気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

☆彡 さくら満開 ☆彡

2022-03-28 18:44:09 | 出来事

画像は東村山市にある 正福寺『千体地蔵堂』国宝


桜花爛漫を満喫


多摩湖入り口のソメイヨシノ桜


派出所近くのうこんサクラ


狭山公園入口近く


はなもも


ハナモモ



消防署近くの多摩湖自転車道


空堀川右岸(桜種不明)


空堀川右岸(新青梅街道右)


河川敷の花桃


ねこやなぎの芽吹き


ひなたでは亀の甲羅干し


川沿いのそめいよしの


北川のさくら


正福寺 千体地蔵堂


しだれ さくら


さくらのトンネル


多摩湖堤防下さくら


🐾🐾 足 跡 🐾🐾

令4-3-28(月)    14.008歩 7.56㎞ 東大和市・東村山市


😉 😉 😉 

☆彡 シルクロード ☆彡

2022-03-28 05:34:33 | 出来事



シルクロードの日

明治33年のこの日
スウェーデンの地理学者
探検家の
スヴェン・ヘディンによって
廃虚になっていたシルクロードの古代都市
楼蘭(ろうらん)
が発見された
中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に
かつて存在した塩湖で
「さまよえる湖」
として知られる
シルクロードの要衝として栄えたが
4世紀頃からロプノールが
干上がるのと同じくして
国力も衰えやがて砂漠に呑み込まれた
「シルクロード」
(絹の道)とは
古代の中国と西洋を結んだ歴史的な交易路を指す呼称である
絹が中国側の最も重要な交易品であり
この道を通って西方に運ばれたことから名付けられた



∞ 日本の絹の道 ∞


八王子の中心から鑓水を抜け横浜へ至る浜街道は
 輸出用の生糸の流通路となり
「絹の道」
と呼ばれるよ うになりました
 安政の横浜開港により
谷戸に囲まれ農業 や養蚕などを生業としていた鑓水は
横浜から40キロメートルの圏内に位置すること から
西洋人から注目されまし た
 明治時代に入り
八王子と横浜を結ぶ浜街道は
生 糸商人や西洋人が行き来するようになりました
南多摩郡 鑓水村の商人は
生糸の売買で大きな富を得て
沿道の 大塚山に道了堂を建てたり
諏訪神社に石燈籠を寄進し たりするなど
文化的な功績も残しました
さらに
生糸 商人が横浜で見聞きした
西洋の新しい文化や横浜での出 来事を鑓水から
八王子の中心部へ伝えられ
生糸を介して西洋の文化と日本文化
交流が始まったと言われている


   
日本版シルクロード

年寄りの記憶


昭和20年代に東北地方でも
養蚕の記憶がある
小学校低学年の時
縁側には
養蚕のための棚があり
餌である桑の
葉を
『かいこ』にあげたものでした
夏場の暑い時
蚕に手が触れると
ひゃっと
冷たく感じられたものです

今 と なっては
遠い昔の
話になります










☆彡 川沿いの桜木について考える ☆彡

2022-03-27 04:58:00 | 出来事


画像は江戸時代の絵師が描いた『吉宗』である

庶民が花見を楽しむことができる
場所を作りたい
八代将軍吉宗が
画期的な方法で治水工事をやったのです
治水工事と花見は一見関係ないように見えますが
実はとても関係が深かったのです
 桜の木を植えると当然多くの人が集まります
そうすると今まですぐに削られていった地面が固められ
天然の堤防の役割を果たすようになり
驚くほど水害が減ったといいます
全国の桜が川沿いに多いのはこ
ういった理由があるのです



画像は令3年4月の柳瀬川(清瀬)堤防のさくら



☆彡 航空ショー・所沢 ☆彡 

2022-03-26 01:50:39 | 出来事

😎  ブルーインパルス 😎 


久々の散歩で多摩湖堤防に行くと
人だかりでした
ブルーインパルスの曲芸飛行を
楽しみました
スピードがあり望遠撮影が難しい


唯一の一枚です


🐾🐾 足 跡 🐾🐾

令4-3-25(金)   13:00~18:10   16,561歩 8.94㎞ 東村山北山公園方面
😷 😷 😷 

☆彡 貴重な飲料水奥多摩湖 ☆彡

2022-03-22 08:03:21 | 出来事

タイトル画は
東京都の水がめである奥多摩湖
都民 13,951,636人
の唯一の自家水
他は
荒川・利根系からの貰い水である




世界水の日



今日は
国連が定めた
「世界水の日」です
1992年12月に国連総会で定められた
「世界水の日」
水がとても大切であること
きれいで安全な水を使えるようにする
重要性について
世界中の人々と一緒に考えるための日です
「世界水の日」
世界の様々な国で水の大切さを人々に知ってもらうため
会議やセミナー展示会が開かれています
この機会に水の問題を
自分たちにできることは何があるかを考えてみませんか


∞ 年寄りの冷や水 ∞


3歳のころ町の農家の大人たちが
大勢行列をつくり
"  雨たーもれ 雨たーもれ "
雨乞い(あまごい)をする様子が
記憶にある
水資源豊かな日本でさえ
農作物に影響の出る渇水があった
日本の地形から山岳・丘陵に降った
雨水が
河川が短いことから
短時間に海にながれてしまい
結果
使える水が少ない
急激な増水(洪水)に対する
緩衝と貯留を目的とした『大型ため池』
設置を今以上に推進
すべきです