![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0f/bd34dd42cbdcc42bc3ea10ce13e6cffd.jpg)
まず最初に 台上でも超希少種の
ヤマシャクヤク(山芍薬)の自生地を見に行く。
数日前は硬いつぼみ状態でしたが 今日は 一部 開花が
始まっているのも 有った。
若干似たような画像ですが 記録の意味合いもあるので
アップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/1af198345b607485a95c22c6fbf03219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/8a0327915ad450db527ad45bb1b07e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/04c70e87e8f63cfc04901a2462f6d563.jpg)
完全に開いていないが 一年ぶりに会えた 花です。
いや~~なんとも気品があります。花姿は美しくないですが、私的には
満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/ee9b621ac2ef3889033cbaafac680fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/24adeb9df5da44e9098b927745ef141c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/4ed5671f67ea6c59e14d9be8ee3cc1c0.jpg)
明日にでも パチッと 開きそうでした。
いつ、何度みても綺麗です、例年より 超スピードの開花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/9ebbd0553008c7b27d101a92b37f4eb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/195e7810a04eaeee6d56125c1bc5cd8f.jpg)
<五葉アケビ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/e210d5044657258f390a2c4364422393.jpg)
<ユリワサビ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/c08f3325f467be0d5a7e508403b73ef7.jpg)
<ネコノメソウ> 種類不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/6d8ab44766cee479cee2b96602554eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/186b9a89691c434c0f85441f005afde8.jpg)
<ホタルカヅラ>
そして こちらにも <オキナグサ>が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/a2330351eaf78b9b00366f3874b33d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/8bbcf3c2bceca8f85431dc83fd083720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/671182f2f27ba3e34c1a4984f99c8ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/bfb3ee190c731418fd652512c7434b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/b2919fac89a85dd72f38fe1224bcc316.jpg)
中には 既に 翁おじさん姿に変身した花株も多数。
それでも 近年は 圧倒的に 株数が少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/add51a271254ef98f9fbadb6befba2be.jpg)
夏場のこれから 厄介な <サルトリイバラ> この時期だけが 可愛い花だが
台上歩きには まことに いやなものです。
そして最後に 登場するのが
<チョウジガマズミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/3561f996860ddfbfb7b28979a54d6b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/89413d2db65bffacd866401a8cb17434.jpg)
ちょうど 満開の最高の見ごろに行き合わせたようです。
まあ なんと言う、素晴らしく、まるで 花にひきつけられるような
芳香が この花木周辺に漂っています。なんと言う かぐわしい香りでしょうか。
どんなかって??・・・自分にはこの芳香の言葉が見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0a/15f9d10a1516ad428517acf193b24cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/0b27bad07535f4912b57a4aaa9c56e8b.jpg)
<資料>
チョウジガマズミ【丁字莢迷】スイカズラ科
「日当たりの良い石灰岩地に自生する落葉低木。名前の由来は、花が丁子形で、ガマズミの仲間であることから。オオチョウジガマズミの変種で、本州の中国地方、四国、九州の山地にまれに自生しています
春、枝先に小さな花が集散花序をだし、芳香がある漏斗形の花を手まり状に多数つける。花は淡い紅色をおびた白色で、強い芳香がある。」
今年の台上の山野草散策も 幸先よいスタートになりました。
ヤマシャクヤク(山芍薬)の自生地を見に行く。
数日前は硬いつぼみ状態でしたが 今日は 一部 開花が
始まっているのも 有った。
若干似たような画像ですが 記録の意味合いもあるので
アップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f4/1af198345b607485a95c22c6fbf03219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/65/8a0327915ad450db527ad45bb1b07e90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/04c70e87e8f63cfc04901a2462f6d563.jpg)
完全に開いていないが 一年ぶりに会えた 花です。
いや~~なんとも気品があります。花姿は美しくないですが、私的には
満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ab/ee9b621ac2ef3889033cbaafac680fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/24adeb9df5da44e9098b927745ef141c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/4ed5671f67ea6c59e14d9be8ee3cc1c0.jpg)
明日にでも パチッと 開きそうでした。
いつ、何度みても綺麗です、例年より 超スピードの開花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/16/9ebbd0553008c7b27d101a92b37f4eb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9d/195e7810a04eaeee6d56125c1bc5cd8f.jpg)
<五葉アケビ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/14/e210d5044657258f390a2c4364422393.jpg)
<ユリワサビ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/c08f3325f467be0d5a7e508403b73ef7.jpg)
<ネコノメソウ> 種類不明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/14/6d8ab44766cee479cee2b96602554eec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/186b9a89691c434c0f85441f005afde8.jpg)
<ホタルカヅラ>
そして こちらにも <オキナグサ>が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/17/a2330351eaf78b9b00366f3874b33d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/35/8bbcf3c2bceca8f85431dc83fd083720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/671182f2f27ba3e34c1a4984f99c8ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e6/bfb3ee190c731418fd652512c7434b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/38/b2919fac89a85dd72f38fe1224bcc316.jpg)
中には 既に 翁おじさん姿に変身した花株も多数。
それでも 近年は 圧倒的に 株数が少なくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ec/add51a271254ef98f9fbadb6befba2be.jpg)
夏場のこれから 厄介な <サルトリイバラ> この時期だけが 可愛い花だが
台上歩きには まことに いやなものです。
そして最後に 登場するのが
<チョウジガマズミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/3561f996860ddfbfb7b28979a54d6b9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/89413d2db65bffacd866401a8cb17434.jpg)
ちょうど 満開の最高の見ごろに行き合わせたようです。
まあ なんと言う、素晴らしく、まるで 花にひきつけられるような
芳香が この花木周辺に漂っています。なんと言う かぐわしい香りでしょうか。
どんなかって??・・・自分にはこの芳香の言葉が見当たりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0a/15f9d10a1516ad428517acf193b24cd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/0b27bad07535f4912b57a4aaa9c56e8b.jpg)
<資料>
チョウジガマズミ【丁字莢迷】スイカズラ科
「日当たりの良い石灰岩地に自生する落葉低木。名前の由来は、花が丁子形で、ガマズミの仲間であることから。オオチョウジガマズミの変種で、本州の中国地方、四国、九州の山地にまれに自生しています
春、枝先に小さな花が集散花序をだし、芳香がある漏斗形の花を手まり状に多数つける。花は淡い紅色をおびた白色で、強い芳香がある。」
今年の台上の山野草散策も 幸先よいスタートになりました。
ヤマシャクヤク咲き始めたんですね。
台上は山野草の宝庫なんですね。
ユリワサビ、ホタルカズラ、アケビ、オキナグサ・・・
チョウジガマズミ初めてです。
香りがあるんですね!是非、見てみたいです。
今日は小国の森と草原歩いてきます。
自生数は わずかですが その わずかさが
ここでは 超希少種です。
毎年この時期には 特に楽しみですね
九州脊梁山地には 自生の山が数多いですが
私らには遠くてなかなか その機会が
難しいですから。
小国の森と草原・・・我が隊も歩いてみたいなあ
楽しみにアップを待っています。
今年も早々と見せていただき有難うございます!
マル秘のところをお持ちなんて羨ましい!!!
そっと逢ってご挨拶、素敵ですね(^。^)
早いですね。
宮崎では連休ころでしょうか。五ヶ瀬の白岩山や
日の影の五葉岳などに出かけていきます。
同じ場所にオキナグサは見かけないですねえ。
チョウジガマズミの香りをかいでみたい・・・
例年より幾分 早い開花でしたが
やっぱり いい花ですね。
いつまでも残っていてほしいと願って
いますね。
私にとっては 春の恒例行事みたいで
楽しみです
亀の山歩きさんちかくには ヤマシャクヤクが
みられる山がおおいですよね。
私らも数年前に 白岩山に行きました。
凄い群生に 一同 感動&感嘆の声を大に
した思い出が記憶に残っています。
>チョウジガマズミの香りをかいでみたい・・・
一度体験したらたまらないほどですよ。
出来ることでしたら この香り 宅配便でお届けしてあげたいほどです。
この広い台上にも確認されているのは
私が知っている限りではわずかこの一本です。