
まず この野草から登場いたします。
なんとも存在感ありの <ユキワリイチゲ> キンポウゲ科 イチリンソウ属 里山に可憐な花を咲かせます。
その白味を帯びた淡い紫色の花びらは、上品ですばらしい雰囲気です





続いての登場は <フクジュソウ> 御馴染みの野草で品種も多いようですが、ここでは同定はいたしません
やはり、この花を見れると不思議に幸せ気分になりますね。雪を割って、高山で見れる、健気な福寿草もいいですが、こうしてのんびり里でみれる 福寿草もまたいいものです。探せば付近で あれあれここにもと出会えました。


まるで、福寿草の花束みたいです



<ヤマネコノメソウ>

<シロボウエンゴサク> ムラサキケマンに訂正

そして最後には <アマナ> 風で揺らいで とても柔らかく弱々しい野草ですが花姿は凛として威厳あるような美しい野草ですね


野草散策は まだ 続きます。
なんとも存在感ありの <ユキワリイチゲ> キンポウゲ科 イチリンソウ属 里山に可憐な花を咲かせます。
その白味を帯びた淡い紫色の花びらは、上品ですばらしい雰囲気です





続いての登場は <フクジュソウ> 御馴染みの野草で品種も多いようですが、ここでは同定はいたしません
やはり、この花を見れると不思議に幸せ気分になりますね。雪を割って、高山で見れる、健気な福寿草もいいですが、こうしてのんびり里でみれる 福寿草もまたいいものです。探せば付近で あれあれここにもと出会えました。


まるで、福寿草の花束みたいです



<ヤマネコノメソウ>

<

そして最後には <アマナ> 風で揺らいで とても柔らかく弱々しい野草ですが花姿は凛として威厳あるような美しい野草ですね


野草散策は まだ 続きます。
chidoriの周りの方々 皆さん音楽一家なのですね、楽器音痴の自分たちからすれば 羨ましく憧れますね~!。以前 オカリナを少しだけ かじった程度で 童謡唱歌の3~4曲程度で満足してその後は 楽器もどこに行ったやら トホホホ・・・。また練習しようかな~~~。三日坊主覚悟で。
>特にユキワリイチゲはいいですね。~
ですよね、結構 シャキッとした立ち姿の花で存在感ある山野草ですよね。
福寿草もあちらこちらと多いですよ!
脊梁山地の山奥でみれる福寿草とは品種も違うと思われますが里で見れる福寿草もいいもんです。多分自生と思っていますが・・・環境条件がいいので生育がいいのではと・・・
うたごえ喫茶、お住まいの場所は存じませんが北九州にはたくさんの知り合いがいます。うたごえ喫茶を続けているアコーデオン仲間簾輝男(元市役所勤務)は54年前からのポン友。20歳の時一緒に奄美公演に行きました。元新日鉄の指揮者もアコも名手です。簾の弟子の○○くんも、うたごえ喫茶を商店街でやったりしていると聞きました。皆さんとっくに定年を迎えてさらにご活躍組です。
認知症の兄が蒲生病院にいた時簾さんに頼んで一緒に慰問に行きました。私の同窓会門司でやりその時も。病院を変わってからも私の姪と私兄姉でアコ持参で紙芝居なども持参…(姪も保育士)
兄の上手でないバイオリン演奏とガラクタ楽団みたいな慰問をしました。(昨年の正月だったかな)
又どちらかを(簾or姪)誘っていきたいと思っています。認知症の兄はハーモニカが得意です。
ついおしゃべりしたくなりました。
春になったら、ぜひ見たいユキワリイチゲとアマナ。
特にユキワリイチゲはいいですね。
白味を帯びた薄紫の花を探して歩いたことを思い出します。
花の美しさが伝わる写真ですね。
フクジュソウがこんなに咲くところがあるんですね。花園ですか?
自生?
何回でもようこそ~!有難うございます
聞きなれた歌こそが本物の愛唱歌ですよね、早春賦と言い この時期ならでの唱歌、日本の四季を歌う歌、田舎の原風景が脳裏に浮かびます。
うたごえ喫茶って今でもいいですね!
自分も仲間に入れてもらって歌いたいですね。
今日は寒の戻りらしく、寒い一日でしたね、ようやく暖かい日になったと思ったら風邪引きそうです、
>雪割一華~~
そうですね、結構花姿も威厳に満ちて凛とした感じで見ごたえあります。
春先の花たちはほんとに美しくて健気でその場所から去り難き思い出いつも引き換えしています。
コメ有難うございます。
雑草とは?
お寺さんに通って歌を歌っていたんですが、必ず草取りから始めました。
その時「どれを抜いてどれを残せばいいの」と質問したことがあります。名前も知らない雑草が小さな花を咲かせていたからです。
方丈さんも返事に困っていました。
この木なんの木もなつかしい曲でした。
このアマナは花びらの裏の紫が透かして見えて、艶やかですね。美しい写真を見せて頂きありがとうございました。(^^)
続編のお花も楽しみです。
>野に咲く花のように・・・♪
この歌を聴いていると先日見てきた場所が想い浮かびます。
いつまでも心に響くいい歌ですよね、歌い継がれてほしい歌です。
>春の花たちも一斉に開花始めますね~
あちらこちらの花情報に毎日でも行ってみたいところばかりですね。
今年も見損なう野草もきっと多いことでしょうね、この時期はこれが悩みのタネです!
いい歌はいつまでも色あせる事はないですね。
ユキワリイチゲ咲き始める頃、春の花たちも一斉に開花始めますね。
フクジュソウも全開、花の便りが気にかかります。
次回も気になります、楽しみです。
私は 以前なにかの本で
「およそ、雑草と言う名の野草は一つもない」と言う言葉を読んだこと今でも強く印象に残っています。
どんな小さな野草でも厳しい自然環境の中でそれぞれ逞しく生き抜いている花姿を見ると愛おしく感じます。それに 一体どんなDNAを持っているのか その時期が来たら毎年花が咲いて我々に見せてくれるのですよね、やはり 自然の花姿に魅了されてしまいます。
『野に咲く花のように』~♪
追記しました、PCの前で大声で歌ってください 気分よくなること請け合います(笑)
今日は穏やかな気持ちで、新鮮さもあって新しい週を迎えました。
野に咲く花のように
風に吹かれて
野に咲く花のように
ひとを穏やかにして
そんな風にぼくたちは
生きてゆけたら素晴らしい
時には暗い人生も
トンネル抜ければ夏の海
そんな時こそのの花の
けなげな心を知るのです
平尾台も野の花も 私の心を癒してくれました。ありがとうございます。