![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/67/ae9be6a6a34f3a77defa780b9b32c253.jpg)
今年は 猛暑日続きで くじゅう高原の山野草も 雨がほしかったに
違いない??・・・・例年数多く見られる この初秋に見られる
山野草が 極端に少ないように感じた。
わずかでしたが この花にもようやく一年ぶりに対面出来た。
<マツムシソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/aa84a137ea1d318ee2b7cb44b03b7f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/d1fab0ea9927132fd5e0f1f73745c4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fe/6dfa70f88e7e45f5095850686cd47b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/c1c253fbbfcad87994dff18fae807158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/965991033c753d711f64d72b03c5f74f.jpg)
例年ならばいくらでも 足元を飾っていた 松虫草ですが 花期は若干
終わりつつあるのか 綺麗ないきいきとした花株数はほとんど見られない。
<ホソバノシュロソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/7f17ad333a6909718fe26875f75f19f7.jpg)
<コバノギボウシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/dbc273c604d0cfdc437c03b7e908d7ee.jpg)
<ヤマホトトギス>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/cd14b925db3981bb6b66065945962491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/37327fe499ab1818829af6917c10bc40.jpg)
<ホクチアザミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/0212d70fe422071b40011d6333bcc308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/f8893704e830ff47fd8e7b496ae1ab74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/18a1de922435e0e7e20595117751f7d2.jpg)
<イヌタデ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/2f0675ae8a6a5e69e45b36af46388aad.jpg)
<ホソバノヤマハハコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/70b12c5dc1c223d4eafb4d33f8dfbbc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/ce0d68984e33e15f6e887b0f3fb5a843.jpg)
<ヤマトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/cd9a3b41c8ae6a8edeaa4e2c59969eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/f810e2f9c48fb3e836b6f50d03719437.jpg)
<シモツケ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/35be912cea69c17534edc3b5dc2641ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/1fc521f6b02a4b47adada991d4aa6c81.jpg)
<ヒメキンミズヒキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/d4423f6d1389c2bad301e71f858ed104.jpg)
<イブキトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/3c2ff14b055992e8631063e2c4f2169b.jpg)
<アキノキリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/ba8248d7f483dd8826e9b8dee08df1f3.jpg)
<フシグロセンノウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/6adc21d692938bdce1c96c03178bd101.jpg)
<ツリフネソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/a51eeaedb82c8d14adac7f2732962c99.jpg)
そして、名残りの キスゲもいきいきと一本だけ 夏を惜しむように咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/8af00a474e9af9c43b08ec7f7b99458d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/c96fcd55d50328f6b70111c736fcc6ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/16d326013ac19dcfc91fb2a97786aea7.jpg)
そして高原には エビ茶色のススキも咲き始め やがて原野一帯を、じくじゅうに吹きわたる風が
銀色に輝くススキを大浪、小波と波打ってやがて本格的な秋を迎える準備を
始めることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/9fcdea3ae8421798c943191c1e3d087e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/c6678bd6f960007dc31c5a57b210ca09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/8bc0424a87ca390f3a7dc96ad8d3e182.jpg)
こうして 夏と秋のせめぎ合いの挟間 のんびり高原散策 ゆったりとした
時間が過ぎていく一日でした。
違いない??・・・・例年数多く見られる この初秋に見られる
山野草が 極端に少ないように感じた。
わずかでしたが この花にもようやく一年ぶりに対面出来た。
<マツムシソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a2/aa84a137ea1d318ee2b7cb44b03b7f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/d1fab0ea9927132fd5e0f1f73745c4c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fe/6dfa70f88e7e45f5095850686cd47b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/c1c253fbbfcad87994dff18fae807158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/965991033c753d711f64d72b03c5f74f.jpg)
例年ならばいくらでも 足元を飾っていた 松虫草ですが 花期は若干
終わりつつあるのか 綺麗ないきいきとした花株数はほとんど見られない。
<ホソバノシュロソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c6/7f17ad333a6909718fe26875f75f19f7.jpg)
<コバノギボウシ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ee/dbc273c604d0cfdc437c03b7e908d7ee.jpg)
<ヤマホトトギス>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/cd14b925db3981bb6b66065945962491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/37327fe499ab1818829af6917c10bc40.jpg)
<ホクチアザミ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2a/0212d70fe422071b40011d6333bcc308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d8/f8893704e830ff47fd8e7b496ae1ab74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/09/18a1de922435e0e7e20595117751f7d2.jpg)
<イヌタデ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/2f0675ae8a6a5e69e45b36af46388aad.jpg)
<ホソバノヤマハハコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/70b12c5dc1c223d4eafb4d33f8dfbbc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/ce0d68984e33e15f6e887b0f3fb5a843.jpg)
<ヤマトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/cd9a3b41c8ae6a8edeaa4e2c59969eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/aa/f810e2f9c48fb3e836b6f50d03719437.jpg)
<シモツケ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/35be912cea69c17534edc3b5dc2641ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0f/1fc521f6b02a4b47adada991d4aa6c81.jpg)
<ヒメキンミズヒキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b9/d4423f6d1389c2bad301e71f858ed104.jpg)
<イブキトラノオ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/cc/3c2ff14b055992e8631063e2c4f2169b.jpg)
<アキノキリンソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/ba8248d7f483dd8826e9b8dee08df1f3.jpg)
<フシグロセンノウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/6adc21d692938bdce1c96c03178bd101.jpg)
<ツリフネソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/a51eeaedb82c8d14adac7f2732962c99.jpg)
そして、名残りの キスゲもいきいきと一本だけ 夏を惜しむように咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/8af00a474e9af9c43b08ec7f7b99458d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fa/c96fcd55d50328f6b70111c736fcc6ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8a/16d326013ac19dcfc91fb2a97786aea7.jpg)
そして高原には エビ茶色のススキも咲き始め やがて原野一帯を、じくじゅうに吹きわたる風が
銀色に輝くススキを大浪、小波と波打ってやがて本格的な秋を迎える準備を
始めることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/de/9fcdea3ae8421798c943191c1e3d087e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/c6678bd6f960007dc31c5a57b210ca09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/8bc0424a87ca390f3a7dc96ad8d3e182.jpg)
こうして 夏と秋のせめぎ合いの挟間 のんびり高原散策 ゆったりとした
時間が過ぎていく一日でした。
御地は大丈夫でしょうか・・・
くじゅう散策、気持ちよかったでしょうね。
初秋の主役のマツムシソウ、ホソバノシュロソウ・・・
ヤマトラノオナイスショットですね。
ススキも勢いづいているようです。
明日の山、台風で中止に致しました。
マツムシソウ見たかったなぁ~
台風のままの上陸 なんとか 回避されまして
安堵しています。
が・・・ 私の散歩道沿いの 田んぼ 悲しいかな実り始めた稲が倒れているのが 数多い
光景に胸が痛みます。
初秋のくじゅうは最高に気持ちいいですね。
あの暑かった夏がウソのようでした。
マツムシソウも少ないものの相変わらず
気品があって良かったですよ。
山帽子さんとこうしておつきあいをさせていた抱き始めて、随分長くなりましたが、それにしても、随分山野草に詳しくなられましたね。
正直なところ、随分勉強させていただいている一方で、失礼な言い方かも知れませんが、山野草に詳しくなられた山帽子さんに舌を巻いています。
やはり、常に自然に足を踏み入れておられる方の強みですよね。
遙か昔、盛んに山野を歩き回っていた頃は、多くの身の回りの植物は分かったのですが、
自然から離れる機会が多い時期にほとんど忘れてしまい、今でも忘れる一方です。
“自然好き”と口にしている以上、せめて足下の雑草名だけでも、知っていなければいけませんよね。
ちょっぴり刺激され、そんな気分になったわたしです。
>随分山野草に詳しくなられましたね。~~
いえいえお恥ずかしい限りです。
厳しい山野の環境の中で、けなげに咲いている
花を見ていると愛おしくなって 貴方のお名前は
??なんて調べている内にいつしか楽しく
なりました。
それに 一年、一年 その年に咲く時期
咲く場所は 微妙に違っていて その時しか
見ることが出来ないことが多いので
余計 集中して見て歩くようになりましたね。
九州ではまず 経験できないような
熊との遭遇ですよね。
いや~~聞いただけでもビビリますね
やはり それなりの 装備は例え近場の
山でもちゃんとしないと 思わぬ 落とし穴
になりかねません。
よかったですね。
また話聞かせてください。
足元の小さな花たちに話しかけながら散策されている
様子を想像しながら~(笑)
もう咲きだしてるんだと楽しみながら
花の名も勉強させて貰っています!
9月に入りましたね。
先日のくじゅう散策 結構秋の草花も
見れました。
最近は 山のピークを何が何でも目指さなくて
もいいな・・なんてのんびり山麓散策するように
なりました、だんだんシニアスタイルが
身に着いてきました(笑)
まあ しかし 山頂もいいもので 優柔不断で
気ままに動いています。