![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/3ab4b68a0f7627b1fd2bde72cce83cbd.jpg)
山頂・中岳への直近の<ムスビ神社>まで 余りにも素晴らしいロケでしたのでカメラ持つ手が忙しくて なかなか中岳まで到達しません
冬場においては まずこんな青空の素晴らしい天気にはめったに遭遇しないので、いつもより余計遊びながら中岳を目指して登山します
無雪期は石段の登山道で歩きにくいのですが今日は もうたっぷりの大雪でまったく石段も隠れて雪の上は とにかく歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/68cdb207d4859ff8622ac72ae2bd67bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/e875c79e6f7a7474295264f530673d7b.jpg)
ところどころには 大きなモンスターもいくつも現る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/3d95ad4385db0f51c909520149cdd495.jpg)
湿り気の多い雪質なので どの大木も重たそうです、登山道も油断すると全身に雪のシャワーを浴びることになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/7ee2f846e13333878e623b024ca158ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/0e299ff738cf2f0fbc3d8701558add67.jpg)
ようやく中岳に到着しました。もう午後一半すぎている、山頂避難小屋も数名のみ、その登山者も下山して我々のみの貸切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/b2c5aad442381335e076d4a8d62053e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/8e6f8115fdf78ba505544b5f9e04fcf4.jpg)
中岳のシンボリックな大木、この雪の華(樹氷)が綺麗といつも幸せ気分になれて 登ってきた甲斐あるなあと思う瞬間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/437c180e6eebd41ba596a72599f7f6f1.jpg)
山頂付近から、雲は走るものの、青空覗く風景が樹氷群が抜群に綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/7c6e90c46f4ac8448442588b2dc3c1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/470afac528c229bf8896db376dd995d5.jpg)
ランチも済ませてそろそろ下山しようかと、少し北岳方面を覗いてみると、樹間越しに 北岳の霧氷がキラキラ輝いています
実に素晴らしいロケでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/915b4f67230284330cbaede639e1181e.jpg)
そして一気に空が明るくなり パッと青空に樹氷の華が映し出された、これはまた超ド迫力の雪の華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/13fb4673a271695ec946592f0e861cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/65b763f177fa1e8369bb7d50f61ade41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/3e47a21fd9706d2c27dfb6a5634f2016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/12a1d054c3f7b3377a378fd4d5444784.jpg)
北岳から駆け上がってくる登山道はごらんのように、凄い積雪、ちょうど北岳から上がってきた山知人と偶然に出会ったが今日の豊前坊から北岳~中岳への登山道の積雪の多さには参った~!とくたびれ果てていました。
今日我々は北岳経由でなくて正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/0018d8b72f87be228e50acee01d7941d.jpg)
さあ、これからまた 北西尾根の雪景色と樹氷群を楽しみながら下山しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/aa48ee208319f89a53a192cf92a4e2b3.jpg)
ここのモンスターも大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/d5fcae760a2581adc3d102fb3d5a8c5a.jpg)
北西尾根の対座する谷筋の樹氷群は今日はまた 特別美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/38e2d77c404e498fc11b5af40bea5d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/09d2d8c8a435776187314538da19aca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/f5ffe870d603c3cdaff84b901438de8b.jpg)
さあ、新雪に先行者のトレースをたどって歩きます、樹林帯にもたっぷりと大雪ですが、ふかふかで超快適な歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/7460f56a5689f9c1d9cf5ed5b2256bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/1d4557cee5f329eec3560fe0c041009d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/f474714a6ef7dee4847b3f3f461ffdd0.jpg)
そして バードラインを経て 奉幣殿~駐車場へとで 今日の英彦山登山は終了です。
久し振りのドカ雪の英彦山、相方も童心に返り雪山歩きの醍醐味を堪能したとかそれに、またとない青空とも遭遇して今年最高の樹氷と雪山登山日和でした。
冬場においては まずこんな青空の素晴らしい天気にはめったに遭遇しないので、いつもより余計遊びながら中岳を目指して登山します
無雪期は石段の登山道で歩きにくいのですが今日は もうたっぷりの大雪でまったく石段も隠れて雪の上は とにかく歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/68cdb207d4859ff8622ac72ae2bd67bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/e875c79e6f7a7474295264f530673d7b.jpg)
ところどころには 大きなモンスターもいくつも現る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c9/3d95ad4385db0f51c909520149cdd495.jpg)
湿り気の多い雪質なので どの大木も重たそうです、登山道も油断すると全身に雪のシャワーを浴びることになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6f/7ee2f846e13333878e623b024ca158ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/0e299ff738cf2f0fbc3d8701558add67.jpg)
ようやく中岳に到着しました。もう午後一半すぎている、山頂避難小屋も数名のみ、その登山者も下山して我々のみの貸切です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/b2c5aad442381335e076d4a8d62053e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/8e6f8115fdf78ba505544b5f9e04fcf4.jpg)
中岳のシンボリックな大木、この雪の華(樹氷)が綺麗といつも幸せ気分になれて 登ってきた甲斐あるなあと思う瞬間です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c7/437c180e6eebd41ba596a72599f7f6f1.jpg)
山頂付近から、雲は走るものの、青空覗く風景が樹氷群が抜群に綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/7c6e90c46f4ac8448442588b2dc3c1ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/470afac528c229bf8896db376dd995d5.jpg)
ランチも済ませてそろそろ下山しようかと、少し北岳方面を覗いてみると、樹間越しに 北岳の霧氷がキラキラ輝いています
実に素晴らしいロケでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/915b4f67230284330cbaede639e1181e.jpg)
そして一気に空が明るくなり パッと青空に樹氷の華が映し出された、これはまた超ド迫力の雪の華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/13fb4673a271695ec946592f0e861cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/65b763f177fa1e8369bb7d50f61ade41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/3e47a21fd9706d2c27dfb6a5634f2016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/12a1d054c3f7b3377a378fd4d5444784.jpg)
北岳から駆け上がってくる登山道はごらんのように、凄い積雪、ちょうど北岳から上がってきた山知人と偶然に出会ったが今日の豊前坊から北岳~中岳への登山道の積雪の多さには参った~!とくたびれ果てていました。
今日我々は北岳経由でなくて正解でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5e/0018d8b72f87be228e50acee01d7941d.jpg)
さあ、これからまた 北西尾根の雪景色と樹氷群を楽しみながら下山しましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/eb/aa48ee208319f89a53a192cf92a4e2b3.jpg)
ここのモンスターも大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2e/d5fcae760a2581adc3d102fb3d5a8c5a.jpg)
北西尾根の対座する谷筋の樹氷群は今日はまた 特別美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/38e2d77c404e498fc11b5af40bea5d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/18/09d2d8c8a435776187314538da19aca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9e/f5ffe870d603c3cdaff84b901438de8b.jpg)
さあ、新雪に先行者のトレースをたどって歩きます、樹林帯にもたっぷりと大雪ですが、ふかふかで超快適な歩き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/76/7460f56a5689f9c1d9cf5ed5b2256bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/83/1d4557cee5f329eec3560fe0c041009d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/f474714a6ef7dee4847b3f3f461ffdd0.jpg)
そして バードラインを経て 奉幣殿~駐車場へとで 今日の英彦山登山は終了です。
久し振りのドカ雪の英彦山、相方も童心に返り雪山歩きの醍醐味を堪能したとかそれに、またとない青空とも遭遇して今年最高の樹氷と雪山登山日和でした。
英彦山の銀世界、心行くまでご堪能されたみたいですね。
うらやましいお写真ばかりで、うらやましい限りです。綺麗な樹氷群ですね。
感動、感動、感動の連続だった事でしょう。
今日、倉木山へ行ったのですが、強風とガスで途中撤退いたしました。
メッチャ、寒かったです。
山帽子さんたちと雲泥の差です。
とっても素晴らしい雪景色ですね。羨ましいです。
段々とお天気がよくなってきたので、金曜日に行っておけば~などと思ってましたが、土曜日に英彦山を約束してましたので、おとなしくしていました。
こんなにきれいだと前に進みませんね♪
九州のほうも雪が多いようですね
こちらでは、雪山で青空を見ることが少なく
いつも残念登山になっています(涙)
雪景色に青い空が添えられると
本当に映えますね
素敵な景色を楽しませていただきました
ありがとうございます♪
いや~今朝はよく冷え込みました、自宅の寒暖計、戸外ではー2度でした。
山ではもうカチカチに凍て付いているでしょうね、
英彦山当日超ラッキーな天気で久し振りでいい樹氷も見れました。
倉木山へは厳冬期には入山したことありませんが、相当厳しかったみたいですね。昨日はこちらも終日小雪舞ったりで不安定な一日でした。
今朝は よく冷え込みましたね!
そちら側からは平尾台が真っ白になっているのがよくみえるのでは?
こちらからも防火帯が真っ白になっているのがよく見えますよ。
英彦山へは遅く出かけたのが正解でした、久し振りにいい天気にめぐまれました、ただ北岳ルートは凄い積雪で大変だったらしいです、
ようこそ~! お立ち寄りいただき有難うございました、今朝は九州もよく冷え込んでいます、戸外のバケツも凍っていますよ、
>雪景色に青い空が添えられると~
まったくおっしゃるように、山行きでは何は差し置いても いい天気が最高のプレゼントですよね、さっそく貴ブログも少し拝見させていただきました、拝見すれば 山もお出かけのようで、しかも GOO繋がりのようです、、普段から毎回、取り留めのない我がブログではありますが、せっかく何かのご縁ですね、お時間有るきには、また当ブログにも是非お立ち寄りください、宜しくお願いいたします。
山帽子さんの画像で、行った積りで拝見しましたが・・・
でもやはりこんなお天気の日に実際に英彦山に登らなければ、この感動は得られないでしょうね。
あぁ~ 本当に山帽子邸の庭にテント張って、今度後から付いて行こうかしら~(笑)
いつも有難うございま~す
カラッチさん 引っ越しておいで~!! 我が家の二階の3部屋は空き室ですから(笑)・・・って言うほど当日の英彦山はグッドタイミングでした、ご存知のように、冬場はほんとに天気が不安定でまず一日中 晴れ間なんてめったにないですよね、どんよりと鉛色の空ばかりですから 青空なんて超貴重ですね
九州でも宮崎の方は連日快晴ばかり・・・それだから プロ野球のキャンプのメッカですね、我らも来週はキャンプ見学に行きますよ=!