![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/bd194ce7cdc7e2b5131d06fe28d5cf21.jpg)
今までか経験ないが この低山&里山にこれだけ登山者があると言うことは・・・
予想どうり 目的の ミツバツツジ開花情報で我らと同じ 目的かも
知れないと 淡い期待が膨らんできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/a1fa5090919a83e4c75858739c43856a.jpg)
登山口を含め おびただしいほど、<カキドオシ> この花がルート脇を賑やかしてくれています。
昼尚 薄暗い原生林を多少時間かかって抜けると・・・・
余り期待していなかった 今日の楽しみな お花さんが早くも目に映りだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/f72598923f07c60dd5bbe1c658fa8385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/11f2483e712691cdb2c55b5ebe926cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/a4fa3d6413e172ca4b5ccb560dbf221e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/8efb14a784c3dd210ad2c3b7c1ebe6a8.jpg)
日当たりの差でしょうか、開花待つ つぼみも多数。
例年より随分早い 時期ですので 余り期待していなかったが
いや~~~予想外の開花の木が林の中から 見え隠れしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/8dbbbb1bf0fcb129505edeab456d71f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/913ad4f593c509744851addca3d392f3.jpg)
う~~ん 高度を上げて行きますが ルートサイドのこの花の開花状況はまだまだ
つぼみあり花ありの、さまざまの様相です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/653a765d008b44691f8385f5aadc671b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/b3afefbadf61a113ffdd4765a82c6e36.jpg)
中腹まで来た。この付近は結構咲いているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/c9803f77b44d50f36cc432b81c081844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/19868288c21309d936e9d63c77d73c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/938ffab9c1dd1691c27bed7587c35295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/bdeb8e580cbbead7a0816a71ce8a802c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/bd194ce7cdc7e2b5131d06fe28d5cf21.jpg)
数年ぐらい前にもう少し遅い時期、登山したときが もう 驚くような 最盛期の満開時に
来合わせて まさに グッドタイミングにて ミツバツツジのトンネルをルンルン気分で歩いた記憶がある。
今日の開花状況 これから 一週間~10日後あたりが丁度良さそうな
開花状況でした、時間あれば その頃また 再訪して見たい。
近場低山でこれだけの ミツバツツジが 観賞できて 結構な
密生具合が 見れるのは 超嬉しい 山です。
それにしても 小振りで美しく可憐で綺麗の一言でした。
予想どうり 目的の ミツバツツジ開花情報で我らと同じ 目的かも
知れないと 淡い期待が膨らんできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/a1fa5090919a83e4c75858739c43856a.jpg)
登山口を含め おびただしいほど、<カキドオシ> この花がルート脇を賑やかしてくれています。
昼尚 薄暗い原生林を多少時間かかって抜けると・・・・
余り期待していなかった 今日の楽しみな お花さんが早くも目に映りだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/f72598923f07c60dd5bbe1c658fa8385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5a/11f2483e712691cdb2c55b5ebe926cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4a/a4fa3d6413e172ca4b5ccb560dbf221e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/8efb14a784c3dd210ad2c3b7c1ebe6a8.jpg)
日当たりの差でしょうか、開花待つ つぼみも多数。
例年より随分早い 時期ですので 余り期待していなかったが
いや~~~予想外の開花の木が林の中から 見え隠れしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1c/8dbbbb1bf0fcb129505edeab456d71f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/913ad4f593c509744851addca3d392f3.jpg)
う~~ん 高度を上げて行きますが ルートサイドのこの花の開花状況はまだまだ
つぼみあり花ありの、さまざまの様相です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/653a765d008b44691f8385f5aadc671b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/b3afefbadf61a113ffdd4765a82c6e36.jpg)
中腹まで来た。この付近は結構咲いているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/32/c9803f77b44d50f36cc432b81c081844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/19868288c21309d936e9d63c77d73c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/938ffab9c1dd1691c27bed7587c35295.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c2/bdeb8e580cbbead7a0816a71ce8a802c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8b/bd194ce7cdc7e2b5131d06fe28d5cf21.jpg)
数年ぐらい前にもう少し遅い時期、登山したときが もう 驚くような 最盛期の満開時に
来合わせて まさに グッドタイミングにて ミツバツツジのトンネルをルンルン気分で歩いた記憶がある。
今日の開花状況 これから 一週間~10日後あたりが丁度良さそうな
開花状況でした、時間あれば その頃また 再訪して見たい。
近場低山でこれだけの ミツバツツジが 観賞できて 結構な
密生具合が 見れるのは 超嬉しい 山です。
それにしても 小振りで美しく可憐で綺麗の一言でした。
>宮崎の六峰街道~~
この地名聞いたこと有ります。確か
諸塚山のちかくですよね。
アケボノツツジが どこよりも早く
咲く山と聞いています。
いつの日にか 是非とも行き合わせてみたいです。
ミツバツツジの季節ですね。
宮崎の六峰街道のミツバツツジも見頃だそうです。
岩石山のミツバツツジ見事ですね。
ツツジが咲きだすと、一気に花の便りが増える事でしょう。