![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/5e6c3e54d7fb914835b742f2f4103e1f.jpg)
凛とした 上宮の 寒さ厳しい姿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/5781c5951bbccb0f561cf433b04d1475.jpg)
今回の初登山は 5名です。年頭と言うことなので この長い石段を
登り詰めて 英彦山神宮 「奉幣殿」に参拝に向かいます。
前日元旦の為 石段は参拝者で踏み固められ 完全に凍結している。
慎重を期して 駐車場から はやくもアイゼン装着しての登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/f200ab40089039915157afecfb06273e.jpg)
我が隊のメンバーも 多くの願いを込めて次々参拝にします。
早朝とあって 参拝者は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/79fb7cd4a2b74540901117b6b03d5ff0.jpg)
英彦山神宮 「奉幣殿」 荘厳な佇まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/f9ce8a3c66caa8675ecd3f972df0b392.jpg)
参拝を済ませ 気持ちも新たに 取り付け中央石段を上へ上へと 詰めていく。
いつもながら この石段には難儀する。
約30分ちかくも 高度を上げれば 古びた 休憩小屋がある。
一息付けてさらに 登山道を上げて行けばお目当ての樹氷が頭上に展開する
地点にあがってきた。いや~朝日も適当に射して美しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/650d23649f9233fb64717986aeaca1b6.jpg)
女性隊員たちも余りの美しさに 大きな声で歓声があがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/be706c6f0fa1c6cc564c8f6b0b930891.jpg)
冷え込みも適当にあって かなりの積雪ですが
だんだん積雪も深く さらさら雪でもう登山道は 鼻歌でも出そうな
快適登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/bde7fc04cb31b29fbaa2a0158b26338b.jpg)
少し急登に差し掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/063cbb2a18fd5494dc71cfaa8dfc3dbf.jpg)
凍結した小岩場に来ました。慎重に慎重に 歩を進める。
右下は 急斜面で危ないよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/754f55917084e02ae11fa675c8dfa946.jpg)
先ほどの急登をクリアすればこれからは 楽々の登山道が続く。
前後左右 雪山を満喫できます。
が・・・吹き抜ける風は冷たく 木々の枝には
ガラス細工ような繊細な樹氷が着氷していています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/08704b4aede03b720a0bf46fa9f384c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/ff2b12c877833ed84c193cc866aa5e9b.jpg)
ここら辺に上がると益々 積雪も多くなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/1a538a614044ea0cc3f5a29e04203c5e.jpg)
歩調を合わせて 黙々と登山道を詰めていく隊員たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/248bb7bd7287a76640f98e9c097e1970.jpg)
紅葉谷からの分岐に着いた。
ここから 反対側の斜面一帯の樹氷の綺麗さはもう圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/fca368f721270896b7811b924794f9ba.jpg)
どこまでも続く 樹氷のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/018593bb7cb8247111f862f39eb1dbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/b966967a763414828cce822e9a76d6b4.jpg)
少し青空も出てきました。
ミニミニモンスターも出現??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/e73730a998a5dae458a1bcb81c785161.jpg)
説明いらない美しさ。
すべてが氷の塊となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/ef2bcd5fb64c911512e8ce1157f79131.jpg)
ムスビ神社 少し下付近
ここら辺が大変積雪が多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/2846a26c62a66dfd375bcdea15742306.jpg)
雪の重さで大きな杉の大木も 悲鳴!!を上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/fd38c27b78c3a8278ffa8a5a7e70ab0e.jpg)
やっと上宮に到達しました。少し風がでてきました。
顔は風で痛い。凍てついた 上宮前の灯楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/dcc28347bd28167982116970d66e983c.jpg)
山頂小屋前の 大木に氷の華が咲いています。
前回年末に来た時の リベンジ?です。
いやいや年頭からそんなヤボなこと言うまい。
今年も幸先よい 山頂風景です。いや~何度見てもこの大木の
<氷の華>は 美しく そして綺麗!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/389fcb8b4fc15d4e55297251aaf46a7f.jpg)
今度は山頂小屋の前広場から見上げて撮影。
これにバックに青空があったらとため息です。
いやいやこれも贅沢は言うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/ed71e03f2d049b00828ddc29f8f1e770.jpg)
正月二日とあって登山者も思ったより少ないようでしたが
山頂小屋でランチしていたら、その間 次々と登山者が上がってきた。
我が隊の新年 初登山もこうして 英彦山山頂 登頂から
スタートです。
そして今年も無事で出来る限りの <山> に向かいたいと
山頂柱に手を合わせ 静かに祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/1298cff7af7b724112d4e475e626a0bc.jpg)
<南岳山頂>
このあと 普通なら 北岳経由で 下山となるのがお決まりのコースなのだが
今日は年初めでもあり 北岳へはかなり岩場下りなど難所もある上
まず無事を最優先して 南岳をピストンして下山を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/fda4dae70cc01d60f7832a54835cf771.jpg)
いつもながら南岳への登山者は意外と少ない。
そしてこれまた 積雪は多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/5e6c3e54d7fb914835b742f2f4103e1f.jpg)
<上宮のお社>
午後からのお天気は下り坂。山の天気ははやくも 深いガスが次々に
涌いてきて 視界悪し。南岳から 上宮が 一瞬のあいだ綺麗な
姿をとらえることができた。
こうして我が隊の新年 初登山会は無事終了。
寒い中にも これほどの美しい 山&樹氷を見ることができて
幸先よいスタートができて まずは 感謝・感謝でした。
さあ 今年もいくつ 山に登ることが出来るかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/5781c5951bbccb0f561cf433b04d1475.jpg)
今回の初登山は 5名です。年頭と言うことなので この長い石段を
登り詰めて 英彦山神宮 「奉幣殿」に参拝に向かいます。
前日元旦の為 石段は参拝者で踏み固められ 完全に凍結している。
慎重を期して 駐車場から はやくもアイゼン装着しての登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ff/f200ab40089039915157afecfb06273e.jpg)
我が隊のメンバーも 多くの願いを込めて次々参拝にします。
早朝とあって 参拝者は少ないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/79fb7cd4a2b74540901117b6b03d5ff0.jpg)
英彦山神宮 「奉幣殿」 荘厳な佇まいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d5/f9ce8a3c66caa8675ecd3f972df0b392.jpg)
参拝を済ませ 気持ちも新たに 取り付け中央石段を上へ上へと 詰めていく。
いつもながら この石段には難儀する。
約30分ちかくも 高度を上げれば 古びた 休憩小屋がある。
一息付けてさらに 登山道を上げて行けばお目当ての樹氷が頭上に展開する
地点にあがってきた。いや~朝日も適当に射して美しい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/09/650d23649f9233fb64717986aeaca1b6.jpg)
女性隊員たちも余りの美しさに 大きな声で歓声があがる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/be706c6f0fa1c6cc564c8f6b0b930891.jpg)
冷え込みも適当にあって かなりの積雪ですが
だんだん積雪も深く さらさら雪でもう登山道は 鼻歌でも出そうな
快適登山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b7/bde7fc04cb31b29fbaa2a0158b26338b.jpg)
少し急登に差し掛かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ea/063cbb2a18fd5494dc71cfaa8dfc3dbf.jpg)
凍結した小岩場に来ました。慎重に慎重に 歩を進める。
右下は 急斜面で危ないよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/754f55917084e02ae11fa675c8dfa946.jpg)
先ほどの急登をクリアすればこれからは 楽々の登山道が続く。
前後左右 雪山を満喫できます。
が・・・吹き抜ける風は冷たく 木々の枝には
ガラス細工ような繊細な樹氷が着氷していています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/da/08704b4aede03b720a0bf46fa9f384c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8b/ff2b12c877833ed84c193cc866aa5e9b.jpg)
ここら辺に上がると益々 積雪も多くなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ff/1a538a614044ea0cc3f5a29e04203c5e.jpg)
歩調を合わせて 黙々と登山道を詰めていく隊員たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/248bb7bd7287a76640f98e9c097e1970.jpg)
紅葉谷からの分岐に着いた。
ここから 反対側の斜面一帯の樹氷の綺麗さはもう圧巻でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/73/fca368f721270896b7811b924794f9ba.jpg)
どこまでも続く 樹氷のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/018593bb7cb8247111f862f39eb1dbd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b8/b966967a763414828cce822e9a76d6b4.jpg)
少し青空も出てきました。
ミニミニモンスターも出現??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/90/e73730a998a5dae458a1bcb81c785161.jpg)
説明いらない美しさ。
すべてが氷の塊となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/ef2bcd5fb64c911512e8ce1157f79131.jpg)
ムスビ神社 少し下付近
ここら辺が大変積雪が多かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/2846a26c62a66dfd375bcdea15742306.jpg)
雪の重さで大きな杉の大木も 悲鳴!!を上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/fd38c27b78c3a8278ffa8a5a7e70ab0e.jpg)
やっと上宮に到達しました。少し風がでてきました。
顔は風で痛い。凍てついた 上宮前の灯楼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/dcc28347bd28167982116970d66e983c.jpg)
山頂小屋前の 大木に氷の華が咲いています。
前回年末に来た時の リベンジ?です。
いやいや年頭からそんなヤボなこと言うまい。
今年も幸先よい 山頂風景です。いや~何度見てもこの大木の
<氷の華>は 美しく そして綺麗!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f5/389fcb8b4fc15d4e55297251aaf46a7f.jpg)
今度は山頂小屋の前広場から見上げて撮影。
これにバックに青空があったらとため息です。
いやいやこれも贅沢は言うまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/ed71e03f2d049b00828ddc29f8f1e770.jpg)
正月二日とあって登山者も思ったより少ないようでしたが
山頂小屋でランチしていたら、その間 次々と登山者が上がってきた。
我が隊の新年 初登山もこうして 英彦山山頂 登頂から
スタートです。
そして今年も無事で出来る限りの <山> に向かいたいと
山頂柱に手を合わせ 静かに祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/1298cff7af7b724112d4e475e626a0bc.jpg)
<南岳山頂>
このあと 普通なら 北岳経由で 下山となるのがお決まりのコースなのだが
今日は年初めでもあり 北岳へはかなり岩場下りなど難所もある上
まず無事を最優先して 南岳をピストンして下山を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/fda4dae70cc01d60f7832a54835cf771.jpg)
いつもながら南岳への登山者は意外と少ない。
そしてこれまた 積雪は多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1b/5e6c3e54d7fb914835b742f2f4103e1f.jpg)
<上宮のお社>
午後からのお天気は下り坂。山の天気ははやくも 深いガスが次々に
涌いてきて 視界悪し。南岳から 上宮が 一瞬のあいだ綺麗な
姿をとらえることができた。
こうして我が隊の新年 初登山会は無事終了。
寒い中にも これほどの美しい 山&樹氷を見ることができて
幸先よいスタートができて まずは 感謝・感謝でした。
さあ 今年もいくつ 山に登ることが出来るかな?
雪山に行かれたのですね。
綺麗な写真をありがとうございました。
それにしても山の好きな方々って寒さもなんのそのなのですねえ。
雪景色、素敵です。
山頂のお寺での修行僧の方々の厳しさが偲ばれます。
本年も山三昧の年になりそうですね。
山帽子さんにとって、健康に恵まれた良い年でありますように。
年末からの寒波がうまい具合にタイミングが
良くて思った以上の素晴らしい初登山でした。
信じられないでしょうが我が輩も濱辺の田圃さんと同じ南国育ちで寒さにはめっぽう弱い方なのですが今ごろは登山用品も進んでおりまして
それなりの冬装備をすれば 何とかなるようです。これからは体力と向き合いながら山歩き
楽しみたいと考えていますよ。
英彦山、お馴染みの山ですね~新年は、まず!この山から開始ですね♪
身を清められるような清々しい写真の数々ですねぇ~~樹氷の素晴らしい事、純白の世界は素敵ですね。
まずは無事に1年の安全登山の祈願もなさって、気分も良く、お仲間と楽しく1年の始まりですね。
ここ数年来 英彦山の初登山が恒例となりました。我が家から1時間半もあれば まったく別世界の雪山を体験できる有難い山です。
わずか1200mの低山ですが ここは積雪も多く ゆっくり楽しめます。
あのガラス細工のような 繊細な樹氷には
なんど見ても魅力があります。
冷え込みが厳しくなるこれからがまたまだ本番です。
今年もよろしくお願いいたします。
モノトーンの英彦山の画像素晴らしいです。
とても九州の低山とは思えない雰囲気が良く出ています。
やはり、九州では1~2を争う名峰ですね。
新年早々の山行きは初めてです。
清々しい気持で初登山が出来、今年は沢山良い
事がありそうです(*^_^*)
雪の英彦山は最高で、青空の雪山はまぶしい程です。
今年もお世話になりますが、多くの山に挑戦したいと思っています。
良い時に巡り合えてよかったですねー!!!
雪と氷が織りなす白銀の世界、感動しました。九州とは思えない厳冬期の自然のオブジェですね。
年始めから素晴らしい風景を拝見でき、喜んでいます。
今年は、近くの山での撮影チャンスを伺ってみたいと思っています。
正月寒波に期待して 早目に2日に初登山でした。
ちょうどいいタイミングのようでした。
2日は登山者もそれほど多くなくて 最高でしたね。
近場ですが 英彦山だけは雪山を楽しませてくれる
まさに名峰ですよね。
初登山&正月山行 メタボねこさんにとっては
初体験づくしでしたが やはりあの寒い中
体も心も シャキッ! としましたね。
考えるより、まず行動ですよね。それにあのサラサラのパウダースノーみたいな雪質は最高でしたね。
今年もなるべく時間作って 行きましょう。