
<大山蓮華>




<オオヤマレンゲ>
モクレン科の落葉低木。深山に自生する。葉は倒卵形。花は五月に枝端に下向きに一個つき、白色で大形
「森の貴婦人」の異名も持つごとく、美しく、気品がある
花の命は短くて……「一日花」に近いが、蕾から開くまでの間が、わくわくする花である
≪別名 ≫ 天女花。 近寄ればわずかに芳香がある。
<英彦山姫紗羅>高住神社境内


別所豊前坊 高住神社境内の <英彦山姫紗羅>
カメラを向ける前に 足元みれば 沢山の落花ある。
若干遅すぎたようでしたが上を見上げると少しは残っていた
<英彦山姫紗羅> 英彦山山頂




<ヒコサンヒメシャラ>(英彦山姫沙羅) ツバキ科 ナツツバキ属
英彦山と言う 名前を冠した 英彦山の固有種とされ 西日本一帯で見られ
花に薄紅差しているのが特徴。
今年も<森の貴婦人>に会うことができた。ただ今年は極端に
花付きが少ないように感じた。
他の花も 写真に納めてきたので 次ページを 工事中




<オオヤマレンゲ>
モクレン科の落葉低木。深山に自生する。葉は倒卵形。花は五月に枝端に下向きに一個つき、白色で大形
「森の貴婦人」の異名も持つごとく、美しく、気品がある
花の命は短くて……「一日花」に近いが、蕾から開くまでの間が、わくわくする花である
≪別名 ≫ 天女花。 近寄ればわずかに芳香がある。
<英彦山姫紗羅>高住神社境内


別所豊前坊 高住神社境内の <英彦山姫紗羅>
カメラを向ける前に 足元みれば 沢山の落花ある。
若干遅すぎたようでしたが上を見上げると少しは残っていた
<英彦山姫紗羅> 英彦山山頂




<ヒコサンヒメシャラ>(英彦山姫沙羅) ツバキ科 ナツツバキ属
英彦山と言う 名前を冠した 英彦山の固有種とされ 西日本一帯で見られ
花に薄紅差しているのが特徴。
今年も<森の貴婦人>に会うことができた。ただ今年は極端に
花付きが少ないように感じた。
他の花も 写真に納めてきたので 次ページを 工事中
九州空梅雨なんでしょうか・・・
英彦山姫紗羅ですか?
英彦山今の時期は登っていませんので、初めてです。
花びら、赤みおびて綺麗ですね。
オオヤマレンゲ!昨年、九重でお会いできましたね。
オオヤマレンゲも梅雨真っ只中に花!
今年は雨に遭わずに見れそうですね。
純白の森の貴婦人、毎年、見たくなるはずです。
今朝は 凄い濃霧です、雨は降らないけど
蒸し暑い梅雨空ですね!!
今年もこの二つの花に会うことができました、
どちらも若干 過ぎつつありましたが
何とか間に合いました。
毎年のことなんですが一度見にいかないと
なんだか忘れ物したようで・・・・
やはり 美しいものはいつ見ても
美しい花ですね。
英彦山姫紗羅はこれまた貴重なものです、
五ヶ瀬の白岩山の登山道でもこの名前
木札付けてありましたね。
こんなに気品に満ちた花は見たことがありません。
きっと山帽子さんの撮影の腕前もあるんでしょうね。
大山蓮華と英彦山姫紗羅はこの時季にはどうしても一度は見ておきたい花の一つです。
この山系には 意外と少なく この時季
多くの愛好家が列を作ります。
それだけ皆さんも魅了されていますね。
どの花も最盛期は短くて 特に大山蓮華は
一日花とも称されて どうしてそんなに
散り急ぐの??と聞きたくなるほど
お花の命は短いそうです。