山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

初秋のくじゅう (崩平山 1288m) ①

2011年08月29日 | 山歩き、
早朝に出発です。約2.5時間もあれば くじゅうへ到着です。
今日は天気も快晴。日差しは相変わらず強いものの、やはり空気は 乾燥していて
こころから 解放感いっぱいです
今日はまず のんびりと歩く目的のため くじゅう連山でも いくらか
マイナーな低山 崩平山を選択。登山道の秋の山野草と触れ合いながら 
急ぐことない 山歩きです。



登山口付近からの今日のくじゅう。雲一つない山容。
雨男の自分にしては このような 素晴らしい風景は そう簡単には
見れる機会は少ない。 いやいやここで 立ち止まっていてもいいぐらい
感動します。

登山道にはさっそく この時期のお花さんたちと嬉しいご対面がです




<ツリフネソウ>釣舟草  群落しています
(釣船草、吊舟草とも呼ばれている)ツリフネソウ科ツリフネソウ 属





ハガクレツリフネ (葉隠釣舟)
まさに葉に隠れるように花が咲きます。花の色はふつう淡紅紫色ですが、写真のようにほとんど白いものもあるようです







<キツリフネ>  鮮やかで 見たかった色の花です。
 形がほとんど同じで赤紫色の“ツリフネソウ(釣船草)”がある。黄色の花が咲くツリフネソウの意であるが,ツリフネソウは花が多くつくが,キツリフネは少ない



白咲き ゲンノショウコ ⇒ 改め <コフウロ>(小風露)

コフウロ(小風露)はフウロソウ科フウロソウ属で山地の林下に生える多年草。
ゲンノショウコの白花によく似ていて 咲いていてもよく観察しないと ゲンノショウコの白花と誤認する 茎は細く上部には下向きの毛(屈毛と圧毛)あり ゲンノショウコのような開出毛が無いので 無毛のようにすっきりして見える。

葉は掌状に3全裂している 小葉の根元からはっきり3裂するのが特徴。
分布は限られた地域のようで個体数は少ない。花径は約1cm。淡紅色または白色。
分布:本州(宮城県以南)、四国、九州。
花期:8~9月

 



登山道からは このような 牧歌的な風景がほしいままで展開されます。



<ノササゲ>(野大角豆)







同行者でこの花何だろう??と 喧々諤々。
やっと判明した。

<ソバナ>(岨菜)  キキョウ科 
ツリガネニンジン(釣り鐘人参)とよく似た花をつけますが,ツリガネニンジンは花が輪生するのに対して,ソバナは小さな釣り鐘型の青紫の花が一つずつ独立していること,柱頭は花冠より突き出ないことなどの違いがある

登山道を明るくしてくれるような存在感ある花でした。






イヨフウロ(伊予風露)  フウロソウ科 

花期:夏~初秋
 茎,花柄,葉脈上に毛が生えています。葉は掌状に深く 5 裂し,裂片には鋸歯があります。

初秋の代表選手のような存在。
花輪も大きく 見ごたえたっぷり。



<クサフジ>(マメ科 ソラマメ属)
花期:春~秋

 蔓状の多年草で,葉はカラスノエンドウ(烏野豌豆)に似た羽状複葉で,先端は巻き髭になっています。総状花序に青紫の花をつけます。花の感じがフジ(藤)に似ている
山野の草地や林縁、路傍、堤防など日当たりの良い場所に普通にみられる



<サイヨウシャジン>



<ワレモコウ>ワレモコウ(吾亦紅) バラ科






<アソノコギリソウ>(阿蘇鋸草)

多年草。茎は高さ40-75cm。葉はくしの歯状に中~深裂し、裂片には鋭鋸歯がある。頭花は径約12mmで、白色または淡紅色。



<クサアジサイ>
(草紫陽花). 属名, ユキノシタ科クサアジサイ属

多年草。 やや湿った林内に生える。 草丈20~60cm。      
葉は互生で葉身は広披針形。 葉先は尾状の鋭尖頭。 細かい毛がはえている。
茎の先に散房状の花序を出し、淡い紅紫か白色の両性花と装飾花をつける。
両性花は直径5~7mm。

やや 最盛期は過ぎて色あせてはいるが まぎれもない クサアジサイです。
今年はもう見れないと思っていただけに 嬉しい対面でした。






<キバナアキギリ>シソ科 アキギリ属)

明るい夏緑広葉樹林や林縁などに生育し、適潤地からやや湿った場所に生育することが多い。初秋の山歩きでは、登山道ばたなどでよく出会う植物の一つである






山頂からの絶景です。メマツヨイグサ越しに九重連山。



<ノリウツギ>もまだまだ 残っていました






いつまで見ても飽きることない くじゅうの風景と山野草。
 えび茶色のススキも一斉に咲き揃い くじゅうの高原はもうすっかり
初秋の装いも整っていた。 吹き抜ける風はさわやかそのもの、これからの
山歩きのベストシーズンの到来でした。
数え切れないほどの 山野草との嬉しい出会い。アップ作業が大変です。

続編は突貫工事中!

  

















 

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コウリンタンポポ)
2011-08-29 20:40:15
くまさん突貫工事無理なさらず急いで見せてください!
花盛りの崩平山良いですね!
行きたくなってしまいます。ウーーン我慢です!
続編はどんなお花が登場するでしょうか(^^♪
返信する
Unknown (イソヒヨドリ親)
2011-08-30 00:14:16
黄色や白のツリフネソウもあるのですね!
ゲンノショウコの白花まで!
北九州でも咲いているのでしょうか?
続編を楽しみにしています。
返信する
Unknown (九ちゃん)
2011-08-30 06:36:06
いいな、いいな~♪
突貫工事が楽しみです。
返信する
秋の気配 (wagtail)
2011-08-30 09:55:45
「暑い!暑い!」と言いながらも、もうススキが見られる季節になりましたねぇ。
くじゅうの草原は、すっかり秋の気配ですね。
それにしても、何と山野草の豊富なこと。
山野草の勉強させていただくには最高です。
続編を楽しみにしています。
返信する
こんちわ! (山帽子)
2011-08-30 17:06:28
コウリンタンポポさんへ
天気も回復して もうくじゅう界隈の山風は
涼しいですよ!
里とは随分とちがいました。
それに コウリンタンポポさんが 見たいと
言われていた クサアジサイ ありましたよ!!
最盛期はすぎていましたが ここにもあるようですね 九重ではマイナーな山ですが その分
のんびりと歩けます。
返信する
こんちわ! (山帽子)
2011-08-30 17:13:48
イソヒヨドリ親さんへ
ここは 大分県の くじゅう連山の一つの山ですが のんびりと登山できる山です。
登山道には四季折々 沢山の山野草がみれますよ。
くじゅうの別の山に行けば ツリフネの三色が
見れる山があるのですが 今回は行きませんでした。
ゲンノショウコの白花少ないですね。
有る時は極端に群落していますよ。
返信する
こんちわ! (山帽子)
2011-08-30 17:17:46
九ちゃんへ
そろそろ くじゅうが 九ちゃんがくるのを待っていました。
もう すっかり 秋景色です。ベストシーズン
最高の季節。九ちゃん 別荘をこしらえて
私も呼んでくださいな!
返信する
RE 秋の気配 (山帽子)
2011-08-30 17:25:06
wagtailさんへ
まだ八月の末の頃なのに 九州の屋根 くじゅうは 早くもそこかしこが 秋の気配そのものでした。あのえび茶色の 出穂したばかりの ススキ
なんとも 美しく 季節感たっぷりで いいおじさんまでが 何かしら 感傷的な気分にさせられます。これから 一カ月余りなるともう紅葉が
山頂から下りてきます。
返信する

コメントを投稿