
白銀に輝く くじゅう連山 イメージを連想しながら まずは
牧ノ戸登山口へ向かう、途中の道路状況は 交通規制個所もなくまったく拍子抜けするほど
順調に到着。ところが やはり予感は的中 牧ノ戸登山口駐車場は 満車状態
それに 右手の駐車場は除雪されていなく いつもの半数しか利用できない状態である
仕方なく 200米も離れた 路肩にどうにか かろうじて 路駐駐車させてもらう。

登山口の駐車場所の確保などなど 予期せぬ状況などで 登山開始は予定より
一時間近くのロスタイムから出発です。
無雪期は無粋のコンクリートの階段もこの時期は積雪で とても歩きやすい。
沓掛山へ到着、ここ数日青天続きでしたので 以外に連山の雪景色は積雪量は
少ないような感じです

最近の宮崎県の現況を意識しての メッセージもありました。
私たちも全く同じ思いです!


上空の雲は早く かなりの強い風がありますがまずまずのお天気に快調に
歩を進める。

時折 立ち止まれば 白銀輝く 連山の峰嶺 <泉水連山から後方は 湧蓋山>
多くの登山者の中を 前後しながら 一時間余り もうすぐ くじゅう分かれの避難小屋が見えてきた


星生山方面から 降りてくる登山者たち
随分と積雪量も少なくなっているようです。

威風堂々の主峰 久住山(1787m)

避難小屋付近で一息入れた後は これから 中岳に向かいます
中岳への登山道から振り返れば 後方の 星生山(1762m)稜線が 日差しを受けて
ひと際 輝いてみえる、う~~ん なんと 素晴らしきかな!美しい山肌 と雄大さ。
思わず見とれてしまう。

場所を少し移動しても この絶景です!!
途中 風の少ない場所を探して 手短い ランチタイム
場所柄 寒くて落ち着いて のんびりと 昼食とはならず 早々に中岳へと向かうことと相なった。
ほどなく 中岳山頂到着です

強風下の 久住連山の最高峰 <中岳 1792m> 筆者
作り笑顔??が 痛々しい??ほど 強風でそして寒かった!!


だが やはり くじゅう連山の最高峰です 見渡す 大パノラマは 雄大でかつ 厳しくも
素晴らしい 山容に感動しました。
積雪は以外なほど 少なくなっていたようでしたが カチカチ、バリバリの凍結した
雪質 この九重連山の厳しい冷え込みが伺えます。
幸い天気もまずまずで 心行くまで くじゅうの冬山歩きができて 楽しい一日となりました。
中岳直下の 全面結氷した御池で氷上遊びは
こちら <いきいき日記> で 掲載しています
牧ノ戸登山口へ向かう、途中の道路状況は 交通規制個所もなくまったく拍子抜けするほど
順調に到着。ところが やはり予感は的中 牧ノ戸登山口駐車場は 満車状態
それに 右手の駐車場は除雪されていなく いつもの半数しか利用できない状態である
仕方なく 200米も離れた 路肩にどうにか かろうじて 路駐駐車させてもらう。

登山口の駐車場所の確保などなど 予期せぬ状況などで 登山開始は予定より
一時間近くのロスタイムから出発です。
無雪期は無粋のコンクリートの階段もこの時期は積雪で とても歩きやすい。
沓掛山へ到着、ここ数日青天続きでしたので 以外に連山の雪景色は積雪量は
少ないような感じです

最近の宮崎県の現況を意識しての メッセージもありました。
私たちも全く同じ思いです!


上空の雲は早く かなりの強い風がありますがまずまずのお天気に快調に
歩を進める。

時折 立ち止まれば 白銀輝く 連山の峰嶺 <泉水連山から後方は 湧蓋山>
多くの登山者の中を 前後しながら 一時間余り もうすぐ くじゅう分かれの避難小屋が見えてきた


星生山方面から 降りてくる登山者たち
随分と積雪量も少なくなっているようです。

威風堂々の主峰 久住山(1787m)

避難小屋付近で一息入れた後は これから 中岳に向かいます
中岳への登山道から振り返れば 後方の 星生山(1762m)稜線が 日差しを受けて
ひと際 輝いてみえる、う~~ん なんと 素晴らしきかな!美しい山肌 と雄大さ。
思わず見とれてしまう。

場所を少し移動しても この絶景です!!
途中 風の少ない場所を探して 手短い ランチタイム
場所柄 寒くて落ち着いて のんびりと 昼食とはならず 早々に中岳へと向かうことと相なった。
ほどなく 中岳山頂到着です

強風下の 久住連山の最高峰 <中岳 1792m> 筆者
作り笑顔??が 痛々しい??ほど 強風でそして寒かった!!


だが やはり くじゅう連山の最高峰です 見渡す 大パノラマは 雄大でかつ 厳しくも
素晴らしい 山容に感動しました。
積雪は以外なほど 少なくなっていたようでしたが カチカチ、バリバリの凍結した
雪質 この九重連山の厳しい冷え込みが伺えます。
幸い天気もまずまずで 心行くまで くじゅうの冬山歩きができて 楽しい一日となりました。
中岳直下の 全面結氷した御池で氷上遊びは
こちら <いきいき日記> で 掲載しています
雪の久住も絶景で「オー」と感嘆し拝見しました!!
寒いと言うよりも冷たい痛い風が感じられます。
アイスバーンの「御池」も見事ですね。
冬の久住も素晴らしいです。
冬の九重も良いもン、ですよね♪
最近は降ってないようですね?
>雪のパノラマ~~
まったくその通りで 陽差しを受けて白銀が
まぶしく輝いて見えました。
まさに 冬山の醍醐味でしたね。
寒くて 厳しい山頂でしたが これがまた
楽しい思いでで御池の天然リンクでの遊びも
最高でした、いつかご一緒したいものですね。
なんとか 間にあいましたよ。ここ数日の青天傾向にて随分雪も少なくなっていたようですが
その分登山道は 歩きやすかったですね
改めて やはりくじゅうは四季を通じて
最高ですよね。
九ちゃんのHPも最近はお花編も多く
春らしくなりましたね。
九重連山でのレポート楽しく
拝見させていただきました。
冬山には、他の季節にはない
美しさがあるようです。
冬に山に登るなんて危ないと
一方的に思っていましたが、
なぜみなさん冬に登るのか
わかるような気がします。
次回も期待していきま~~~す
海でも 山でもそれぞれ 向かう人の
気持ちの持ち方で 楽しみは倍増しますよね
それと 一番大切なことは 趣味を同じくする
仲間ですよね、
かまちゃんブログにもよく釣り仲間のことよく
登場しますが、まったく同じですね
共通の仲間って 本当に有難いって もう財産みたいなものです。
いつもサポートしてもらって感謝。感謝です