![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/e00d8c26a1fff7cccd4424735ef1539f.jpg)
11月23日(日・晴れ)
子供たち(年長さん・小3の孫)は 今日はハイキングに行けるぞ!と早くもテンション上がっていて車の中はうるさいほどに盛り上がっています。
門司区・清滝公園から 風師山登山口までは 結構細い道が続いていています、紅葉観賞時期とあってか普段よりやはり車の往来が多い。
すぐに <中原観音>に到着 今年もちょうど見ごろ 真っ赤に燃えているような感覚です。子供たちも始めてみた紅葉に ただただびっくり・・・こんなの見たことな~~い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/586273d8859f93cf5fca1bd81b1dffff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/dfbb1852ac719b73937436445317e976.jpg)
観音様の斜面一帯は今年も圧巻の紅葉でため息がでるような紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/8c9999c9d8d74effbf7d4ef666b8f028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/b06fa1c2555935787b72277c617e6419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/e6222465be2d017964e785c93b3b4a15.jpg)
さあ、紅葉名所でしばらく遊んだ後は 車で上部駐車場へ移動・風師山登山口に到着しました。
忙しいパパとのふれあいも楽しそうです (先日の写真から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/18d05147a43a8ec05759946bef1bf815.jpg)
ここからゆっくり歩いても30分前後のハイキングコースで 山頂に着きます。山頂は休日のよい天気とあってファミリー登山のグループも多い。
山頂からは 九州と本州をつなぐ <関門橋>がよく確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/17713c2140c27cdf6a5b33d2e63174ff.jpg)
そして 武蔵 VS 小次郎の舞台となった<巌流島>が今日はよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/35cd945ef4a09ebc45dc8f69686cc487.jpg)
<山頂記念>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/f42777d0949a8e0d648f7fa24cfc743d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/e00d8c26a1fff7cccd4424735ef1539f.jpg)
山頂からは 眼下に見える関門海峡や巌流島・対岸の下関市の市街地・大きな船舶の行き来などを見ながら おやつなど食べてゆっくり過ごしました。
普段は 小さなことでもすぐにケンカしたりする、兄妹ですが 一歩戸外にでればお兄ちゃんと手をつないで歩いています。お兄ちゃんも妹を優しくサポートしていました。やはり 兄妹です、安心しました・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/c59f8fa5532fd2afc0b275dd415732fd.jpg)
関門橋直下の <和布刈神社・めかりじんじゃ>山門にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/1c7d30d9760d7dfce327916a2aa9906a.jpg)
狭い関門海峡はいつもながら 大小の船舶の往来が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/73/83e8c1bf09cf29954af9034cd3a99607.jpg)
その後 今日は 子供たちの社会見学として 関門橋と併設されている<関門橋・人道トンネル>を山口県・下関市へ歩いて行く体験をします。やく15~20分程度です
子供たちには 今歩いている所は 海の中のトンネルを歩いているんだよと。大きな船やお魚もこのトンネルの上の海になるよと、 説明するも??と実感ないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/fe643eab6358a30bf304815768be7d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/aeea217a8e883bc483bdcbfc3e30019d.jpg)
福岡県・山口県との 県境を跨ぐ標識白線 ここから山口県へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/a5a3871c87be11db3110f039e562515b.jpg)
そしてほどなく 下関側に到着、大きな関門橋とこの海峡の下のトンネルを歩いてきたよねと説明する、子供たちもこの体験には驚いていましたが・・・・いつかは思い出してくれるかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/31cd572e2418dad93ebbf7c26a01f3dc.jpg)
こうして 子供たちとの楽しいハイキングも終わりました。旧門司レトロ地区は連休とあってかイベントなども開催されていたりして、観光客もおおく 大変な賑わいぶりでした。
子供たち(年長さん・小3の孫)は 今日はハイキングに行けるぞ!と早くもテンション上がっていて車の中はうるさいほどに盛り上がっています。
門司区・清滝公園から 風師山登山口までは 結構細い道が続いていています、紅葉観賞時期とあってか普段よりやはり車の往来が多い。
すぐに <中原観音>に到着 今年もちょうど見ごろ 真っ赤に燃えているような感覚です。子供たちも始めてみた紅葉に ただただびっくり・・・こんなの見たことな~~い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/586273d8859f93cf5fca1bd81b1dffff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/15/dfbb1852ac719b73937436445317e976.jpg)
観音様の斜面一帯は今年も圧巻の紅葉でため息がでるような紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/8c9999c9d8d74effbf7d4ef666b8f028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/b06fa1c2555935787b72277c617e6419.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/e6222465be2d017964e785c93b3b4a15.jpg)
さあ、紅葉名所でしばらく遊んだ後は 車で上部駐車場へ移動・風師山登山口に到着しました。
忙しいパパとのふれあいも楽しそうです (先日の写真から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/18d05147a43a8ec05759946bef1bf815.jpg)
ここからゆっくり歩いても30分前後のハイキングコースで 山頂に着きます。山頂は休日のよい天気とあってファミリー登山のグループも多い。
山頂からは 九州と本州をつなぐ <関門橋>がよく確認できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/17713c2140c27cdf6a5b33d2e63174ff.jpg)
そして 武蔵 VS 小次郎の舞台となった<巌流島>が今日はよく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/25/35cd945ef4a09ebc45dc8f69686cc487.jpg)
<山頂記念>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/f42777d0949a8e0d648f7fa24cfc743d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4d/e00d8c26a1fff7cccd4424735ef1539f.jpg)
山頂からは 眼下に見える関門海峡や巌流島・対岸の下関市の市街地・大きな船舶の行き来などを見ながら おやつなど食べてゆっくり過ごしました。
普段は 小さなことでもすぐにケンカしたりする、兄妹ですが 一歩戸外にでればお兄ちゃんと手をつないで歩いています。お兄ちゃんも妹を優しくサポートしていました。やはり 兄妹です、安心しました・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/c59f8fa5532fd2afc0b275dd415732fd.jpg)
関門橋直下の <和布刈神社・めかりじんじゃ>山門にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/1c7d30d9760d7dfce327916a2aa9906a.jpg)
狭い関門海峡はいつもながら 大小の船舶の往来が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/73/83e8c1bf09cf29954af9034cd3a99607.jpg)
その後 今日は 子供たちの社会見学として 関門橋と併設されている<関門橋・人道トンネル>を山口県・下関市へ歩いて行く体験をします。やく15~20分程度です
子供たちには 今歩いている所は 海の中のトンネルを歩いているんだよと。大きな船やお魚もこのトンネルの上の海になるよと、 説明するも??と実感ないみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/01/fe643eab6358a30bf304815768be7d33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/53/aeea217a8e883bc483bdcbfc3e30019d.jpg)
福岡県・山口県との 県境を跨ぐ標識白線 ここから山口県へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/a5a3871c87be11db3110f039e562515b.jpg)
そしてほどなく 下関側に到着、大きな関門橋とこの海峡の下のトンネルを歩いてきたよねと説明する、子供たちもこの体験には驚いていましたが・・・・いつかは思い出してくれるかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/31cd572e2418dad93ebbf7c26a01f3dc.jpg)
こうして 子供たちとの楽しいハイキングも終わりました。旧門司レトロ地区は連休とあってかイベントなども開催されていたりして、観光客もおおく 大変な賑わいぶりでした。
今年も残り少なくなってきました。お互い、体を労わりながら過ごして行きましょう!
以前カラッチ達も山の会から登ったことあるんだけど、時期が違っていたから山頂から展望が良かったことしか覚えてないなぁ~
紅葉真っ盛りの中、ご家族で楽しい思い出が出来ましたね。
そうして和布刈神社から関門海峡を渡って、社会見学も出来て有意義な一日だったことでしょう~
写真から楽しさが伝わってきましたよ!!
中原観音界隈の紅葉って、ものすごく綺麗ですね。
皆さま、テンションマックスでしょう。当然です。
お近くにこんな紅葉名所があるなんて!
羨ましいです。
風師山山頂のほのぼのショット!素晴らしい!
加えて関門橋ウォーキング!
印象深い、貴重な思い出が積み重なったことでしょう。
有意義な一日・・・
羨ましく拝見させていただきました。
当方で始末してあげますから~~いつでもどうぞ!。
来るべき老後?を見据えて時には家族サービスもしておかないと・・・・な~~んて計算(笑)しております!。孫たちの成長の早さに爺婆はもう付いてまわるのに必死ですよ!。途中孫娘から 見つけた野草の花名を聞かれ、なかなか思い出さずにいると、すかさずお兄ちゃんから、”爺ちゃん 無理せんでもいいよ、わからんものはわからんでいいから”だって。もう孫から労わりの言葉をもらうようになりました・・・。
楽しそうな家族ハイキングですね。
紅葉の見事さや家族と一緒に過ごしたことを
お孫さんたちは何かの折にふれ思い出されるのでしょうね。お兄ちゃんと手を繋いで仲のいい兄妹ですね。ほほえましいです。
関門海峡は実家に帰るときに橋は渡りますが、先を急ぐのでトンネルは通ったことがありません。
それにしても見事な紅葉ですね。
また、綺麗に写していらっしゃるから目が覚めるようです。
お孫さん方は良い体験満載の素晴らしい一日となったことでしょう。
この思い出は山帽子おじいちゃまと共に、忘れられないこととして強く胸に刻まれたと思います。
7,8年ぐらいまえに門司港レトロを見学しましたが、また行ってみたいなあ~~(^_-)-☆