
次々と賑やかに咲き続けていた台上の山野草も、一服感あるころ登場するのが この
<マイサギソウ>です
いつもの丘にて今日はかなり見ることができました。
(舞鷺草)・◆ラン科/ツレサギソウ屬 ■ 花期 ■ 6月~7月・ 花茎は高さ20cm~40cm。
黄緑色の花が穂状につく距は跳、ね上がり唇弁は舌状。



距は跳ね上がり、”マイサギソウ”の特徴がよく出ていますね。
<スズサイコ>


新鮮な芽も出てきた

そして益々 台上では数多く見られるようになってきました
<カキラン>



<オカトラノオ> この花も散策路には途切れなくその存在感を誇示しています。

雨上がりの緑濃くなった 台上風景
<小穴から 大平山>

<周防台の稜線>

今日は曇り空で雲低く ガスも山頂部を覆って視界も今一つでした。 雨前の為か 蒸し暑い台上で
大汗の散策でした。
<マイサギソウ>です
いつもの丘にて今日はかなり見ることができました。
(舞鷺草)・◆ラン科/ツレサギソウ屬 ■ 花期 ■ 6月~7月・ 花茎は高さ20cm~40cm。
黄緑色の花が穂状につく距は跳、ね上がり唇弁は舌状。



距は跳ね上がり、”マイサギソウ”の特徴がよく出ていますね。
<スズサイコ>


新鮮な芽も出てきた

そして益々 台上では数多く見られるようになってきました
<カキラン>



<オカトラノオ> この花も散策路には途切れなくその存在感を誇示しています。

雨上がりの緑濃くなった 台上風景
<小穴から 大平山>

<周防台の稜線>

今日は曇り空で雲低く ガスも山頂部を覆って視界も今一つでした。 雨前の為か 蒸し暑い台上で
大汗の散策でした。
昨夜から、降り始めた雨、今朝も降ったり止んだりです。
台上便り・・・
毎回、楽しまさせていただいています。
マイサギソウは初見です。
羨ましいほどの植生です。
スズサイコ、カキラン、オカトラノオ・・・
有難うございます。
今日は梅雨らしい一日ですね
台上もこの時季になると、台上も
夏草が伸びてきて 花散策も大味に
なってきました。
そんな中このような マイサギソウを
見れる環境にあることはほんとに貴重な存在です、ヤマサギソウの変種とも
されているようですが、咲く時期の、時間差は
どんなメカニズムになっているのでしょうかね
<マイサギソウ>は、実際に拝見したことは有りません(多分)
カキランも多い様ですね
台上にはいったい何種類の野草が観られるのでしょうか
いつも驚きです\(◎o◎)/
私事、
長い隠遁生活から、ようやく社会復帰?しました。
今後も、お変わりなくよろしくお願いします。
マイサギソウとツレサギソウ別々に見ると
どちらかいつも分かりません。
咲く時期が違うようですね。
オカトラノオもカキランも賑やかそうですね。
おはようございます
有り難いことに、台上は 真冬を覗いて
何かしらの野草との出合いが有ります。
ほんとに野草探しにはこれほど面白い
場所はないのではと思っているほどです。
>長い隠遁生活から~~
改めておめでとうございます。
Kさんの人生を凝縮されたような、素晴らしい
新居でしょうね
羨ましい限りです。
>マイサギソウとツレサギソウ別々に見ると~
そうですよね
実際 画像を並べてみれば その特徴が
はっきりします。
それに 開花時期がまったく違いましてね。
よく似ているのが、ヤマサギソウです、
どちらも 「ツレサギソウ属」ですから
親戚関係でしょうね。
また台上へお越しください。