、明るい草原に生育。





<ミズタマソウ>

<ナンバンハコベ>


<マツカゼソウ>


<タカネハンショウズル>の若い花芽


<カラスウリ>これももうしばらくすれば熟して赤くなりますね

結構歩きましたが、こうして林道の両側を見ながら歩けば、初秋に咲く草花も結構みられるものです。
<ムカゴ>を見ると秋を感じますね

最後の散策路から 我が市街地の中心部当り。

遠景の低い山並みは若松方面

後方は皿倉山と権現山。手前は北九州市の都心部。

時には 小高いところの散策路から眺めるのもまたいいものです。
今日の午後よりまた天気下降気味!
明日の予定は、抜本から練り直しです。
タカネハンショウズルも、もうすぐのようですね。この花大好きな花で待ち遠しいです。
ノブドウは昨日阿蘇で見ること出来ました。
秋色、ますます濃くなりそうですね。
それにしても秋雨前線が離れてくれませんね。もうこちらは雨が降り出しました。
>秋色、ますます濃くなりそうですね~
台はロケも雰囲気も・そして足元の野草たちも、日々、秋の雰囲気が顕著になってきました、特に野草たちは、一体どこで秋を認識?するのか不思議なぐらい、自然のサイクルに忠実ですね、間違いなくその時節になるとちゃんと顔みせるのですから・・、我々もそれにちゃんと堪えてみて上げねば?な~~んて思ってしまします。まあそれが台へ日参する言い訳にもなっておりますが・・
>神秘の世界ですネ(^^♪
そうですよね、肉眼では見えない世界でも マクロやルーペで見ると実におもしろく、不思議な世界です。とくに小さいハギ類の花 どうして?と思うくらい精巧に作られております。小さくても自然はうまく出来ておりますよね。
桜島もちょっと一息、レベルも一段階下がって地元~島の方々まずがひとまず安堵でしたね、ただ 観光シーズンの集客が心配されているとか・・・
写真もじっくり撮れば面白いです、
ただchidoriさんは毎日忙しすぎる?からですね、ブログも見せていただいておりますが、私らから見れば毎日目の廻りそうなスケジュールのように思って・・・寸暇を惜しんで地域の皆さんと接触されていて そのパワーだけでも敬服しております。
頑張ってくださいとはあまりにも平易な言葉になりますがどうぞご自愛のほどを。
昨夜はこちらも何度も雨音で目が覚めるような雨だったようでした。
>台状も秋の花に衣替え~~
ですね、台もすっかり秋の野草に切り替わりました、つい先日そちらの仲間の花友さんたちがまた台へおいでましたよ、とこちゃんたちもご一緒かなと思っていましたが・・・
またどうぞお越しくださ~い。