![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/0fc8f1d1e8edb7d61791b0390c478969.jpg)
時間はもう 既に 11時である。始めてなので 売店で 登山マップを貰い
早々にスタートです。
皿倉登山口-国見岩コース入口-洞見平-国見岩-皿倉山頂のコースを取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/18be87b0cbe9aa4ba88396c7e3d48447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/8c445d19e0f5c50a71bc27ac9bb94f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/02c7d6b076429160e35aed0e4a1e2225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/0fc8f1d1e8edb7d61791b0390c478969.jpg)
山頂へ向かう 車道をしばらく歩くと 素晴らしい紅葉の大木が
点々と これは 鮮やかそのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/79d83a534005036b7609fe0decbe4dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/eaeeb34dd18fb513c7f40e2e33559df0.jpg)
間もなく 登山口分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/da25ccc55434822f1f3864860f76c93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/e29efeb7b60480791f6ea3fc8e9a058c.jpg)
直登ルートもあるが ジグザグのルートは ほとんど緩やかなコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/f514110bf80935dc357ae16632f0668c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/f1b0a88d18460c3f72f8598af78f7ac5.jpg)
落葉も雰囲気がいい。
小一時間もすれば 国見岩に飛びだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/b8685535c65eeb930038c824b106bf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/1de9f0101e09159aa607fb5992b65946.jpg)
眺望が満点、 北九州工業地帯が 箱庭のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/edb2a4e9ce2b06030bee7620c03b9f34.jpg)
また 我が家のすぐ近くの 、足立山がくっきりと浮かんで見えて
美しい 山容が素晴らしい
国見岩から 250mで皿倉山山頂です。
ここは 我が市の 通信基地 TVのアンテナが 林立していて
山として 登山していては 山頂の雰囲気はないです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/9bacad5f03b9ea1dc86fc955820a220d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/12fa9892e25673c52ae50995180d4927.jpg)
山頂写真はパス。
ただ 天気はいいのだが やはり 山は しっかり
初冬・・・・・ じっとして休憩していれば すぐに 身体は冷えて
寒くなったので
これから 目的の <冬櫻>の咲くと言う場所にむかいます。
早々にスタートです。
皿倉登山口-国見岩コース入口-洞見平-国見岩-皿倉山頂のコースを取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f5/18be87b0cbe9aa4ba88396c7e3d48447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a9/8c445d19e0f5c50a71bc27ac9bb94f01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/02c7d6b076429160e35aed0e4a1e2225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/0fc8f1d1e8edb7d61791b0390c478969.jpg)
山頂へ向かう 車道をしばらく歩くと 素晴らしい紅葉の大木が
点々と これは 鮮やかそのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/79d83a534005036b7609fe0decbe4dcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f7/eaeeb34dd18fb513c7f40e2e33559df0.jpg)
間もなく 登山口分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/da25ccc55434822f1f3864860f76c93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/e29efeb7b60480791f6ea3fc8e9a058c.jpg)
直登ルートもあるが ジグザグのルートは ほとんど緩やかなコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/f514110bf80935dc357ae16632f0668c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/98/f1b0a88d18460c3f72f8598af78f7ac5.jpg)
落葉も雰囲気がいい。
小一時間もすれば 国見岩に飛びだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/b8685535c65eeb930038c824b106bf5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/1de9f0101e09159aa607fb5992b65946.jpg)
眺望が満点、 北九州工業地帯が 箱庭のように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e8/edb2a4e9ce2b06030bee7620c03b9f34.jpg)
また 我が家のすぐ近くの 、足立山がくっきりと浮かんで見えて
美しい 山容が素晴らしい
国見岩から 250mで皿倉山山頂です。
ここは 我が市の 通信基地 TVのアンテナが 林立していて
山として 登山していては 山頂の雰囲気はないです、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c5/9bacad5f03b9ea1dc86fc955820a220d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/37/12fa9892e25673c52ae50995180d4927.jpg)
山頂写真はパス。
ただ 天気はいいのだが やはり 山は しっかり
初冬・・・・・ じっとして休憩していれば すぐに 身体は冷えて
寒くなったので
これから 目的の <冬櫻>の咲くと言う場所にむかいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます