![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8a/55c210012c7c591877ccd8638b2cbd33.jpg)
散歩途中も民家の庭先には 今日は<オニユリ>の花が
綺麗に花を付けていました。
ちょいと、失敬して写真を撮らさせてもらった。
<オニユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/e897a67312a8caef722afd5f374d6186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/02353629f2e332bfc8bef3734cb186f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/a3aae9c01b580c0ab66179fc891947bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/aa0d0afcc718d2caa9d84a583c64a98e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/7b449a1565dd58e72c06bbf264f58c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/55e6879410343d7236c294307391cfae.jpg)
いや~実に新鮮で咲き始めで綺麗なものでした、
この花は「オニユリ」ですが 平尾台の台上で咲くのは ほとんどが
「小鬼百合」ですが もう どこかの草陰で ひっそり咲き始めているかもしれない。
<小鬼百合>と<鬼百合>の違い
<小鬼百合>には 葉の付け根のところ(葉腋)(ムカゴ・珠芽)はできない
<鬼百合> には ・・・・・・・・ ムカゴ・珠芽)が出来る
ぐらいの違いがありますが 私的感覚からは 台上の<小鬼百合>は
やはり、幾分 小振りな感じです。
梅雨時期に綺麗だった アジサイもそろそろ終盤。入れ替わって、まっ白い タカサゴユリなどユリ系の花が目立ち始めてきました、
綺麗に花を付けていました。
ちょいと、失敬して写真を撮らさせてもらった。
<オニユリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/e897a67312a8caef722afd5f374d6186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/02353629f2e332bfc8bef3734cb186f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5e/a3aae9c01b580c0ab66179fc891947bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bc/aa0d0afcc718d2caa9d84a583c64a98e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/7b449a1565dd58e72c06bbf264f58c83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b8/55e6879410343d7236c294307391cfae.jpg)
いや~実に新鮮で咲き始めで綺麗なものでした、
この花は「オニユリ」ですが 平尾台の台上で咲くのは ほとんどが
「小鬼百合」ですが もう どこかの草陰で ひっそり咲き始めているかもしれない。
<小鬼百合>と<鬼百合>の違い
<小鬼百合>には 葉の付け根のところ(葉腋)(ムカゴ・珠芽)はできない
<鬼百合> には ・・・・・・・・ ムカゴ・珠芽)が出来る
ぐらいの違いがありますが 私的感覚からは 台上の<小鬼百合>は
やはり、幾分 小振りな感じです。
梅雨時期に綺麗だった アジサイもそろそろ終盤。入れ替わって、まっ白い タカサゴユリなどユリ系の花が目立ち始めてきました、
上手い撮り方に感心しました。
ちょうど今ごろは街中でも オニユリみることが
できますね、
華やかで豪華できれいですね
今度は台上の コオニユリが間もなく咲き始める
ことでしょう、
まだ咲き始めごろですが 豪華な花です。
つぼみも多く、これからしばらく楽しめそうでした
とすると、わたしが育てた百合は、オニユリですね。
実は、この辺りではオニユリは余り好まれないらしく、庭に出てくると抜いてしまう方もあるようです。
どこから紛れ込んだか分かりませんが、一本のオニユリに付いていたムカゴを集めて、
物好きに播種して数年越しで育てました。
ボツボツと咲き始めてきましたので、ゆくゆくは、オニユリを群生させようという魂胆です。
長野の南木曽町・・・大変お気の毒な豪雨災害
でしたね お見舞い申し上げます
台風とはかけ離れた地域で やはりいつ、我が身にと思うと 他人ごとではないですよね
鬼百合の群生ですか・・・
面白いですね、この手の花は結構繁殖力が
旺盛ですからね、手間いらずで。
台上では今日は <コオニユリ>がようやく
咲き始めたようでした。