
6時頃には 台上に着きます。
周防台の稜線上にちょうど 朝の陽光が現れた。
台上の夜明けです。

とにかく涼しい時間にと先を急ぎます。
風も幾分あって 歩いていてもほとんど汗も出ないようです。
さあ 目的の サギソウのところまできました。
去る6日に来た時は ほとんど見られなかった この花 今朝は
バッチリ 開花しています。




う~~ん 毎年 見に来るが 今年も美しい。この まっ白い花姿が何とも言えませんね。
咲き揃うのはこれからでしょう。
せっかくですから 少し付近を散策してみます。
<ガガイモ>

<ヒメノハギ>


<オトギリソウ>

<カワラケツメイ>

<キセワタ>



すこし小高い丘の方に廻ってみます。
<キキヨウ>は今日も元気だが 徐々に枯れ花も見られるようになった




白咲き花も見られる


<シギンカラマツ>

<ハグロソウ>

<ヒゴダイ>




最近の猛暑に家で外出を控えてモタモタしているうちに いい花色の時季を逸してしまった。
一週間ちかく遅いようです。
さあ 8時過ぎごろになって ずいぶんと 陽も上がってきました。
そろそろ 引き上げることにします。
<メマツヨイグサ>



夕方に咲き始め 陽が高くなると花は急速に閉じてしまうこの花
早朝なので まだ 生き生きとしている。
立秋(8/7)も過ぎて気のせいか どこか 台上も偲びよる小さな秋の気配が
微かに感じられます。


台上の山麓では稲も実を付け始め 台上では 笹栗も目に付きはじめました。
この連日の猛暑も もう しばらくの辛抱です。
周防台の稜線上にちょうど 朝の陽光が現れた。
台上の夜明けです。

とにかく涼しい時間にと先を急ぎます。
風も幾分あって 歩いていてもほとんど汗も出ないようです。
さあ 目的の サギソウのところまできました。
去る6日に来た時は ほとんど見られなかった この花 今朝は
バッチリ 開花しています。




う~~ん 毎年 見に来るが 今年も美しい。この まっ白い花姿が何とも言えませんね。
咲き揃うのはこれからでしょう。
せっかくですから 少し付近を散策してみます。
<ガガイモ>

<ヒメノハギ>


<オトギリソウ>

<カワラケツメイ>

<キセワタ>



すこし小高い丘の方に廻ってみます。
<キキヨウ>は今日も元気だが 徐々に枯れ花も見られるようになった




白咲き花も見られる


<シギンカラマツ>

<ハグロソウ>

<ヒゴダイ>




最近の猛暑に家で外出を控えてモタモタしているうちに いい花色の時季を逸してしまった。
一週間ちかく遅いようです。
さあ 8時過ぎごろになって ずいぶんと 陽も上がってきました。
そろそろ 引き上げることにします。
<メマツヨイグサ>



夕方に咲き始め 陽が高くなると花は急速に閉じてしまうこの花
早朝なので まだ 生き生きとしている。
立秋(8/7)も過ぎて気のせいか どこか 台上も偲びよる小さな秋の気配が
微かに感じられます。


台上の山麓では稲も実を付け始め 台上では 笹栗も目に付きはじめました。
この連日の猛暑も もう しばらくの辛抱です。
サギソウ、とうとう咲き始めたんですね。
ほんとうにサギが飛んでいるような花!純白無垢が可愛いですね。
白花のキキョウの写真、惚れ惚れします。
ヒゴタイも、もう終わり近づいて、高原にも秋が忍び寄ってきているのでしょうか・・・・
宵待草、なんとも哀愁あるメロディーですね。
昭和の代表的な歌・・・
いい時代でした!
ほんとに 残暑きびしいですね。
連日の猛暑日、列島各地 40度も越える
ところ続々・・・ここら辺で一服ほしいですね。
お盆のころ咲く サギソウ 清楚で美しい姿
見惚れてしまいます。
しばらく楽しめそうでした。
早朝の草原散歩には この<メマツヨイグサ>
がまだ生き生きとして綺麗でした。
年を重ねてきて 昭和の佳き時代・・
しばし振り返るのも大事かな・・・と。。
あまりにも 流れの速い現代だからこそ。
お盆もお忙しいことでしょう。私も
いまから ご先祖様にお参りです。
サギソウ可愛かったですね。
蕾も沢山ありましたね。
見学者が多いのでしょうね、ロープ傍のつぼみは踏まれているのもありました。。
私は初めて広谷台を廻ってみました。
方角違いで白いキキョウには今年も会えないなぁ。
去年は通ったヒゴタイの丘にも行かないまま、もうとうが立ってしまいましたね。水分不足なのでしょうかねぇ(^_^;)
今日から鹿屋に帰省です(*^。^*)
ブログ見せてもらいましたが、同じでしたね。
このサギソウを見れば 今年も、いっときの涼しさとお盆がきたなと感じます。
今年は ヒゴダイも時季を逸してしまいました。
余りにも酷暑の夏で出かけるのをためらって
しまったようです。
>今日から鹿屋に帰省です(*^。^*)~~
そうですか、よく毎年きちんと帰省されますよね
我々も先月末に早目に帰省してお参り済ませて
きました。
どうぞ道中気を付けてお帰りください。
いつも有難うございます。
早朝の台上散策、この上もない爽やかな草原の景色ですね。
まだ朝露が乾ききっていないであろう草原に、
身を低くして撮影に夢中の山帽子さんの姿が目に浮かぶようです。
まさに鷺が飛翔する姿を思わせる清楚なサギソウ、ほれぼれするような花姿です。
純白の花びらに付いているのは、朝露でしょうか。
早朝に訪れた者だけが味わえる感動的な美の一瞬でしょうか。、
山野草の向こうに開ける草原の景色、爽やかな光景を楽しませていただきました。
最近出掛けなくなってしまったわたしには、カンフル剤を思わせる至福の一時でした。
ようですね。 美しい花ですね。
私達の近くでは、高鍋湿原に咲きます。
それにしても、台上は植生が豊かですね。
山帽子さんのブログを拝見させてもらって
四季それぞれの花が楽しみです。
>早朝の台上散策~~
正直 いくら高原台上でも日中の散策は
これはもうかなり厳しい時季です。
従って自分は出来るだけ早い時間帯にと
体力消耗します
幸い 我が家から 30分弱・・・すぐに台上に
かけ上がれますので有り難いです。
やはり早朝はひんやり涼しく一人散歩。
花は有ってよし、無くても結構・・・
そんな時間が至福の時ですね。
なんと言ってもこの純白の サギソウ見られれば気分もいいですね。
>高鍋湿原に咲きます~~
つい 昨日 TVにて高鍋湿原のこと放送
していましたので知りました。
なんでも、心無い盗掘があって 保護活動に
苦労しているとか。
どこでも この手のものが厄介ですね。
困ったものです、
先日 延岡いった折 都農のワイナリーに立ち寄ってレストでランチしました。
ちょうど亀の山歩きさんが北海道に行かれた
頃でした。レスト・ランチ美味でしたよ。
勿論ワインもゲットしました。
お花も朝露を受けて清々しいです。
これだけ残暑が厳しいと、早朝に
限りますね、
特に台上が 逃げ場所がありませんのでね。
昨日は ところどころに タカサゴユリも
見られるようになりました。