![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/90b4aac02da20276a0b4e803e9771740.jpg)
上部駐車場に車を止めて、渓流沿いの登山道を詰めて上がる。
小さな渓のそばとも有ってか、涼しい。
ここの、登山道沿いには少し前まで、、<オオキツネノカミソリ>の大群落あるのですが
その花後がしばしの競演のあとの残茎が当時をうかがわせております。
今夏もきっとにぎやかに群生していたのでしょうか。
今日のお目当ての野草は一応 アケボノソウですが、ここらの沢沿いでは、
まだほとんどツボミ状態で 上部へ行くと どうにか開花の花と出合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/8a78b964ae999a054c76169750bdce72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/92ae48dca7c6c9f40f89b650225deb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/933298f0f6743485c13787f3a80ca734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/fd1b0a0075de1dda85a33414b026a5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/1d417ab2d887fe3b254d391db2474630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/1355d25a8c26f8cbe487c0ed3073fbfd.jpg)
ほぼ咲きそろった群生です。いつみても面白い花形です、
<シギンカラマツ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/dcb72cba83586d7698a21dd8d23f58b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/5bc59312c71d6e8422066bfe894e900a.jpg)
<アキチョウジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/65cc48c960e334c0b93591e0e2e130f5.jpg)
そして 予期しない素敵な花との出会いも。
<レイジンソウ> まだ完全な開花ではなかったけど、苔むした岩場で、とても美しい野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/4631dde9de6e8a4d283764a2d17e3211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/64b566164df77b0f7af0f6a59fe4638d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/5e300f8da6843a40e81e900e7ab310a4.jpg)
そして、また歩き始めると、目線の先に・・・・
おやおや、<ナツエビネ>ではありませんか。
近寄ってみれば、間違いありません、もう時期的にとうに終盤期に
なってはいましたが、綺麗な名残りの 花姿を見せていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/e4fb74537d35c2280a93ab96b403f20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/940f67ff071e2f39c6d15d07b7504b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/5800dcaae58432e19aec2409e533fd54.jpg)
なにか得したような気分でした、
この時期 山歩きすれば、洋々な キノコも数多く見られます。
今日はこのキノコが特に目にしましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/1a216b8bdd47964e53d00614704f272e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/1f83d4bcc620290f3a77687cc1ffa300.jpg)
この山系は登山もそうですが時節ごとに、多くの野草なども見られる楽しい山です。
小さな渓のそばとも有ってか、涼しい。
ここの、登山道沿いには少し前まで、、<オオキツネノカミソリ>の大群落あるのですが
その花後がしばしの競演のあとの残茎が当時をうかがわせております。
今夏もきっとにぎやかに群生していたのでしょうか。
今日のお目当ての野草は一応 アケボノソウですが、ここらの沢沿いでは、
まだほとんどツボミ状態で 上部へ行くと どうにか開花の花と出合った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f7/8a78b964ae999a054c76169750bdce72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7e/92ae48dca7c6c9f40f89b650225deb1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b5/933298f0f6743485c13787f3a80ca734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bb/fd1b0a0075de1dda85a33414b026a5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/1d417ab2d887fe3b254d391db2474630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/1355d25a8c26f8cbe487c0ed3073fbfd.jpg)
ほぼ咲きそろった群生です。いつみても面白い花形です、
<シギンカラマツ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/dcb72cba83586d7698a21dd8d23f58b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/5bc59312c71d6e8422066bfe894e900a.jpg)
<アキチョウジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/41/65cc48c960e334c0b93591e0e2e130f5.jpg)
そして 予期しない素敵な花との出会いも。
<レイジンソウ> まだ完全な開花ではなかったけど、苔むした岩場で、とても美しい野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0c/4631dde9de6e8a4d283764a2d17e3211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/64b566164df77b0f7af0f6a59fe4638d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/5e300f8da6843a40e81e900e7ab310a4.jpg)
そして、また歩き始めると、目線の先に・・・・
おやおや、<ナツエビネ>ではありませんか。
近寄ってみれば、間違いありません、もう時期的にとうに終盤期に
なってはいましたが、綺麗な名残りの 花姿を見せていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4e/e4fb74537d35c2280a93ab96b403f20b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/940f67ff071e2f39c6d15d07b7504b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9a/5800dcaae58432e19aec2409e533fd54.jpg)
なにか得したような気分でした、
この時期 山歩きすれば、洋々な キノコも数多く見られます。
今日はこのキノコが特に目にしましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/1a216b8bdd47964e53d00614704f272e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/1f83d4bcc620290f3a77687cc1ffa300.jpg)
この山系は登山もそうですが時節ごとに、多くの野草なども見られる楽しい山です。
アケボノソウを古処山に!しばらく古処山行ってません。
アケボノソウ結構あるんですね。
この花も毎年見ないと気が済まないですよね。
ナツエビネがまだ咲いていたんですね。ビックリ!
嬉しい再会でしたね。
秋の花真っ盛り!着実に花に出会われて羨ましいです。
花さんたちとどんなお話をなさっているのでしょうか?
明日、山ガールと一緒に古処山です。
古処林道より登る予定です。
もうそろそろアケボノソウも咲いているのでは~と思っていました。
情報、有難うございます。
ここはアケボノソウは多いです、
至るところで見れますが満開までは
若干早い感じでしたね。
ナツエビネにはびっくり、かなり多かった
ですね
この山はほんとに野草が豊富で、楽しい
山歩きができますね
有難うございます
時々この山にも出かけるのですが
それぞれの季節に洋々な山野草が
見れてわざわざでも、行きたくなります。
楽しい山系ですね
>アケボノソウも咲いているのでは~
自分たちもそろそろかなと、出かけてみました、
若干少し、早いようでしたが、まあまあの
開花の群生もありました、
山ガールさんと一緒にですか、
いいですね、天気もよさそうですので
是非お花探しで楽しんでください。
アケボノソウのこの独特の模様がいいですよね~
このお花は上から目線がいいのですね~(^^ゞ
カラッチも昨日、アケボノソウを見に広島県北の吾妻山に登ってきましたが、全然写真が違いますぅ~
ナツエビネもレイジソウも素敵だな~(^o^)/
カラッチさん宅、先ほどお邪魔してきました。
さあちゃんもすっかり大きくなって~~!。
おじいちゃん、おばあちゃんもさぞかし嬉そうで。広島県北の吾妻山は一度は行きたいリストになっているのですが、なかなか機会なくて。
お花も多く素晴らしいロケ そのうち実現したいです、有難うございます。