![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/32c6d7be7af34d22285abbc6f7a01d7a.jpg)
この植物園には、わが市が管理するようになって初めて訪れてみた。
以前は とある民間の方が私有地にいろいろな植物を展示していたのだが
北九州市が譲渡を受け入れ いまでは 施設も凄く管理運営されて整備も
行き届いているようです。
四季折々の山野草など 市民の絶好の散策の場所に変貌しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/55919becf7e97763f86284dc12986f4b.jpg)
まずはこの看板から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/372c4dca1e942359fbe4c1e93e526323.jpg)
休日であるがさすが 雪がチラつくなかでは訪れる人も少ない。
しかし 二十数年ぶりだから当たり前だが まず昔の面影全くない 公園入り口も
このように驚くほど整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/ae363529069a57b7294d8bea47bc7a4f.jpg)
ヒマラヤユキノシタ
まずもって 色鮮やかな 大振りの目が覚めるような お花のお出迎えであった。
石垣沿いのかなりの数のこの花がパーと視界が開けるが如く 無造作に咲きみだれている。この時期としては元気が良過ぎる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/4ff47bfc9926e98730e6cabfb70e7169.jpg)
園内に入れば このように 菰掛けの冬牡丹 少し盛り過ぎた感ありですが
綺麗です。存在感あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/bb10c6015974c483bad57bb6fc76c467.jpg)
ツツジでしょう。
すでに二・三紹介しましたように お花のオンパレードでした。
この時期にしては 数は少ないものの 本当に多くの花で出遇うことできた。
ゲットしてきた 早春のお花さんたちに 登場してもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/8ec7e841d1b85f7c533be0b1467c7f12.jpg)
雲南黄梅(ウンナンオウバイ)これより小ぶりのものが別名(迎春花)とも呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/572e9e1940a8bb8ba19475e5917ce194.jpg)
ムラサキハナナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/e1cb90068eb80a419da8df4004959d6d.jpg)
ホトケノザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/635e3e052f4599a6a9d07f949774e2d3.jpg)
ムスカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/f7e828928c3d8f450add1887a49d7758.jpg)
すみれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/bb6d94791c464276b0f899d5c9986878.jpg)
キスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/86f0461eb575b31be5b1c1333be969a7.jpg)
この時期にはお馴染みの 水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/2cbe11b0d0422a7ceb66f3e0cf5e49d8.jpg)
ちょうど見ごろの 水仙 なだらかな斜面を利用して 水仙ロードが
丘の上まで整備されていて 風に乗って 凄く香りが届いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/1b6bd47e82a1ec8783b4601cd169ff59.jpg)
このように もう満開のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/04a730960d57fd806c80845311e9aed1.jpg)
所々に点在する しだれ紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/f56064dfe564db29b02abf72b8eb8282.jpg)
カンザクラ もうすでに満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/1687b7ef9bbfb81e7df84aeec938b716.jpg)
満開のカンザクラには メジロが 遊びに来ていて もう賑やかですが
動きの早いメジロの撮影 難しい!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/ecb0499653bad44edabb47ae8962357d.jpg)
天気もなんとか 晴れ間も出て 寒い中にも 早春の息吹を感じるには
申し分ない一日でした。
まもなく 春・三月 いよいよ楽しみな春の訪れが待たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/e74da53f7915d3d8ef0decb7d8f2fa44.jpg)
福寿草
今回の目的は今しか見られない 「福寿草」でした。各地の花だよりで
登場しつつありますが この植物園でも日当たりのいい一箇所だけ
咲いていました。少し時期が早いようでしたが 陽光に射せばまだ 鮮やかな
色あいになるらしい。やはり 春を告げる花 美しい花には違いない
以前は とある民間の方が私有地にいろいろな植物を展示していたのだが
北九州市が譲渡を受け入れ いまでは 施設も凄く管理運営されて整備も
行き届いているようです。
四季折々の山野草など 市民の絶好の散策の場所に変貌しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/55919becf7e97763f86284dc12986f4b.jpg)
まずはこの看板から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/372c4dca1e942359fbe4c1e93e526323.jpg)
休日であるがさすが 雪がチラつくなかでは訪れる人も少ない。
しかし 二十数年ぶりだから当たり前だが まず昔の面影全くない 公園入り口も
このように驚くほど整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e7/ae363529069a57b7294d8bea47bc7a4f.jpg)
ヒマラヤユキノシタ
まずもって 色鮮やかな 大振りの目が覚めるような お花のお出迎えであった。
石垣沿いのかなりの数のこの花がパーと視界が開けるが如く 無造作に咲きみだれている。この時期としては元気が良過ぎる感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/4ff47bfc9926e98730e6cabfb70e7169.jpg)
園内に入れば このように 菰掛けの冬牡丹 少し盛り過ぎた感ありですが
綺麗です。存在感あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/bb10c6015974c483bad57bb6fc76c467.jpg)
ツツジでしょう。
すでに二・三紹介しましたように お花のオンパレードでした。
この時期にしては 数は少ないものの 本当に多くの花で出遇うことできた。
ゲットしてきた 早春のお花さんたちに 登場してもらいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/df/8ec7e841d1b85f7c533be0b1467c7f12.jpg)
雲南黄梅(ウンナンオウバイ)これより小ぶりのものが別名(迎春花)とも呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/572e9e1940a8bb8ba19475e5917ce194.jpg)
ムラサキハナナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/14/e1cb90068eb80a419da8df4004959d6d.jpg)
ホトケノザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/84/635e3e052f4599a6a9d07f949774e2d3.jpg)
ムスカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/be/f7e828928c3d8f450add1887a49d7758.jpg)
すみれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c1/bb6d94791c464276b0f899d5c9986878.jpg)
キスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/02/86f0461eb575b31be5b1c1333be969a7.jpg)
この時期にはお馴染みの 水仙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/2cbe11b0d0422a7ceb66f3e0cf5e49d8.jpg)
ちょうど見ごろの 水仙 なだらかな斜面を利用して 水仙ロードが
丘の上まで整備されていて 風に乗って 凄く香りが届いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0f/1b6bd47e82a1ec8783b4601cd169ff59.jpg)
このように もう満開のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/04a730960d57fd806c80845311e9aed1.jpg)
所々に点在する しだれ紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/96/f56064dfe564db29b02abf72b8eb8282.jpg)
カンザクラ もうすでに満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/1687b7ef9bbfb81e7df84aeec938b716.jpg)
満開のカンザクラには メジロが 遊びに来ていて もう賑やかですが
動きの早いメジロの撮影 難しい!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/ecb0499653bad44edabb47ae8962357d.jpg)
天気もなんとか 晴れ間も出て 寒い中にも 早春の息吹を感じるには
申し分ない一日でした。
まもなく 春・三月 いよいよ楽しみな春の訪れが待たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/e74da53f7915d3d8ef0decb7d8f2fa44.jpg)
福寿草
今回の目的は今しか見られない 「福寿草」でした。各地の花だよりで
登場しつつありますが この植物園でも日当たりのいい一箇所だけ
咲いていました。少し時期が早いようでしたが 陽光に射せばまだ 鮮やかな
色あいになるらしい。やはり 春を告げる花 美しい花には違いない
春爛漫ですね。
縁起のよい福寿草で一周年記念を祝ってくださりありがとう。
山帽子さんも、もうすぐですね。
いつも応援いただきありがとう。
これからも宜しくお願いします。
山と花とブログを分けたんですね。
うっかり見落としもあるかもしれませんが、
両方見るようにしますね。
ムスカリなど、もう咲いているんですね。びっくり!
うちのはまだまだです。
水仙は土日に千葉で見てきましたが、と~っても
いい香りがしました。
メジロよく撮れましたね。動きが激しいから難しいですよね。
寒桜とメジロいい感じです。
あの~~ウツボグサですか?
ホトケノザに似ていますね。
※ウンナンオウバイ・雲南黄梅 モクセイ科
コチラのような気がしますね。どう思いますか?
他にオウバイ・黄梅 モクセイ科
別名:ゲイシュンカ(迎春花)・・私は
別名の迎春花の。名前が好きです
あまり ごったごったしてもまとまりがないのでこんな形で整頓したほうがすっきりするかなと思いまして・・本来ならHPで一気に整理すべきなんでしょうが。これから華やかな花も楽しみなんですよ。
本当に相すみません ご指摘本当に有り難うでした。
検索したら真さにそのようでした。
あさはかで大変にご迷惑おかけしました、
早速訂正しておきますね。
これからも遠慮なさらずど~と教えてね。
いずれにしても もう春の足音すぐ其処まできていますね。
ウンナンオウバイ・雲南黄梅 モクセイ科
別名:おうばいもどき・黄梅擬き
↑コチラに近いと思います。
↓花が一回り小さなのが
オウバイ・黄梅 モクセイ科
別名:ゲイシュンカ(迎春花)
と2種類書いたのですが
どうも迎春花が好きなもので
誤解するような書き込みになってしまいました。
ごめんなさい。
おめでとうございます
私もベニマシコさんの後を追うような 形でまもなく同じような節目を迎えようとしています。
当初はマナーもルールもわからず 皆さんにかなり
不快な思いかけたのではと反省しきりですが・・
どうぞこれからも マイペースでいろんな話題楽しみ
しています。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
春のお花が満載で、こうしてブログを変えてみるのも楽しいものですよね♪
山帽子さんも、もう直ぐ一周年を迎えられるのですね!
私のHPも3月で4周年です。月日はあっという間に過ぎて・・・私のは進歩ないな~トホホ
いまだに試行錯誤しながらなんです。
一つのグログにあれもこれもでは、整理も付かないしと思ったりしたものですから。
いろいろ考えるのも又 楽しいかな?って。 宜しくお付き合いくださいね。