![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/25/bf97d016758f3226af1541cddfeb16f2.jpg)
既に 私らの傍らでは観光客の一行が到着している。ここは山頂までロープウェイ
があるのでお手軽に登れて 大パノラマが見られる観光スポットである為
四季を通じて 観光客が訪れている。
多分 樹氷目当てであろう。
まずは 今日の安全を 普賢神社に祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/f3786ac176ad47d92d70144ba518efda.jpg)
薊谷付近で一息 ここまでは 殆んど積雪なし。
山頂付近に期待しているが なんだか 不安。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/1c2ed6595453f91cfc4a6075cfe2fae6.jpg)
なにかの立ち木枯れだろうか まるで花が咲いているかのように
雪? 氷?が見事に花咲かせている。
だんだんと期待が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/64fa321adad77b986073380dab512ec4.jpg)
だんだんと樹氷が眼前に現れだす。
見上げると 山頂方面は 凄い 樹氷が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/4a6f2509a5fd130de1f948957ee537a7.jpg)
視界が開けたところからは 真さに
氷の世界 一行からもう歓声があがりだした。
もうやっぱり来てよかったと とにかく嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/245d664d67c8ee7881979c2f4a5f90de.jpg)
写真も撮りたい! 心ゆくまで 見ていたい!!。
でも 先へと進まなくてはいけない 果たしていい具合にカメラ ご機嫌よく
撮れているだろうかと なんとも忙しい気持ちなのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/ef236ee20b578b0d34771225a79d3772.jpg)
もうどの方角カメラ向けても このようが素晴らしい 樹氷の造形美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/f97389bf6d0dd229cc720ba273f78768.jpg)
登山しているのか 遊んでいるのか 時の立つのも忘れるほど 興奮・感動の連続
これが私にとって <至福の時> であった。
後方は 普賢岳 ・平成新山です。
やはり 私たちと同じ思いの多くの登山者 次から次へと 続いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/0b6c747d42edc115bf6877f44870d1dd.jpg)
本当は相当の厳しい 寒さであるが、余りにも美しい光景に寒さなんて
忘れてしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/82f51243463fe74e1fde9a67993a8ecc.jpg)
どうでしょうか! わたしは このような樹氷の姿 美しさ 今まで体験のなかでも指折りではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/205d5ff8b1312c432c124f568ed5b48f.jpg)
自己満足の世界です。最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/2775b7ab65bcf31e6b9f5d4fb646eae2.jpg)
この斜面一帯はことのほか 良く樹氷がついているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/33361e64e76b18b6478acc438aca372f.jpg)
かなりの冷え込みが想像できる 着氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/9d4bbb3e18338a33e684173bbd5e4477.jpg)
まさにこぼれ落ちそうな、、、、 怖くて触れない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/f9f5aa68c2fb4daa8a2779ae26e4f11c.jpg)
今回は 説明、コメント不要と自分でも興奮して 手にした写真
私の興奮が皆様に少しでもお伝えできたでしょうか。
機会あれば是非ともお勧めのこの時期の雲仙普賢岳です。
今回は半ば諦めていた山行。
昨年も丁度 この時期に訪れていたが 全く樹氷にお目にかかれなかった。
天気・気象条件によって まるで違う世界でした。
があるのでお手軽に登れて 大パノラマが見られる観光スポットである為
四季を通じて 観光客が訪れている。
多分 樹氷目当てであろう。
まずは 今日の安全を 普賢神社に祈る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/f3786ac176ad47d92d70144ba518efda.jpg)
薊谷付近で一息 ここまでは 殆んど積雪なし。
山頂付近に期待しているが なんだか 不安。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/1c2ed6595453f91cfc4a6075cfe2fae6.jpg)
なにかの立ち木枯れだろうか まるで花が咲いているかのように
雪? 氷?が見事に花咲かせている。
だんだんと期待が膨らむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/64fa321adad77b986073380dab512ec4.jpg)
だんだんと樹氷が眼前に現れだす。
見上げると 山頂方面は 凄い 樹氷が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/4a6f2509a5fd130de1f948957ee537a7.jpg)
視界が開けたところからは 真さに
氷の世界 一行からもう歓声があがりだした。
もうやっぱり来てよかったと とにかく嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/245d664d67c8ee7881979c2f4a5f90de.jpg)
写真も撮りたい! 心ゆくまで 見ていたい!!。
でも 先へと進まなくてはいけない 果たしていい具合にカメラ ご機嫌よく
撮れているだろうかと なんとも忙しい気持ちなのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/ef236ee20b578b0d34771225a79d3772.jpg)
もうどの方角カメラ向けても このようが素晴らしい 樹氷の造形美。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/f97389bf6d0dd229cc720ba273f78768.jpg)
登山しているのか 遊んでいるのか 時の立つのも忘れるほど 興奮・感動の連続
これが私にとって <至福の時> であった。
後方は 普賢岳 ・平成新山です。
やはり 私たちと同じ思いの多くの登山者 次から次へと 続いてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/0b6c747d42edc115bf6877f44870d1dd.jpg)
本当は相当の厳しい 寒さであるが、余りにも美しい光景に寒さなんて
忘れてしまっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/82f51243463fe74e1fde9a67993a8ecc.jpg)
どうでしょうか! わたしは このような樹氷の姿 美しさ 今まで体験のなかでも指折りではないかと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/205d5ff8b1312c432c124f568ed5b48f.jpg)
自己満足の世界です。最高でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0a/2775b7ab65bcf31e6b9f5d4fb646eae2.jpg)
この斜面一帯はことのほか 良く樹氷がついているようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/33361e64e76b18b6478acc438aca372f.jpg)
かなりの冷え込みが想像できる 着氷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2b/9d4bbb3e18338a33e684173bbd5e4477.jpg)
まさにこぼれ落ちそうな、、、、 怖くて触れない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/88/f9f5aa68c2fb4daa8a2779ae26e4f11c.jpg)
今回は 説明、コメント不要と自分でも興奮して 手にした写真
私の興奮が皆様に少しでもお伝えできたでしょうか。
機会あれば是非ともお勧めのこの時期の雲仙普賢岳です。
今回は半ば諦めていた山行。
昨年も丁度 この時期に訪れていたが 全く樹氷にお目にかかれなかった。
天気・気象条件によって まるで違う世界でした。
普賢岳はあの日からずーーーっと霧氷が付いているようですが、あの日のような晴天は無いようです。
とにかく最高でしたね・・・・・
≪山のウグイス≫
待ち遠しかったですよ!
アングル・撮影技術最高!センスがいいですね
私も樹氷をアップして見ましたが、主人に団子みたいだと笑われました
由布岳もどうぞご参加下さい
あれから 一週間も過ぎたのに今だ美しかった光景が
浮かんできて一人 ニヤついています。
あのような天気に恵まれてそれも たったその日だけですか。運が良かったですよね。
久し振りに興奮した登山でした。
お世話になりました。
その節はお世話になりました。ここ最近 ヤボ用ばかりで アップ大変遅くなりました。
山のウグイスさんはさすが 飛び切りいつも 早いので 気にはなっていましたが・・・
それにしても 素晴らしい雪の花でしたね
いまだ興奮さめやらずと言った心境です。
>由布岳もどうぞご参加下さい
はい 社内行事なければ 参加したいです。
いつもご訪問有り難うございます。
冬の普賢岳に沢山の方が登られるのですね。
雪の山は遠くから見ることが多いので、こんなに近くで撮れたら私も興奮してしまます。
素晴らしい景色を堪能させていただきました。
たびたび 雲仙普賢岳にも登山していますが今回は条件が良かったみたいで 九州地方では珍しく 雪の華を見ることができて ラッキーでしたよ。
あずささんたちは やはり地理的に東北の方にむかいますよね。東北の方面はまだ一度も行ったことない
未踏のところですが あずささんのレポみさせてもらうのが 興味深く楽しんでおります。