![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/7eee563b077b8e61f923a0ceef5736e4.jpg)
知人から 面白い山行った、行ってみない?との情報 あまり聞いたこと無い山口、広島県境の岩山らしい、分県山地図も手元なし PC検索ではなかなか面白そう、よし行って見たい もういつもの山仲間に連絡取っている自分、時間も高速で2.5時間ぐらい 平気平気とにぎにぎしく向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5d/abd7ed1e141a72855fcf8b626456993c.jpg)
ここは 弥栄ダム駐車場 途中もそうであったが、どこいっても桜満開
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/6c127e6b5d8f3016ad9ea5b9fcee8c5a.jpg)
ダムの看板 ダム湖を のぞくと極端に水量が少ない なぜだろう もう直ぐたんぼの準備もそろそろの時季に差し掛かっているのに 大丈夫だろうかと、心配になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/482f1611a10a347045530c37fc3301bd.jpg)
登山口はとても分かりやすい、広島県立公園内とのことで 駐車場はじめトイレなど本当によく整備されている、このようにアセビ 桜 足元みれば 名も知らないスミレなどなど 見上げれば 岩峰の山 せまってくるようだ、初めての山いつもワクワクする果たしてきょうはどんな出会いがあるだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/30aba112a05cad96aa34a4ff42bec59c.jpg)
登山路の奇妙な光景 巨岩に挟まれた 小岩二つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/aa0bf0a075e5f9c09d75ea62b75ac316.jpg)
朝日岳(上ノ岳)から ロッククライミングの光景 巨大 絶壁に挑むクライマー
よくやるよなあ。見てるだけで 汗がでてくる。この朝日岳 眺望いい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/393e1c746cbd0e4396c383d526e95bbe.jpg)
かなり時間要したが 大岩登頂成功!パチパチパチ 向こうには聞こえるはずもないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/73c3d2b373e104e9fd8a92f42551b3b6.jpg)
中ノ岳へはこんな鎖場 高低差も長くなく なんなく通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fe/e9e0134587463d618cbcd128c80ae2b4.jpg)
途中こんなサイゴクミツバツツジ この色鮮やかさにはしばし 疲れを忘れる。見渡せば尾根山全体にコブシの白い花 ここは コブシの大群落の山ではないだろうか。情報無かっただけに同行者大感激の連発!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/598a978219444fa076d90a9aa71915df.jpg)
これはほんの一部 山全体の画像写しきれない!残念!
こんな感じだけお届け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/f50faff79a3fbc08032f456cae3a411f.jpg)
高度感たっぷりの巨大岩 強風の為 立っておられない、こわいもの見たさの女性隊員 岩にしがみついて 覗き見スタイル これに限るだろう、おこられるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/4edb4a2ea1d23b0c8e98abe48827bad5.jpg)
今回想像以上に面白い山でした、時期的にもこれから、まだまだ 花楽しませてくれるところとみた。広島ネッ友の情報では秋の紅葉もいいとかそうだろう!岩山に映える紅葉 是非その時季にはもう一度足運ぶだろう。
追記
今回画像掲示板を開設いたしました。
皆さんの楽しい 取っておきの又 自慢の はたまた 旅の思い出画像、どんどんお見せください。左サイド ブックマークからどうぞ
PC環境の為 早々と掲示板別館へ引越しさせていただきました。
今後別館の方で宜しくお願いします。
下を覗き込んでいる女性陣が楽しそう~♪
こちらまできてくれて有難う。始めての山でしたが 低山のわりには、迫力満点の岩山でした想像以上の高度感があり カラッチさんによれば ロッククライミングの盛んな岩山のようです。
強風で立っていられない感じで女性陣あれが 最高のスタイル(笑)でしたよ。
ブログ登場遅ればせながら、おめでとうございます。
新たに画像掲示板も開設、嬉しいですね。
これから楽しみにお邪魔させて貰います。
これからも宜しくお願いします。
この時期もなかなかいいですね。
カラッチ達、登山初めて間もなく登った(2回)のですがどちらも初秋でした~
朝日岳(上ノ岳)からロッククライミングする人見れてラッキーでしたね!
コブシの大群落の山だと言うことは聞いたことがありますよ!
今度この時期に登ってみようかな~~(^^ゞ
九州から山口広島あたりも日帰りで行ける範囲なんですねー。
分県ガイドにはないけれど、いい山っていうのあちこちにありますね。
カラッチさんは、今度コブシの時期に行かれるかな?
山頂からは何が見えるのかな~。
秋のすっきりした天気の時も気持ち良さそうですね。
三倉岳レポ 見に来てくれて有難う。
低山でも知らない魅力のある山 まだまだ沢山ありますね、なにも 有名な山 ピークハントだけが山じゃないと再認識した次第です。
カラッチさん あのコブシの大群落絶対いいよ。
お勧めだね。