![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/5def8a6da91c4ccf6f5535a763aa57be.jpg)
最近は気にしているせいか よく見かける このオキザリスの鮮やかな花。
色は紫・黄・白・ピンク・赤 などなどあるようだが
特にこの黄色の花は 群を抜いて目にも鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/bd44aa8e391c3e00de13a48883727163.jpg)
葉っぱは薄緑色できゃしゃでとっても可愛い。このオキザリスは可愛いけど
地植えすればすぐに広がってゆく繁殖力が強い。
「カタバミ科オキザリス属」
特に特別な育て方はいらないが日陰になったり 曇りの日には花弁を閉じてしまう。したがって 日当たりの比較的良い場所がいいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/731faff6b89d953e8b40211355962c3f.jpg)
「花片喰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/c80587866873f217115346a7e5f6ba20.jpg)
ボケの花「寒ボケ」
これはピンク系だが春の花色は赤が主流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/99135491076a1432d562a12b06aa6861.jpg)
単独個体で見るとじつに綺麗な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/484c29bd5659d8e186d7a8ea7cb3348e.jpg)
おわかりでしょうか 今に時期 梅と早咲き桜(河津桜)が一緒に咲いている。
まさに春の花 競演である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/972c108b8f5977dd0204d4ce4a32d90e.jpg)
綺麗な鮮やかな 花にはメジロ多数遊びにきているが。
うまくキャッチできなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/a90c89f574d0260819c12e442e57d480.jpg)
ここ 二 三日 4月上旬の陽気とか 春を待っていた花たちも 我先にとばかり
花の競演がはじまりったような感じでした。
桜(ソメイヨシノ)の開花予想も少しばかり早くなったようで
サクラの名所の紫川 河畔のぼんぼりちょうちんの取り付けも既にスタンバイOK
のようでした。
色は紫・黄・白・ピンク・赤 などなどあるようだが
特にこの黄色の花は 群を抜いて目にも鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/bd44aa8e391c3e00de13a48883727163.jpg)
葉っぱは薄緑色できゃしゃでとっても可愛い。このオキザリスは可愛いけど
地植えすればすぐに広がってゆく繁殖力が強い。
「カタバミ科オキザリス属」
特に特別な育て方はいらないが日陰になったり 曇りの日には花弁を閉じてしまう。したがって 日当たりの比較的良い場所がいいようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/731faff6b89d953e8b40211355962c3f.jpg)
「花片喰」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/c80587866873f217115346a7e5f6ba20.jpg)
ボケの花「寒ボケ」
これはピンク系だが春の花色は赤が主流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/93/99135491076a1432d562a12b06aa6861.jpg)
単独個体で見るとじつに綺麗な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/484c29bd5659d8e186d7a8ea7cb3348e.jpg)
おわかりでしょうか 今に時期 梅と早咲き桜(河津桜)が一緒に咲いている。
まさに春の花 競演である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/972c108b8f5977dd0204d4ce4a32d90e.jpg)
綺麗な鮮やかな 花にはメジロ多数遊びにきているが。
うまくキャッチできなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ed/a90c89f574d0260819c12e442e57d480.jpg)
ここ 二 三日 4月上旬の陽気とか 春を待っていた花たちも 我先にとばかり
花の競演がはじまりったような感じでした。
桜(ソメイヨシノ)の開花予想も少しばかり早くなったようで
サクラの名所の紫川 河畔のぼんぼりちょうちんの取り付けも既にスタンバイOK
のようでした。
こうしてみさせていただくと、まさに春爛漫で、
花々が輝き、躍動美を感じさせます。
我が家のハクモクレンは、コートをしっかりとまとっており、ボケのつぼみも堅いです。
オキザリスに至っては、その片鱗すらありません。
そんな遅い信州の春だけに、花の時期の到来は一層楽しみです。
>信州の春だけに~
そうですよね 地図で確認すれば 寒いのは当たり前でからね。
こうしてPCで交流していただいて本当に日本列島も広いですよね。どうかありのままの表情楽しみさせて戴いて嬉しいです。
今ですねこの<オキザリス> 路傍&花壇の角とか 本当に鮮やかで綺麗です。
私も是非我家にと思い 友人から株貰って植え込みました。日照時間と共に 花弁は閉じたり開花したりと変化するようですから ライブで記録したいと思います。来年の課題ができて楽しみです。
この辺りはコブシが街路樹に植えられています。
ハクモクレンとコブシは良く似ていますよね。
私の見分け方は
コブシと、ハクモクレンとの違いは,
コブシの花の下には小さな葉っぱがついていることです。
これで,区別は百発百中です。
また、コブシの方はやや花が小さいです。
それにしても見事な河津桜ですね。
この辺りでは、河津桜に始まり今寒緋桜満開
そして彼岸桜がほころび初めました。何しろ
日本で咲く桜の種類は300種類超えているのでスモノね。
私が見たのはその中の20種類くらいでしょうか?
これからが楽しみですね。
オキザリス楽しみですね。ライブで記録待っています。
>街路樹にハクモクレンですか?
いろいろと検索してみたところ この写真ではよく確認できないようです。
こんど 葉っぱの確認してきますね。
街路樹ですから もしか コブシも考えられますので。こうして 確認するのもすごく勉強になります。
春らしくなってきましたね。
コブシとモクレンの違い、、
確か去年調べて扇香さんのおっしゃるように
葉っぱのあるないだったと思います。
うちのもモクレンがあり、新築の時に
植えたのですが、今年が一番花がつきました。
おはようさんです。そうですよね 花が咲き始めたばかりのときは 本当に間違いやすいですよね。
最近近づいて よく観察するようになりました。
コブシのほうが 小ぶりで もくれんより 時期が少し遅いような感じがします。
こちらでは コブシはやっと 花がはじけ始めたようです。
もう寒いって日はこないような気がするけど、まだまだ三寒四温が真実なんだろうね。
写真有難うございました。
マンサクって先ず咲くって意味だったんだね。
黄色の花が枝一面について春が来たって感じだね~
そして九重連山、こちらが山帽子さんの本命かな?冬山登山の準備をきちんとしておかないと・・・山はいろんな表情を持っているんだね~
うっかりしていて コメント管理怠っていて
本当にすみませんでした。
マンサクの咲く くじゅう 指山
私自身もあれだけの群生地とこの時期は始めてでした。実際の鮮やかなマンサクの色が写真では出しきれていないのがざんねんですが 雰囲気だけでも・・・