
まず
<ヤマアジサイ>薄暗い林の下や沢沿いに生えます。花の色は赤,青,白などです。葉に光沢がないところが特徴だそうです

普通のアジサイに比べるとごくごく小さいアジサイです。
<ミズタビラコ>(ムラサキ科 キュウリグサ属)

<ツクシタツナミ>

<ドウダン>

もうかなり盛りを過ぎつつあって登山道には落花しきりです。
<ツルアジサイ> 大きな立木に絡んで 我がもの顔です。



<タンナサワフタギ>





北岳~中岳への縦走路には今が丁度満開の頃を迎えていました。
<エゴノキ>

<ネジキ> (ツツジ科 ネジキ属)
ネジキの花は5月から6月にかけて咲く。前年の枝から花柄が伸び、多数の花を下向きに付ける。花柄の腋には線状の包葉があり、すぐに褐色に変化し、脱落する




これが 鈴なりと言うのでしょうか、エゴノキとはまた違った上品な花でした。
近くによれば いい匂いがします。ただ これが ネジキの花からとまではわかりませんが。
<ヤマツツジ>

ヤマツツジ・ネジキが隣あわあせで咲いていた。


なかなかうまく撮れないです。
<シモツケ> シモツケ(下野)はバラ科シモツケ属の落葉低木



少し切り立ったところに とても綺麗に綺麗に咲いていました。
朝方の上天気から 11時ごろから 北岳付近から急速にガスが走り
またたくまに 山頂一帯は濃霧に包まれた。
もしかしたら 雨でも来るのではと思い 昼食もそこそこに下山したら
山麓付近は 全然その雰囲気でなく 肩すかしでした。
この時季はいつも雨とのにらっめこの山歩きです。
<ヤマアジサイ>薄暗い林の下や沢沿いに生えます。花の色は赤,青,白などです。葉に光沢がないところが特徴だそうです

普通のアジサイに比べるとごくごく小さいアジサイです。
<ミズタビラコ>(ムラサキ科 キュウリグサ属)

<ツクシタツナミ>

<ドウダン>

もうかなり盛りを過ぎつつあって登山道には落花しきりです。
<ツルアジサイ> 大きな立木に絡んで 我がもの顔です。



<タンナサワフタギ>





北岳~中岳への縦走路には今が丁度満開の頃を迎えていました。
<エゴノキ>

<ネジキ> (ツツジ科 ネジキ属)
ネジキの花は5月から6月にかけて咲く。前年の枝から花柄が伸び、多数の花を下向きに付ける。花柄の腋には線状の包葉があり、すぐに褐色に変化し、脱落する




これが 鈴なりと言うのでしょうか、エゴノキとはまた違った上品な花でした。
近くによれば いい匂いがします。ただ これが ネジキの花からとまではわかりませんが。
<ヤマツツジ>

ヤマツツジ・ネジキが隣あわあせで咲いていた。


なかなかうまく撮れないです。
<シモツケ> シモツケ(下野)はバラ科シモツケ属の落葉低木



少し切り立ったところに とても綺麗に綺麗に咲いていました。
朝方の上天気から 11時ごろから 北岳付近から急速にガスが走り
またたくまに 山頂一帯は濃霧に包まれた。
もしかしたら 雨でも来るのではと思い 昼食もそこそこに下山したら
山麓付近は 全然その雰囲気でなく 肩すかしでした。
この時季はいつも雨とのにらっめこの山歩きです。
たくさんの種類の花ですね。
特にネジキの白い花が印象にのこりました。
いままで、あまり注意した見てなかった花です。
今年はヤマアジサイを見に行けそうにないので
いい写真が見れました。
今年は見に行きたいですヨー(^^ゞ
こんなに花の付いたネジキは始めて見ました。
雪のように綺麗ですね、感動!感歎!(^^)!
今朝は蒸しますが、いい天気見たいです。
ヤマアジサイ、ツルアジサイ、ネジキと綺麗に咲いてますね。
特にシモツケ!ナイスショットですね。
頂きたいくらいです。
季節がいつの間にか、初夏へ!2013年も半分過ぎようとしています。
早すぎます。
今日、阿蘇を歩きます。
天気が持ってくれることを祈るだけです。
英彦山にも種々の花が数多く見られます、
今ごろ ネジキ・エゴノキとか白系の花が
目立ちますね、
そろそろ オオヤマレンゲも終盤になりました。
機会ありましたら是非おいでください、
冬の雪山 いいですよ~!!
ネジキは日持ちしないようで直ぐに
花枯れして茶色花になりますから
よほどタイミングよくないとこのような
まっ白い花には出会えませんね、
今回はグッドでした、
ヤマアジサイは優しい色合いで クサアジサイととものいいですね。
今日は阿蘇ですか、
こちらは朝方 すごい濃霧でしたので
阿蘇の方はいかがでしたか。
阿蘇と言えば <ハナシノブ>も見る時期ですよね。
月日・・・年かさねると余計早いような気が
します。
息子さんの事、日々忘れられるものでは
ないでしょうが、一区切りでしたね。
宮ちゃんが元気になられることもまた
一つ供養にもなることでしょう、
つらいでしょうが 奥様ともどもお元気
になられますように。
英彦山のオオヤアマレンゲは今年は
花付きがよくないようです、
そろそろ終盤ちかいようです、
急がれたほうがいいかも・・・・