
まずは 低山で眺望もいい 新立山にまず向かう。
以前 来たこと有る山なので まず 「庄助ふるさと村」へ向かい
駐車場を借りてここから 入山です。
途中省略で 小一時間で のんびり歩けば もう山頂です。


ここには二つの山頂標識がある。
その訳は 二つの市町村の境界線上にこの山があることにある。

我が相方 始めてなので ちょいと スナップをと皆さんから 押されて記念撮影。

山頂で休憩中のメンバー達。
山頂には 大きな桜の木といくつかのベンチテーブルがあり一息入れるには
最高です、桜の時期には 花見弁当持参で最高ね~!と
もうその頃来てみたいなどと既に盛り上がっています。

宗像市街地方面 開けています。
下山始めると 結構な登山者とスライドもする、
登山口ちかくの田圃には春の花も少し。

ヒメオドリコソウ



ホトケノザなどなど。
今日は時間たっぷりあるので、さほど遠くない「宮地嶽神社 初詣」とその裏山に
ある 宮地山~在自山に向かって少し移動します。

宮地嶽参道。


巨大な注連縄。
傍に寄ればその巨大さに圧倒されます。
宮地嶽神社 HPより抜粋
直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。
この注連縄は、3年に1度掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます
神社にて我が輩は十数年ぶりの参拝をする。
参拝後は 神社 奥の院から 宮地山~在自山への 登山です、
登山と言っても 片道一時間余りで気持ち良い 自然林のなかの
登山道でひと汗すれば 往復できます。
神社所有??の山かよく知りませんが
ほとんどの雑木が伐採されることなく 手付かずの原生林で
結構な巨木が多いのには驚かされる。



どちらも山頂からは 眺望は得られませんが 中腹からは 玄界灘方面の
展望が抜群でした。
こうして 近場低山めぐりも 和気あいあい いいものです。

季節外れ??のマユミちゃんにも遭遇して楽しい小春日和的の山歩きでした。
以前 来たこと有る山なので まず 「庄助ふるさと村」へ向かい
駐車場を借りてここから 入山です。
途中省略で 小一時間で のんびり歩けば もう山頂です。


ここには二つの山頂標識がある。
その訳は 二つの市町村の境界線上にこの山があることにある。

我が相方 始めてなので ちょいと スナップをと皆さんから 押されて記念撮影。

山頂で休憩中のメンバー達。
山頂には 大きな桜の木といくつかのベンチテーブルがあり一息入れるには
最高です、桜の時期には 花見弁当持参で最高ね~!と
もうその頃来てみたいなどと既に盛り上がっています。

宗像市街地方面 開けています。
下山始めると 結構な登山者とスライドもする、
登山口ちかくの田圃には春の花も少し。

ヒメオドリコソウ



ホトケノザなどなど。
今日は時間たっぷりあるので、さほど遠くない「宮地嶽神社 初詣」とその裏山に
ある 宮地山~在自山に向かって少し移動します。

宮地嶽参道。


巨大な注連縄。
傍に寄ればその巨大さに圧倒されます。
宮地嶽神社 HPより抜粋
直径2.5メートル、長さ13.5メートル、重さ5トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。
この注連縄は、3年に1度掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます
神社にて我が輩は十数年ぶりの参拝をする。
参拝後は 神社 奥の院から 宮地山~在自山への 登山です、
登山と言っても 片道一時間余りで気持ち良い 自然林のなかの
登山道でひと汗すれば 往復できます。
神社所有??の山かよく知りませんが
ほとんどの雑木が伐採されることなく 手付かずの原生林で
結構な巨木が多いのには驚かされる。



どちらも山頂からは 眺望は得られませんが 中腹からは 玄界灘方面の
展望が抜群でした。
こうして 近場低山めぐりも 和気あいあい いいものです。

季節外れ??のマユミちゃんにも遭遇して楽しい小春日和的の山歩きでした。
宮地山・在自山は登山道が整備されてて気持ち良さそうですね。
景色も素晴らしいですね。
宮地嶽は、数年前に訪れました。
山があるなんて、知る由も無し!
山の空気吸えて、最高だった事でしょうね。
やっぱり、低山でも自然の中、抜群ですね。
お写真から、すごく楽しそうです。
自分も宮地嶽神社には ほんとに久し振り
でした、相変わらず 訪れる参拝者も
多いですね。
神社の裏山的な山ですが 結構なアップダウンもあり 参拝後の一登りするには最高でした。
低山めぐりは体力的にも運動量も
最もいい運動になり 時間的余裕から
本当に心身ともリフレッシュできて
好んで挑戦して居ります。
それに仲間たちとの会話も進んで
楽しいですね、
これからのシニアスタイルに最適だねと
いつも仲間内との会話です
やはり自然の中に身を置いて歩けば
身体も軽く感じるから不思議ですね。
大きくて、りっぱな注連縄ですね。
1度 本物を見てみたいです。
平尾台の四季折々の風景と山野草の写真を楽しく拝見しました。 山野草の宝庫ですね。
本でしか見た事のない花やずっと前に見て以来、探しても見つけられない花等など。
ムラサキセンブリの花があんなに束になってるのも初めて見ました。 ぜひ、行ってみたいと思いました。
ヒメオドリコソウ、ホトケノザ…散歩に出るたびに探すのですが、当地ではまだ開花は認められません。
ようやく雪解けしたばかりですから、無理もないかも知れません。
山帽子さんのブログからは、春気の雰囲気が伝わってきますねぇ。
こうして時々訪問しては、春気分を楽しませていただけるのが嬉しいです。
明日は立春、炬燵から出て少し動き出さないと、体がなまってしまいそうです。
平尾台情報はその時期になれば
このブログにも数多く登場することとなります。
それこそ花の命は短く・・・・で
油断していると開花時期のタイミングを
逸してしまいます。
その分例年のごとくに出会えたら超嬉しい
ものです、
田んぼの近くとかは 注意して歩けば
今に時期でもかなり小さな野草が見れるのが
やはり九州の地の利でしょうか。
きのうあたりでも上着が要らないほどの
陽気でした、
行ったり戻ったりでしょうが 春ももうそこまで
のようです。