山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

新年初の台上風景(平尾台) 1:29

2013年01月29日 | 山歩き、
平日とあってか、いつもは賑やかな茶ヶ床駐車場は先客
二台だけで 閑散としている。
天気は快晴だが 風はこの時期らしく冷たい。

見晴らし台の三差路で しばし 雄大ないつもの平尾台の景色と
大きな深呼吸する。
気持ちも心も解放感いっぱいになる至福の時間です

ふと 前方の大木を見れば・・・
当初 大きな カラスの巣では??・・・
違いました、<宿り木>が 大木に寄生している。





「やどりぎ (宿木、寄生木) 【やどりぎ科やどりぎ属】 分布地は沖縄を除く 全国. 2~3月に黄色の花を咲かせる 」

黄色の花咲かせるらしいから次回でも確認してみたい。





中央付近の山は 福北の雄 福智山 (900.6m)





周防台と岩山



四方台 少し残雪あり。後方が台上の主峰 貫山



残雪や 霜柱が溶け始めて登山道は滑りやすく また 登山靴の底に
土が付いて 重たい事この上ない やがてほどなく貫山山頂へ到着。





山頂にも日陰にはかなりの残雪、平日にも関わらず登山者が次々と到着し始めた。



ヤシャブシにも 新芽が見せ始めている。



下山中の前方には 香春岳 

奇岩を二つ。



おにぎり岩



クジラ岩(ゴンドウクジラが海面に顔を出しているようです)

時間が過ぎるのが早いです、
そろそろ帰路に着きます。

帰りしなに小さな春を見っけ!!

小さな小川には まだ小さな セリが見られる。
そして その小川の土手には そうです

<フキノトウ>を今年初見です。





二月ももう 間近か台上の たおやかな 冬枯れ草原と
対比して 里では 季節の巡りを感じさせる一日でした




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホームグラウンド! (せきりょう)
2013-01-30 10:15:12
お早うございます。
茶ヶ床はいいですね。何度訪れても飽きる事を知りません。
ヤドリギ、フキノトウ・・・
見つけると、春なんだなぁ~  っと・・・
つくづく思いますね。

ホームグランド周回で、さぞかし癒された事でしょうね。
返信する
REホームグラウンド! (山帽子)
2013-01-31 09:02:10
せきりょうさん
今年は マイ H・Gながら やっと
上がれました。
残雪が日陰には残っていて 歩きにくかったですが 通い慣れたところですから 全く
気になりません。
やはりこの台上に上がれば すべてが
解放感いっぱいになって 清々しい気持ちになってきます。
よく見れば 少しだけ春がちらほら見えて
きました。
いつも有難うございます。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2013-01-31 20:31:30
春の芽吹きが着々と進んでますね。心が弾みます。有難う(^O^)/
返信する
Unknown (亀の山歩き)
2013-01-31 21:45:35
山帽子さん こんばんは

平尾台は広々として、気持ちいいですね。
春にはスミレなどの可愛い花が咲くのでしょうか?
のんびり、1日 花を探して歩きたいですね。

恐竜の卵みたいな石がおもしろいですね。
返信する
おはようございます (山帽子)
2013-02-01 09:11:32
コウリンタンポポさんさん

>春の芽吹きが着々と~~

そんな目で見ているせいか よく見かけます。
やはりお花の季節が待ちどうしいですよね。
早く 春よ来い~~♪ですね。
返信する
おはようございます (山帽子)
2013-02-01 09:18:24
亀の山歩きさん
おいで戴き有難うございます。

三月になれば早々にこの草原台地は
野焼きが大々的に実施されて 真っ黒い
台地から まず 沢山の芽吹きが始まり
一雨ごとに スミレなどから 一斉に
山野草の出番が始まります。
毎年ながら ズボン 登山靴を真っ黒に
汚しながら平尾台を徘徊して回るのが
我が輩の最大の楽しみです、

それに 縦横に走るトレースが 丸見えで
迷うことなくあるけますから。
返信する

コメントを投稿