
6月6日(土) 午後から快晴になる 通31回目
今までこの山へは決まって秋の紅葉名所と言うイメージで数回登山した経験はあるのですが、この時期はまったく無縁の山域でした、今回はこの時期としては初めての経験です。お初の野草に出会えるかもしれないと思って期待こめて 全員集合にて出発です。
今回は遠近路と入り乱れて13名の参加者とか、私にはめったにない多人数のパーテイとなりました。


以前の取り付き付近は 大木の杉植林の昼尚 薄暗い登山道でしたが 去年だったかな?一昨年だったかな?杉植林の伐採によって 登山道は見晴らしよく明るくなって、その雰囲気は一変して見通しの効く登山道となっておりました。

<ヤブムラサキ>


中腹にある 雫石,以前は樹林の中だったので 濡れて苔があったような?

国東の山 特有の岩壁が迫力ありますね

<ヒメレンゲ>でしょうか?

<イワヒバ>がみずみずしい

国東の山々と鋸山の山名どうりの 峻立する大小の岩塊



滑りやすいヤセ尾根の縦走路を幾度もクリアしながら先へ先へと。

画像や見た場所は前後しますが・・湿り気のあるコケ蒸した岩肌に張り付くように 咲く<イワギリソウ>と初対面です
<イワギリソウ>
「イワギリソウ(岩桐草)」は5~6月に咲くイワタバコ科の花。イワギリソウは本州の近畿地方以西から九州に分布する多年草。日当たりの悪い崖地の岩上に着生する。5月から6月、10㎝ほど伸ばした花茎の先に、紅紫色の可愛らしい花を数個咲かせる。和名は白い軟毛のある葉の形や花の形が桐を思わせ、岩桐草となったとされる







生育・自生環境もまるで 「イワタバコ」にとてもよく似ている花ですね・初見の野草で大満足。
八方岳まできました、同行メンバーも細尾根にて小休憩するにもとても狭い。両サイド切れ込んだヤセ尾根は標高はさほどないにしろ結構な高度感が縦走路には何箇所もあります。変化あって面白い。


<テイカカズラ>


などなど 前日の降雨の為 足場は極端に滑りやすくヤセ尾根や小岩なども越えていけば、チェーン&設置ロープの手助けを駆りながらも
ようやく縦走路は 終点の「熊野磨崖仏」へと下ります。
<カラスビシャク>

「熊野磨崖仏」

ここも激急降下の縦走路でしたが やがて最終目的地の熊野磨崖仏」へ下山して本日の登山は終了となりました。そしてデポしていた車に乗り、妙善坊の駐車場へ。にて解散となる。参加の皆さんお世話になりました。
今までこの山へは決まって秋の紅葉名所と言うイメージで数回登山した経験はあるのですが、この時期はまったく無縁の山域でした、今回はこの時期としては初めての経験です。お初の野草に出会えるかもしれないと思って期待こめて 全員集合にて出発です。
今回は遠近路と入り乱れて13名の参加者とか、私にはめったにない多人数のパーテイとなりました。


以前の取り付き付近は 大木の杉植林の昼尚 薄暗い登山道でしたが 去年だったかな?一昨年だったかな?杉植林の伐採によって 登山道は見晴らしよく明るくなって、その雰囲気は一変して見通しの効く登山道となっておりました。

<ヤブムラサキ>


中腹にある 雫石,以前は樹林の中だったので 濡れて苔があったような?

国東の山 特有の岩壁が迫力ありますね

<ヒメレンゲ>でしょうか?

<イワヒバ>がみずみずしい

国東の山々と鋸山の山名どうりの 峻立する大小の岩塊



滑りやすいヤセ尾根の縦走路を幾度もクリアしながら先へ先へと。

画像や見た場所は前後しますが・・湿り気のあるコケ蒸した岩肌に張り付くように 咲く<イワギリソウ>と初対面です
<イワギリソウ>
「イワギリソウ(岩桐草)」は5~6月に咲くイワタバコ科の花。イワギリソウは本州の近畿地方以西から九州に分布する多年草。日当たりの悪い崖地の岩上に着生する。5月から6月、10㎝ほど伸ばした花茎の先に、紅紫色の可愛らしい花を数個咲かせる。和名は白い軟毛のある葉の形や花の形が桐を思わせ、岩桐草となったとされる







生育・自生環境もまるで 「イワタバコ」にとてもよく似ている花ですね・初見の野草で大満足。
八方岳まできました、同行メンバーも細尾根にて小休憩するにもとても狭い。両サイド切れ込んだヤセ尾根は標高はさほどないにしろ結構な高度感が縦走路には何箇所もあります。変化あって面白い。


<テイカカズラ>


などなど 前日の降雨の為 足場は極端に滑りやすくヤセ尾根や小岩なども越えていけば、チェーン&設置ロープの手助けを駆りながらも
ようやく縦走路は 終点の「熊野磨崖仏」へと下ります。
<カラスビシャク>

「熊野磨崖仏」

ここも激急降下の縦走路でしたが やがて最終目的地の熊野磨崖仏」へ下山して本日の登山は終了となりました。そしてデポしていた車に乗り、妙善坊の駐車場へ。にて解散となる。参加の皆さんお世話になりました。
さっそくにお立ち寄り有難うございます。その節はどうも~~でした。
>楽しみでもあり、勉強にもなります~~
いやいや 自分などとてもとても。ある意味では記録的要素大ですので花カレンダーのつもりです。
>ポンちゃんも~~
お知り合いだったのですね、自分も台上に行っていたので信さんの車見つけたのでTELしたら ポンちゃんもいるからでしたので飛び入りでした。随分山野草がお好きなようでした。台上もこれから夏に向けて洋々な野草がみられます、機会ありましたら是非お出かけください、よければご案内しますよ。
>変化に富み奇岩怪石に見惚れ~~
そうですよね!・・・なのですが今回は前日しっかりたっぷり降った翌日で
それでなくてもヤセ尾根歩きはもうスリル満点でしたね、自分自身も含めて紅葉時期に登るもんと決め込んでいたのですが山はいろんな季節に歩いてみるものです。初見のイワギリソウ・・・これはもう一見の価値大でした。
先日はお世話になりました。
皆さんのブログを拝見していると、一緒に歩いた山でもそれぞれに特徴があっていいですね。
楽しみでもあり、勉強にもなります。
翌日は早速ユア・フィールドにお出掛けだったようですね。
山野草の記事もいろいろ勉強になります。
案内してもらったポンちゃんも大満足だったようですね。
梅雨らいい雨、昨日から降り続いています。
田原山に行かれたんですね。
国東の山、変化に富み奇岩怪石に見惚れ、ヤセ尾根鎖場ありで大好きな山です。
私たちは熊野磨崖仏からスタートし、ぐるり一周が多いです。
イワギリソウ初見です。可憐な花に出会われ、行った甲斐がありましたね。
いつか見たくなりました。
自分もお初でしたのでお誘いで二つ返事でいそいそと出かけてきました、やはり初見の花には嬉しいものですね、
だた登山道がヤセ尾根やロープ&チェーンなど小さなピークが何度もありなかなかスリル満点です、いつか機会あればいいですね。
>思い出のある懐かしい山~~
そうでしょうね、随分とあちらこちらと歩いておられたでしょうから・・
雨の翌日でしたので 足場が悪くよく滑りやすい登山道で少し難儀しました、ただイワギリソウは可愛かったですね。
>イワタバコに似た【イワギリソウ】
~~
そうなんですよ、自分も初見の野草でした、話には聞いたことあったのですが今まで縁がありませんでした。自生・環境もイワタバコとそっくり なんせイワタバコ科とか。英彦山にあるか知りませんが あるいは?・・探せば?かもしてませんね、情報はありませんけど。
今回はお世話になりました。
>初見のお花に~~
お陰様でいつの時でもお初の対面には
ドキドキするような小さな感動がありますね、台上ももうすっかり夏草も大きくなって 夏らしい雰囲気になってきましたね、また宜しくお願いしま~す。
>1日開けて日曜日でした~
そうでしたか、一日違いでしたね、
先週末はこの時期珍しく天気も回復してよかったですが 自分も同じように年々細尾根はバランスがどうも~~って感じになりましたね、今まで秋にか行ったことなかったので ある意味では新鮮でした。
イワタバコと同じような環境なのですか
いつかは出会いたい花になりました。
鋸山はとても思い出のある懐かしい山です。
梅雨入りしてからは一日置きに雨ですね。
国東半島の山は岩山で怖そうで面白そうだなぁ~、と思っています。
イワタバコに似た【イワギリソウ】初めてです。
英彦山近辺には無いのでしょうか?
初見のお花に無事に出会えてよかったですね。
雨のあとで滑りやすいので心配でしたが、事故もなくほっとしています。
また昨日は台上で突然の電話。
ご一緒いただき有難うございました。
また声掛けしますので、よろしくお願いします。
私は金曜日が雨だったので1日開けて日曜日でした
年々バランスが悪くなってほとんど這いながらでした
来年は歩けるかどうか自信がありません
花のことなど詳しいことはメールさせていただきました