![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/3726e707ba1c8a5902ae4130e61e3e99.jpg)
すこし霞みがかかっているものの、いつものたおやかな山並みの
稜線がくっきりと続いている。
ススキも今からではあるが 少しは穂をだしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/a1ded30a1e36955e7837650cedeccbb0.jpg)
さっそく目にするのは <キセワタ> 散策路に数多く咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/df8dad235b2cd2e2f5eea73acbf8d922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/39883828ea8871ea2fe741f60659ef26.jpg)
<ヤナギアザミ> 今からが多くなるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/49a852b9abd649968e858220ac72162a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/706efa52722e8bf77941a283b5348a36.jpg)
<タカサゴユリ> も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/304aba00f4d5ead5230a7cac1edf1a59.jpg)
<イヌハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/d2a6d47ce3b355e315e0f4ee400c3253.jpg)
<ミシマサイコとキセワタ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/9387009f09265420f42b67e343655c58.jpg)
<ゲンノショウコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/a6359ebfb94c8c6e3ab92a6d9115253d.jpg)
<シロサキサイヨウシャジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/4e5bf2560d2c447eda851d097a5b145e.jpg)
<サイヨウシャジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/0a2b014e891bf64e080a5faa8953df2c.jpg)
<ムカゴニンジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/cb75a556b61483c2a78e9fd2bd365b37.jpg)
<ネコハギ>??でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/592b379d392b25a4fe4c123142eeff5b.jpg)
名残りの <ノヒメユリ> もう最後の花になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/8973534cc0f29147c70d52c51a10f4a3.jpg)
<カノコソウ> はまだまだ数多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/b62de7edd446c9607dc338c22fec5c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/097c057f2d72a557c8cce1d724d6f361.jpg)
貫山を遠景にして
<ハバヤマボクチ> これからの主役登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/2837f57a9581621566dc11950e25d949.jpg)
ひと際存在感のあった <オミナエシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/92e83e17ce3d62afff01d09b4f1851d7.jpg)
すっかり草原台地を吹き抜ける風も真夏のそれとは 明らかに
違ってきました。あのまとわり付くようなベターとした風と空気では
ありません。さわやかな高原風景を少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/64cfb38a7a7a00a771f097673f117c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/a7ed61f3583ef81cbae632f690ad4a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/c371eb189cb03d52cf377d044bdc6c89.jpg)
<周防台方面>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/9c9a878ea2cc7e491ae2793f7531e91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/fd605ba2bfce7e52278b1397a10300f4.jpg)
そして季節は 確かに、着実に秋へと衣替えが静かに始まっています。
色づき始まった <イチョウ> は季節の移ろいを敏感に
感じとっています。台上のススキもまもなく エビ色の出穂期を迎えて
また一段と深まる秋へと いい季節になることでしょう。
稜線がくっきりと続いている。
ススキも今からではあるが 少しは穂をだしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/74/a1ded30a1e36955e7837650cedeccbb0.jpg)
さっそく目にするのは <キセワタ> 散策路に数多く咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/26/df8dad235b2cd2e2f5eea73acbf8d922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/39883828ea8871ea2fe741f60659ef26.jpg)
<ヤナギアザミ> 今からが多くなるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/49a852b9abd649968e858220ac72162a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/706efa52722e8bf77941a283b5348a36.jpg)
<タカサゴユリ> も見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b0/304aba00f4d5ead5230a7cac1edf1a59.jpg)
<イヌハギ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0a/d2a6d47ce3b355e315e0f4ee400c3253.jpg)
<ミシマサイコとキセワタ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4b/9387009f09265420f42b67e343655c58.jpg)
<ゲンノショウコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6d/a6359ebfb94c8c6e3ab92a6d9115253d.jpg)
<シロサキサイヨウシャジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/4e5bf2560d2c447eda851d097a5b145e.jpg)
<サイヨウシャジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/0a2b014e891bf64e080a5faa8953df2c.jpg)
<ムカゴニンジン>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9c/cb75a556b61483c2a78e9fd2bd365b37.jpg)
<ネコハギ>??でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/63/592b379d392b25a4fe4c123142eeff5b.jpg)
名残りの <ノヒメユリ> もう最後の花になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fb/8973534cc0f29147c70d52c51a10f4a3.jpg)
<カノコソウ> はまだまだ数多し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/b62de7edd446c9607dc338c22fec5c35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9b/097c057f2d72a557c8cce1d724d6f361.jpg)
貫山を遠景にして
<ハバヤマボクチ> これからの主役登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/de/2837f57a9581621566dc11950e25d949.jpg)
ひと際存在感のあった <オミナエシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/07/92e83e17ce3d62afff01d09b4f1851d7.jpg)
すっかり草原台地を吹き抜ける風も真夏のそれとは 明らかに
違ってきました。あのまとわり付くようなベターとした風と空気では
ありません。さわやかな高原風景を少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/64cfb38a7a7a00a771f097673f117c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ca/a7ed61f3583ef81cbae632f690ad4a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/c371eb189cb03d52cf377d044bdc6c89.jpg)
<周防台方面>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/9c9a878ea2cc7e491ae2793f7531e91d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/fd605ba2bfce7e52278b1397a10300f4.jpg)
そして季節は 確かに、着実に秋へと衣替えが静かに始まっています。
色づき始まった <イチョウ> は季節の移ろいを敏感に
感じとっています。台上のススキもまもなく エビ色の出穂期を迎えて
また一段と深まる秋へと いい季節になることでしょう。
秋の花は 夏のように華やかさはすくないですが その分 しっとりと お鼻さんも 落着いてみえるような気がします。
もう あの平尾台上には ススキも出始めて
本格的な秋へ向っているようです。
今日あたり多くのハイカーが訪れて秋の一日
楽しむことでしょうね。
山はすっかり秋景色だね。
さすがに秋の花は清楚っていうか、派手でないな~って山野草はみなそうかな?
やはり アルプスはいいですね!
特に南アルプスは
北と違ってお花の宝庫でしたよ。クロユリは本当にラッキーでした。いつか見てみたいの思いが実現しました。
それに<トウヤクリンドウ>も良かったです。
当日がお天気よければ花が開いているらしいですが、あいにくの天気でしたのでつぼみ状態でした。
でもそれはそれで気品があってとても綺麗でした。
おかげさまで一夏のいい想い出を刻むことができました。
こちらの記事、秋のお花もいっぱいですが、
南アルプスのお花のこと先に書かせてくださいね。
コメントはその記事にした方が、、とも
思ったのですが、新しい記事の方が
コメントチェックされてるかな?と思い
こちらに書かせていただきます。
南アルプスの高山植物、たくさん楽しませていただきました。
今年は高山に登れなかったのでこちらで見て楽しみました。
クロユリは、時期的に咲くのが早いから
見ることができてラッキーでしたね。
私は、八ヶ岳で、見たことがあります^^
トウヤクリンドウも大好きです。
見ると必ず写真を撮りたくなります。
フジアザミは突き刺さりそうな鋭いとげで
近寄るのが恐いです~。
普通のあざみの何倍もあって大きいですよね。
まだ見たことのないレンゲショウマも見てうらやましい。
たくさんの花に出会えて良かったですね~~
久し振りに少し時間あったので平尾台に上がってみました。
もう 真夏のむーっとするような 暑さは感じないほど 秋の香りがしました、やはり季節は
進行しています。
これから 草原一面ススキのたなびく風景が
待っています。一度ご案内しますよ。
「ハギ」「オミナエシ」など秋の代表ですね。
福智にも沢山ありましたよ!!
風にゆれた「ススキ」は<ほっと>しますね。
紅葉の秋も又楽しみです。次回はどんな感動が
待っているか・・・ワクワク