いつもの安部山登山口から入山します。 登山口にはいつも必ず数台ぐらいは
登山者の車があるのだが時間も遅いので一台駐車してある。
<登山口> 取り付きに数本のロープあります。
よく注意してみれば 左の方に 立木に小さな 木札が <安部山口>
と掛けてあります。
木漏れ日の射す 快適な登山道です。
平日にはまず 登ることはない自分なのでよくわからないが
ここの登山道は本当に 手入れ 整備が行き届いて気持ちよい。
伝え聞くところによれば <K歩こう会>とかの皆さんが非常に
熱心に活動されているとか 感謝!です。
当日もお一人の方が 雑木&小石など 取り除いておられた。
<ミヤマウズラ>の花の後
二十数分も歩くと とある場所に差し掛かる。例年の9月ごろになれば
小さな妖精のようなまっ白いお花を咲かせてくれる。
あの 花が咲き終わったものです。
やがて 登り始めて 40分弱ぐらいで 砲台山に到着
ここはその昔 高射砲の発射基地として利用された開けた山頂になっている。
昨年原因は定かでないが 山火事で 焼けた跡が今だに痛々しい。
一部の心無い人の結果だろうが二度と あってはならない。
自然回復には長い年月と失われるものが多大です。
私は 足立山の山頂より 眺める景色よりむしろここから見渡せる
雄大な景色が個人的には大好きです。
この方向は <周防灘>方面
ご来光が はるか 水平線に上がってくるビューポイントです。
足立山 全景
端正なマスクの 山容。 朝に夕に 我が家からも それも私の布団の中からも
仰ぎみることができ 山がお天気によってよく見える 見えないが生活の
一部でさえある愛すべき<山>です。
古びた <水場>
一応 柄杓は置いてあるようですが 覗いてみれば
あまり水は 溜まっていないようです。
水場の傍に小さな看板がある。
一の鳥居・葛原八幡宮 方面と記されている。
幾度となく通っているが そのルートに行ったことがない。
いつか時間作って たどってみよう。
小文字方面からの合流近くの 杉の大木
?年杉だろうか。
妙見宮 上宮への石段
妙見宮 上宮の分岐から急登を10分近く高度を上げれば
足立山 (597・8m)です
寒暖計は 8℃を指しているが 風もあって体感気温は
気温以上に寒く感じた。
時間も遅いとあって山頂には他の登山者なし。
夕方からお天気も崩れる予報で 少し風も出てきて西方の皿倉山付近には
黒い雨雲がかかってきていた。
一息ついてすぐに下山はじめる。
空気も澄んでいて小倉市街地がよく見える いつもの山頂からの眺望でした。
ここから 一時間弱(50分ぐらい)で 下山できます。
今日は午後から少し 時間あったので駆け足気味で 今年初の足立山登山でした。
こんどは 天気のいい日にのんびり 登山しようと思う。
登山者の車があるのだが時間も遅いので一台駐車してある。
<登山口> 取り付きに数本のロープあります。
よく注意してみれば 左の方に 立木に小さな 木札が <安部山口>
と掛けてあります。
木漏れ日の射す 快適な登山道です。
平日にはまず 登ることはない自分なのでよくわからないが
ここの登山道は本当に 手入れ 整備が行き届いて気持ちよい。
伝え聞くところによれば <K歩こう会>とかの皆さんが非常に
熱心に活動されているとか 感謝!です。
当日もお一人の方が 雑木&小石など 取り除いておられた。
<ミヤマウズラ>の花の後
二十数分も歩くと とある場所に差し掛かる。例年の9月ごろになれば
小さな妖精のようなまっ白いお花を咲かせてくれる。
あの 花が咲き終わったものです。
やがて 登り始めて 40分弱ぐらいで 砲台山に到着
ここはその昔 高射砲の発射基地として利用された開けた山頂になっている。
昨年原因は定かでないが 山火事で 焼けた跡が今だに痛々しい。
一部の心無い人の結果だろうが二度と あってはならない。
自然回復には長い年月と失われるものが多大です。
私は 足立山の山頂より 眺める景色よりむしろここから見渡せる
雄大な景色が個人的には大好きです。
この方向は <周防灘>方面
ご来光が はるか 水平線に上がってくるビューポイントです。
足立山 全景
端正なマスクの 山容。 朝に夕に 我が家からも それも私の布団の中からも
仰ぎみることができ 山がお天気によってよく見える 見えないが生活の
一部でさえある愛すべき<山>です。
古びた <水場>
一応 柄杓は置いてあるようですが 覗いてみれば
あまり水は 溜まっていないようです。
水場の傍に小さな看板がある。
一の鳥居・葛原八幡宮 方面と記されている。
幾度となく通っているが そのルートに行ったことがない。
いつか時間作って たどってみよう。
小文字方面からの合流近くの 杉の大木
?年杉だろうか。
妙見宮 上宮への石段
妙見宮 上宮の分岐から急登を10分近く高度を上げれば
足立山 (597・8m)です
寒暖計は 8℃を指しているが 風もあって体感気温は
気温以上に寒く感じた。
時間も遅いとあって山頂には他の登山者なし。
夕方からお天気も崩れる予報で 少し風も出てきて西方の皿倉山付近には
黒い雨雲がかかってきていた。
一息ついてすぐに下山はじめる。
空気も澄んでいて小倉市街地がよく見える いつもの山頂からの眺望でした。
ここから 一時間弱(50分ぐらい)で 下山できます。
今日は午後から少し 時間あったので駆け足気味で 今年初の足立山登山でした。
こんどは 天気のいい日にのんびり 登山しようと思う。
寝ながらにして足立山を仰ぎ見るなんて・・・
私も登りたいと思いながら中々行けない何故か遠い存在です。
皆さんのブログで年に何回か登らせていただいてます(^^ゞ
有難いことに2Fから 遮るものなしで見えます。
ウグイスさんのブログで読まれたでしょうが
当日は ウグイスさんと もう少しの時間が早ければで スライドでバッタリするところでしたが
残念でした。
いろんなコースもあるようですから これから
詰めて歩いてみたいと思っています。
コウリンタンポポさんも近場探索においで
ください。
小倉の歴史ロードだったかな?
ゴールに向ってHONDAが初優勝でした。
鹿児島からも第一工大が出ていたけど9位でしんがり。やっぱり社会人の方が底力があるんだろうか?
いろいろ感じました。
今年もよろしくお願いいたします。
お正月は博多で結婚式だったよ。
今朝 目が覚めたら 我が家付近は銀世界で
もうびっくりです。
TVでは九州高速道など通行止めのようです。
鹿児島の方はいかがで?
お正月は博多でお祝い事でしたか。
正月早々 縁起がいいことでしたね。
我が輩は相変わらず 山歩きに精出しております。
今年も宜しくお願いします。
それに 今年初めての<鹿児島だより>
有難うございました。