気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

😊 アトム人形 😊

2024-04-07 10:16:59 | 出来事
ゴム製のアトム人形が縁日で売られていた

鉄腕アトム誕生日(4月7日 記念日)

漫画家・手塚治虫の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている

漫画「鉄腕アトム」が光文社発行の月刊雑誌
『少年』
で連載が始まったのは1952年(昭和27年)4月7日のことである
原作の中でその半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた
現実の2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された
物語の中では
ロボットのアトムが市民権を獲得するのに苦労するという話があるが、同日、アトムはお茶の水博士を世帯主として手塚プロの所在地である埼玉県新座市の市民として登録され
市役所の前でアニメキャラクターとしては初のアトムの特別住民票が配付された
関連する記念日として
アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始された1963年(昭和38年)1月1日に由来して、1月1日は「鉄腕アトムの日」となっている


鉄腕アトム誕生日(4月7日 記念日)
漫画家・手塚治虫(てづか おさむ、1928~1989年)の人気漫画「鉄腕アトム」の主人公・鉄腕アトムの誕生日で、2003年4月7日とされている

漫画「鉄腕アトム」が光文社発行の月刊雑誌『少年』で連載が始まったのは1952年(昭和27年)4月7日のことである
原作の中でその半世紀後にアトムが誕生する設定となっていた
現実の2003年(平成15年)の誕生日には各地で関連のイベントが実施された
物語の中ではロボットのアトムが市民権を獲得するのに苦労するという話があるが、同日、アトムはお茶の水博士を世帯主として手塚プロの所在地である埼玉県新座市の市民として登録され、市役所の前でアニメキャラクターとしては初のアトムの特別住民票が配付された

関連する記念日として、アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始された1963年(昭和38年)1月1日に由来して、1月1日は「鉄腕アトムの日」となっている


😎  年寄りの冷や水 😎 


アトムのテレビが見たいがテレビがなかった
東京オリンピックの頃になんとかテレビが来た
電波状況が悪くいつも雨降りの状態であった
そんな関係からアトムについても画像が良くないことから
積極的にテレビを見ようとはしなかったのを覚えている
大人になり国分寺市のアニメ製作会社を見学した時に
分解写真のような画像を作っていることが分かり
大変手の込んだ動画を作っていることが理解
でき
アニメを見直すきっかけとなった

😊 育て金のたまご達 😊

2024-04-06 15:45:20 | 出来事
最初が肝心


あなたの進路を考える日(4月6日 記念日)

高校生が確かな進路選択ができるようにと
一人ひとりの生徒にあった進路サポート
提供する株式会社ライセンスアカデミーが制定
日付は高校の新年度のスタートの日がこの頃に多いことと
「し(4)んろ(6)」(進路)と読む語呂合わせから4月6日を記念日とした
高校生が自分のこれからの将来について考えたり
情報収集をするきっかけの日とするのが目的
同社ではこの日を中心として
高校生のための大学・短期大学・専門学校・就職などの相談会を開催する
記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された

株式会社ライセンスアカデミーは1974年(昭和49年)に創立した会社で
東京都新宿区百人町に本社を置く
資本金は1400万円
従業員数は330名となっている
企業理念として「社員の幸福の追求と日本や世界の国への社会貢献」を、経営理念として「志を持って仕事をし、仕事を通じて、感動を創造する」を掲げる
同社は学生が自身の多彩な可能性に気付き
適性や才能を生かした進路選択をできるようにという想いから
様々な進路サポートを展開している

高校生対象の進路相談会を軸に
大学生の就職支援や留学生の支援、教材の出版まで、学生の可能性をサポートする事業について幅広く手掛けている
新聞事業においては大学新聞を発行するなど
学校が必要とする情報を提供している
また
学生を育て、雇用する側の学校・企業への支援を同時に行うことで
互いが良い影響を分ち合う相乗関係を築くためのサポートをしてる
進路相談会は全国で年間6000件を開催し
年間のべ115万人の高校生と直接出会い進路情報を伝えている
また
情報誌・教材を年間約200種類発行
進路情報サイトを運営するなど様々な方法で高校生に情報を届けている
同社の企画に参画する大学は約700大学、専門学校は約2000校を超え
さらに年々増加をしている


😎  年寄りの冷や水 😎


昔は故郷の田舎の駅から就職列車に乗り
上野駅まで揺られたものでした
右も左も分からず4ケ月の研修を終え
スタートしました
定年まで勤めあげさらに第二の職場を7年間
勤務し永い職場経験にピリョードを打ちました

孫が4月から就職しました
人生の先駆者として次のメッセージを送りたい
1   初心わすれるべからず
2  間違ったら直ちに訂正
してあやまることです
3   下働きは進んで行うこ