中央アルプス山麓の国指定名勝「光前寺庭園」に、秋がやって来た。
❖ 光前寺庭園
参道の杉並木や自生するヒカリゴケを含めて「光前寺」境内全域が、「光前寺庭園」として1967(昭和42)年に国の名勝に指定されている。「三重塔」と「本堂」の間に龍門瀑を造った池泉回遊式庭園につては、鎌倉「建長寺」開山の禅僧「蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)」(1213/嘉定6年~1278/弘安元年)による作庭ともいわれ、「本坊客殿」庭園は、山畔を築山とした池泉観賞式庭園で、江戸初期の作庭だという。
❖ 光前寺
中央自動車道「駒ヶ根インターチェンジ」から車約3分、中央アルプス山麓に広がる「宝積山(ほうしゃくざん)無動院(むどういん)光前寺(こうぜんじ)」は、天台宗信濃五山に数えられた比叡山延暦寺末だ。本尊は「大日如来(だいにちにょらい)」の化身とも言われる「不動明王(ふどうみょうおう)」で、天台宗「別格本山」の寺院だともいう。
◇ ◇ ◇
四大絵巻物とされる国宝「伴大納言絵詞」の題材で、大伴氏没落と藤原氏摂関政治確立のきっかけとなった事件とされる866(貞観8)年の「応天門の変」と同時代の860(貞観2)年に、第3代天台座主「円仁(えんにん)慈覚大師(じかくだいし)」の弟子「本聖上人(ほんじょうしょうにん)」によって開基されたとする。時代は、905(延喜5)年奏上の「古今和歌集」や935(承平5)年頃の成立とされる「土佐日記」、あるいは10世紀半ばまでの成立とされる「竹取物語」などから遡ること半世紀から1世紀前のことだ。
◇ ◇ ◇
その古刹を舞台に語り継がれる「早太郎(はやたろう)伝説」は、かつて「市原悦子」「常田富士男」の語りによりTBS系列で放映された「まんが日本昔ばなし」でアニメ化されたという「猿神退治伝説」で、遠州府中(現在の静岡県磐田市)の人身御供を要求する妖怪を退治する説話だ。平安時代後期「天永」から「保安」年間(1110~1124年)に成立とされる「今昔物語集」の「巻二十六 美作國神依猟師謀止生贄語」や鎌倉時代「建保」から「承久」年間(1213~1222年)の成立とされる「宇治拾遺物語」の「巻第十ノ六 吾妻人生贄を止むる事」などに収録され、各地でも語り継がれる説話のご当地版だ。なお「早太郎」を、駒ヶ根では「疾風太郎(しっぷうたろう)」 磐田では「悉平太郎(しっぺいたろう)」とも呼んでいるという。
◇ ◇ ◇
妖怪との戦いで息絶えたとされる光前寺で飼われていた山犬「早太郎」の供養に、「一実坊弁存(いちじつぼうべんぞん)」が奉納したとする「大般若心経」が、寺宝として現在に伝わるといい、本堂脇には墓として「早太郎」が祀られる。