山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

台上の春 4:17 後篇

2013年04月18日 | 山野草
まず最初に 台上でも超希少種の
ヤマシャクヤク(山芍薬)の自生地を見に行く。

数日前は硬いつぼみ状態でしたが 今日は 一部 開花が
始まっているのも 有った。

若干似たような画像ですが 記録の意味合いもあるので
アップします。







完全に開いていないが 一年ぶりに会えた 花です。
いや~~なんとも気品があります。花姿は美しくないですが、私的には
満足です。







明日にでも パチッと 開きそうでした。
いつ、何度みても綺麗です、例年より 超スピードの開花でした。





<五葉アケビ>



<ユリワサビ>



<ネコノメソウ> 種類不明





<ホタルカヅラ>

そして こちらにも <オキナグサ>が多い。











中には 既に 翁おじさん姿に変身した花株も多数。

それでも 近年は 圧倒的に 株数が少なくなっています。



夏場のこれから 厄介な <サルトリイバラ> この時期だけが 可愛い花だが
台上歩きには まことに いやなものです。

そして最後に 登場するのが

<チョウジガマズミ> 





ちょうど 満開の最高の見ごろに行き合わせたようです。
まあ なんと言う、素晴らしく、まるで 花にひきつけられるような
芳香が この花木周辺に漂っています。なんと言う かぐわしい香りでしょうか。
どんなかって??・・・自分にはこの芳香の言葉が見当たりません。





<資料>

チョウジガマズミ【丁字莢迷】スイカズラ科

「日当たりの良い石灰岩地に自生する落葉低木。名前の由来は、花が丁子形で、ガマズミの仲間であることから。オオチョウジガマズミの変種で、本州の中国地方、四国、九州の山地にまれに自生しています

春、枝先に小さな花が集散花序をだし、芳香がある漏斗形の花を手まり状に多数つける。花は淡い紅色をおびた白色で、強い芳香がある。」

今年の台上の山野草散策も 幸先よいスタートになりました。









最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヤマシャクヤクの季節! (せきりょう)
2013-04-19 06:37:49
お早うございます。
ヤマシャクヤク咲き始めたんですね。
台上は山野草の宝庫なんですね。

ユリワサビ、ホタルカズラ、アケビ、オキナグサ・・・
チョウジガマズミ初めてです。
香りがあるんですね!是非、見てみたいです。

今日は小国の森と草原歩いてきます。
返信する
RE 山芍薬 (山帽子)
2013-04-19 16:55:16
せきりょうさん
自生数は わずかですが その わずかさが
ここでは 超希少種です。
毎年この時期には 特に楽しみですね
九州脊梁山地には 自生の山が数多いですが
私らには遠くてなかなか その機会が
難しいですから。

小国の森と草原・・・我が隊も歩いてみたいなあ
楽しみにアップを待っています。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2013-04-19 19:31:00
ヤマシャクも丁字ガマズミも貴賓に溢れてますね。 
今年も早々と見せていただき有難うございます!
マル秘のところをお持ちなんて羨ましい!!!
そっと逢ってご挨拶、素敵ですね(^。^)
返信する
Unknown (亀の山歩き)
2013-04-20 06:24:04
ヤマシャクヤク  もう咲いてますね。
早いですね。
宮崎では連休ころでしょうか。五ヶ瀬の白岩山や
日の影の五葉岳などに出かけていきます。
同じ場所にオキナグサは見かけないですねえ。

チョウジガマズミの香りをかいでみたい・・・
返信する
Unknown (山帽子)
2013-04-20 10:52:28
コウリンタンポポさん
例年より幾分 早い開花でしたが
やっぱり いい花ですね。
いつまでも残っていてほしいと願って
いますね。
私にとっては 春の恒例行事みたいで
楽しみです
返信する
Unknown (山帽子)
2013-04-20 11:03:28
亀の山歩きさんへ
亀の山歩きさんちかくには ヤマシャクヤクが
みられる山がおおいですよね。
私らも数年前に 白岩山に行きました。
凄い群生に 一同 感動&感嘆の声を大に
した思い出が記憶に残っています。

>チョウジガマズミの香りをかいでみたい・・・

一度体験したらたまらないほどですよ。
出来ることでしたら この香り 宅配便でお届けしてあげたいほどです。

この広い台上にも確認されているのは
私が知っている限りではわずかこの一本です。
返信する

コメントを投稿