
予想通り 目的の場所で咲き始めた マンサクの花に出会った。
春に他の花に先駆けて咲くのでまず咲く花”ということで
だんだんと”まんさく”になっていったらしい




<支那マンサク>
「支那満作(しなまんさく)」は、花が咲くときに、前年の枯れ葉が
まだひっついてることが多い。
今度は 赤系のマンサク



不確実ですが。
この朱系のマンサクは 多分園芸種に改良されている可能性 大。
ニシキマンサク・アカバナマンサクとの同系と考えられます。
従って ここでは <暗紅色マンサク>とでも呼んで置きます。
寒さつづくこの頃 健気にも 春を先取りするかのように
咲き始めた マンサクの花に 季節の巡りを感じさせてくれました。
春に他の花に先駆けて咲くのでまず咲く花”ということで
だんだんと”まんさく”になっていったらしい




<支那マンサク>
「支那満作(しなまんさく)」は、花が咲くときに、前年の枯れ葉が
まだひっついてることが多い。
今度は 赤系のマンサク



不確実ですが。
この朱系のマンサクは 多分園芸種に改良されている可能性 大。
ニシキマンサク・アカバナマンサクとの同系と考えられます。
従って ここでは <暗紅色マンサク>とでも呼んで置きます。
寒さつづくこの頃 健気にも 春を先取りするかのように
咲き始めた マンサクの花に 季節の巡りを感じさせてくれました。
シナマンサク!幸せの黄色いリボン!
梅、マンサクと聞けば春、そう、まさに希望の春到来ですね。
当地の里山にもシナマンサクあるんです。
咲いているのかな・・・見に行って来ますね。
1月も残りわずか、早いものですね。
時間が止まってほしい年代です。(笑)
>春の使者~~
まさにそうですね。小雪ちらつく中にも
ちょっとだけ小さな春をみつけました。
和みますね。
>時間が止まってほしい年代です。(笑)~~
当方が 先に申し上げなければならないような
言葉でございます。
我が相方とも 今から遊べる年月を逆算しながら遊ばないと 直ぐに行けなくなるよね~~
なんて 日常会話の昨今です。
お互いシニアライフ 楽しみましょう。
宜しくお願いしておきます。
気持ちが爽やかになる花便り何時も楽しく、見ています
すばらしいですね。
難所ヶ滝のタイムリーな情報有難うございました。今冬は寒波も長続きせずどこも今一つの
出来栄えのようですね。
昨年が余りにも良かっただけに 物足りないですね。これもそれも 自然界のワザですから。寒いながらも それなりに 季節のお花が
ちゃんと顔みせてくれます。
春遠からじ・・・近場の梅の花もそろそろでした。
まさに、「他の花に先駆けて咲く」、春の訪れを期待させる花です。
黄色のマンサクはよく見ますが、朱色のマンサクは珍しいですね。
雪の信州、日ごとにその量は減っていますが、春の足音はもうしばらくお預けです。
そうした雪国に生活している身だけに、こうした春の香りを感じさせる花便りは嬉しいものです。
一片一片が踊ってるようで。
勝手気ままに見えて其れでいてきちんと和を保っている。
そんな感じがします。
まだマンサク見てません!探しに行こおーっと(^^♪
九州でも冬季はそれなりに厳しい
寒さもありますが、それでも こうして
春の花だよりは 着実に季節の節目が
見受けられます。
マンサクは暖かさを感じとれて好きな
花です。
ここ 二・三日寒かったですね。
時期的に そろそろかなと思っていましたが
やはり自然界は正直なものです
どんなに寒くても こうして健気にも
時節の花をみせてくれますからね。
探せば結構見られるものですね。