![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/0f20ad1da6504653aefa65d4f08b53bb.jpg)
夏はやっぱり 水辺ですね。
今日は コースも時間も細かく設定なしに 台上草原歩きしようとなった。
まず 千貫岩 駐車場から 風神山~不動山~堂金山~貝殻山~天狗岩~周防尾根~茶ヶ床園地
とおおまかに コースを頭にいれて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/8fa48eae8d0479d407cf7a943f9a4dd2.jpg)
これは 平尾台登山道の車道沿いに咲いていた
<ノカンゾウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/2c562d51d6e834a1a1e9829c1207ca78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/dc3e74e290f81b130b0c156f3fabd44c.jpg)
小さくて愛らしい
<スズサイコ> 風に揺れて 限りなく写しにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/d13304a8bd147b9045e67ac86f0a42d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/a3c79869aacbce7e3bf99ae0a3ee3bd1.jpg)
歩いても歩いても まるで我が隊に付いてくるかのように 新鮮な
カキランが 驚くほど見ることができる。
綺麗なこの花を見つけると 同じような画像でもついついカメラを向けたくなった。
これほど カキランが あるとは 見れるとは 正直 予想だにしていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/cd87ebb093248eaa86b18d3caac15f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/cc706da7b34a07cf364dcf712b2f20c8.jpg)
この時期しか見れないから アップしちゃおう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3a/5e15a158a08c1176734c80aa0f07bcdc.jpg)
<カセンソウ>(キク科)[歌仙草]
この花も我が隊の歩く コースにはおびただしいほど 花群があった。
資料より
日当たりのよい山野の草原に生える多年草で、高さ60-80㎝になる。オグルマと花がよく似ていて見分けがつきにくいが、カセンソウが葉が細長くてかさかさしていて硬く、葉の裏面の葉脈がはっきり浮き出ているのに対し、オグルマは葉の幅が広くて質は軟らかく、裏面の葉脈は浮き出ない。またカセンソウの方がオグルマより乾いたところに生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/0a911ba50707220353bb8835ddc59bfb.jpg)
早くも 数はまだまだ少ないが 時々見られた
<サイヨウシャジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/63e78a8f56d053a5687759889090b67b.jpg)
<ミヤコグサ> とても小さいが 登山道には結構目立って咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/b5819ff900ca98d9b786017150de811e.jpg)
ネジバナも一本だけ確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/73548cca7fd9b1a09bbf71239144c66a.jpg)
天狗岩まできました。
この尾根から 東側の周防灘 京築 行橋方面の眺望が眼下で展開されます。
うっかり 東側の画像がない!! 吹き抜ける稜線の風に 涼しいね 気持ちいいね!
の連発で 写真も忘れるほどだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/838957462bb9efb63a0f8282b44b1989.jpg)
このような草原路をひたすら 周防台へ向け歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/384eb2c87350937c0662b8effc0bbcc7.jpg)
この画像が対面する 風神山から見た 今歩いている 周防尾根の稜線。
右端に小さくちょこっと みえるのが 天狗岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/8ca4a117ae8a5aad3a8e0aa78f998e79.jpg)
振り返れば どこまで続いているのか??
<桶ヶ辻> 付近から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/a2513effd533085482f81dc59377ef73.jpg)
のんびりと花探し ダベリンブ などなど急ぐ必要のない お気楽草原あるきで
3時間ちょっとで <周防台>最高地点まできて お待ちかねの
ランチタイムです。
今日の梅雨空にしては雨もなく 強めの吹き抜ける風で 汗もどこかへ
吹っ飛んだようなさわやかさです。
やっぱ・・山っていいなあ!!!
ここから一気に急降下
広谷湿原へと向かいます。既に ノハナショウブも ほとんどが
終わっている。
あちこちには次の主役 コオニユリ、などのユリ系の花のつぼみが
見られてその時期を待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/fd6fa797742293481297f3bc2afd837e.jpg)
新鮮な <マイサギソウ>
せっかく ここまで 来たのだから 夏はここへ 立ち寄らなくちゃ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/0f20ad1da6504653aefa65d4f08b53bb.jpg)
広谷湿原 から更に下っていけば
小さな森のなかに 小滝があります。
<不動滝>
ふた筋の流れがあって 滝つぼ近くは飛び散る 滝しぶきで マイナスイオンいっぱいです。
汗した身体には 外気温より 数度は低いと思わせるほどの冷気が ひんやりと周囲を包み
まったく気持ち良い。
いや~~~ 夏はこんなところに限る!。
狭い滝つぼには次から次へと 涼を求めて 登山者が訪れる。我が隊も
ここで 席を譲ろうと 外へ出たら まあ 暑い事 暑い事。
しばらくは天然クーラの有り難さを 実感でした。
梅雨空の下でも出かければ 楽し・・・
あまり この記事と関係ないけど。
なんとなく 夏を感じさせる 歌です。
今日は コースも時間も細かく設定なしに 台上草原歩きしようとなった。
まず 千貫岩 駐車場から 風神山~不動山~堂金山~貝殻山~天狗岩~周防尾根~茶ヶ床園地
とおおまかに コースを頭にいれて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cb/8fa48eae8d0479d407cf7a943f9a4dd2.jpg)
これは 平尾台登山道の車道沿いに咲いていた
<ノカンゾウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/53/2c562d51d6e834a1a1e9829c1207ca78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/dc3e74e290f81b130b0c156f3fabd44c.jpg)
小さくて愛らしい
<スズサイコ> 風に揺れて 限りなく写しにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4f/d13304a8bd147b9045e67ac86f0a42d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/a3c79869aacbce7e3bf99ae0a3ee3bd1.jpg)
歩いても歩いても まるで我が隊に付いてくるかのように 新鮮な
カキランが 驚くほど見ることができる。
綺麗なこの花を見つけると 同じような画像でもついついカメラを向けたくなった。
これほど カキランが あるとは 見れるとは 正直 予想だにしていなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/cd87ebb093248eaa86b18d3caac15f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/cc706da7b34a07cf364dcf712b2f20c8.jpg)
この時期しか見れないから アップしちゃおう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3a/5e15a158a08c1176734c80aa0f07bcdc.jpg)
<カセンソウ>(キク科)[歌仙草]
この花も我が隊の歩く コースにはおびただしいほど 花群があった。
資料より
日当たりのよい山野の草原に生える多年草で、高さ60-80㎝になる。オグルマと花がよく似ていて見分けがつきにくいが、カセンソウが葉が細長くてかさかさしていて硬く、葉の裏面の葉脈がはっきり浮き出ているのに対し、オグルマは葉の幅が広くて質は軟らかく、裏面の葉脈は浮き出ない。またカセンソウの方がオグルマより乾いたところに生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ce/0a911ba50707220353bb8835ddc59bfb.jpg)
早くも 数はまだまだ少ないが 時々見られた
<サイヨウシャジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/63e78a8f56d053a5687759889090b67b.jpg)
<ミヤコグサ> とても小さいが 登山道には結構目立って咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/b5819ff900ca98d9b786017150de811e.jpg)
ネジバナも一本だけ確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/73548cca7fd9b1a09bbf71239144c66a.jpg)
天狗岩まできました。
この尾根から 東側の周防灘 京築 行橋方面の眺望が眼下で展開されます。
うっかり 東側の画像がない!! 吹き抜ける稜線の風に 涼しいね 気持ちいいね!
の連発で 写真も忘れるほどだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/53/838957462bb9efb63a0f8282b44b1989.jpg)
このような草原路をひたすら 周防台へ向け歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/384eb2c87350937c0662b8effc0bbcc7.jpg)
この画像が対面する 風神山から見た 今歩いている 周防尾根の稜線。
右端に小さくちょこっと みえるのが 天狗岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/8ca4a117ae8a5aad3a8e0aa78f998e79.jpg)
振り返れば どこまで続いているのか??
<桶ヶ辻> 付近から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/a2513effd533085482f81dc59377ef73.jpg)
のんびりと花探し ダベリンブ などなど急ぐ必要のない お気楽草原あるきで
3時間ちょっとで <周防台>最高地点まできて お待ちかねの
ランチタイムです。
今日の梅雨空にしては雨もなく 強めの吹き抜ける風で 汗もどこかへ
吹っ飛んだようなさわやかさです。
やっぱ・・山っていいなあ!!!
ここから一気に急降下
広谷湿原へと向かいます。既に ノハナショウブも ほとんどが
終わっている。
あちこちには次の主役 コオニユリ、などのユリ系の花のつぼみが
見られてその時期を待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/fd6fa797742293481297f3bc2afd837e.jpg)
新鮮な <マイサギソウ>
せっかく ここまで 来たのだから 夏はここへ 立ち寄らなくちゃ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/0f20ad1da6504653aefa65d4f08b53bb.jpg)
広谷湿原 から更に下っていけば
小さな森のなかに 小滝があります。
<不動滝>
ふた筋の流れがあって 滝つぼ近くは飛び散る 滝しぶきで マイナスイオンいっぱいです。
汗した身体には 外気温より 数度は低いと思わせるほどの冷気が ひんやりと周囲を包み
まったく気持ち良い。
いや~~~ 夏はこんなところに限る!。
狭い滝つぼには次から次へと 涼を求めて 登山者が訪れる。我が隊も
ここで 席を譲ろうと 外へ出たら まあ 暑い事 暑い事。
しばらくは天然クーラの有り難さを 実感でした。
梅雨空の下でも出かければ 楽し・・・
あまり この記事と関係ないけど。
なんとなく 夏を感じさせる 歌です。
暑いだろうと敬遠していましたが
緑が美しくて涼しそうに見えます。
お花も次々と咲くのですね!
山帽子さん余程平尾台がお好きなんですね。
隅々までご存知で素晴らしいです!!!
>余程平尾台がお好きなんですね
暑いには確かに暑いです、が・・・・・
我が輩には この草原台地は単なる山ではなく
いろんな意味で魅力尽きない所です。
四季折々いろんな表情を見せてくれます。
どこまで進んでも平尾台の<ふところ>は
深いものです。
そして本格的な 夏の花の咲く頃 今から
楽しみにしていますよ!
一面に広がる緑の美しいことこの上なしです
。
日を遮る木立のない草原は、陽射しが強いですが、
吹き渡る風が涼しさと爽やかさを運んでくるでしょうね。
ちょっと霧ヶ峰高原にでも行ってみたい気分になりました。
おはようございます。
九州は梅雨の連日ですが 高原に上がればもう
気持ちは さわやかでした。
幸いに 雨にも逢わず 夏草を かき分けて
とにかく 気持ちのいい 草原歩きができます。
近場ですので 時間も気にせず 楽しめるのが
最高ですね。
でも そろそろ メーンルート以外は これからは 大変です、夏草が背丈以上に伸びすぎて
自分の目線以上になって 慣れているルートも
わかりづらくなって 思わぬトラブルが過去
ありましたから。
ノカンゾウやサイヨウシャジンも
咲きだしているんですね
スズサイコやマイサギソウにも
合ってみたいです♪
山っていいな!!!
しばらく 更新されていないようでしたので
・・・・・心配しておりました。
まずは よかった!
確かに この時期ですから 暑いのは暑いですが 高原に行けばやはり里の風とは明らかに
違う 山風があります。
涼しすぎるほどでした。
山のお花も 沢山ありました。
こうして 楽しい仲間たちと時々 他愛もない
会話もまた、最高のリフレッシュ タイムです。
梅雨明けももう近いでしょうから どうぞ
お家族みなさんも 元気でね。