yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

蛤岳(862.8)(三等三角点862.77)

2010年11月03日 | 脊振山系
蛤岳山頂


歩いてみたかった背振山から蛤岳への縦走、1度は登ってみたかった蛤岳、江戸時代に造られた蛤水道登山に、みーちゃんからお誘いがあり、二つ返事で参加させて頂いた次第です。  高速を佐賀大和ICで下り、集合場所の金立公園の駐車場へ。

挨拶後2台の車で下山口の犬井谷登山口まで向う。1台デポして縦走スタート地点の脊振山駐車場へ。 ストレッチ等準備を済ませ10:07いざ出発です。



日時…22.11.2(火) 天気…晴れ 気温…蛤水道一帯で11度 
 
メンバー…みーちゃん.お母ちゃん.空さん.yan 4人


コース&タイム
金立公園P9:00→犬井谷登山口9:36~:42→脊振山駐車場9:56~10:07→田中分岐10:13→少年自然の家分岐11:31→古賀ノ尾分岐11:51→小川内分岐12:03→休憩12:10~:15→犬井谷分岐12:16→頂上12:33~13:33→蛤水道13:49~:53→水功碑14:11→登山口14:24→縦走路14:53~15:12→犬井谷分岐15:12→林道15:19→犬井谷口15:38→脊振山駐車場16:00




 歩行図(ご参考)




    航空自衛隊施設  駐車場へはこの門の右側の道路を。






    駐車場(無料)  






    縦走スタート地点の道標10:07




    田中分岐10:13 





    縦走路の見事な紅葉






    同上





    気持ちのいい縦走路




    憧れの木道




 縦走路から脊振山を振り返る





    木道





    少年自然の家.脊振ダム分岐11:31




    
 古賀ノ尾分岐11:51 (道標の1部が反射して見にくいのでカットしています)




    小川内分岐12:03




    犬井谷分岐12:16  下山口15:12




    蛤岳山頂の三等三角点(862.77)12:33~13:33





  山頂の蛤岩から九千部山を望む





    
  この岩にも登りました。
  




     ツルウメモドキ




  蛤水道出会い 13:49~:53 





     ジンジソウにも逢いました。






  江戸時代に造られた蛤水道 





  水功碑近くに設置されている説明板
上記の説明文を(田手川の最上流)を削除して 「蛤岳より…大野川の水を、佐賀県側の田手川に流すために……」と言う風に記述されていれば、他県からの訪問者も理解しやすいと思いますが……(お許しください)





     縦走路への分岐 







 蛤水道から縦走路間の自然林





 縦走路から犬井谷口へ下山中の皆さん





 犬井谷口着15:38 皆さん5時間30分の長い歩行、お疲れさまでした。




    脊振山頂の施設





    帰路に見かけた犬井谷バス停




縦走路は適度のアップダウンがあって、「登山」が楽しめました。 また見事な紅葉に感動の連続でした。 脊振山駐車場から蛤岳まで約2時間26分でしたが、長い縦走路とは感じない素晴らしいコースでした。

初めての方でも縦走路には道標が整備されていますので、安心して縦走が楽しめるようになっています。 

蛤水道から縦走路へ私たちが登ったコースは、道標や目印はありませんので、推薦できかねますが自然林はよかったです。

またいつか歩きたいコースでした。

みーちゃんはじめご一緒して頂いた皆さん有難うございました。



 





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高見岳(538.1)~女岳(500.6) | トップ | 青螺山(618) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした!  (yanさんへ )
2010-11-04 13:08:23
佐世保へ帰宅された頃には、夜になっていたのでしょうね~!?

肝心の脊振山頂がまだですね~気になるところでしょうね~!

ご案内したかった癒しの木道!やっとご一緒出来て良かったです。

蛤岩からの九千部岳良く撮れましたね~
以前はもっと展望が良かったそうですが・・杉の木でしょうか?・・高く伸びましたね~

私共は、まだ長崎の山を殆ど登っていませんので、
ぼちぼちお訪ねしていきたいと思っています。
返信する
気持ちいい自然道 (お母ちゃん)
2010-11-04 17:58:21
yanさん毎度御一緒頂き心強いかぎりです

慎重なyanさん、みーちゃん、空さんにお母ちゃんただただ着いていくだけです

細かいUP、九千部山山頂の鉄塔がみえますね

山頂は風もなく私達だけの世界でたのしみました

昔の偉業の蛤水道雰囲気がありとってもいい歩きでよかったです

また御一緒ください
返信する
みーちゃんへ (yan)
2010-11-04 18:59:40
先日はご案内頂き有難うございました。

一回は歩きたかった木道でしたが、見事な紅葉とあわせて実現出来て、幸せを感じているところです。

帰宅時間は18時35分でした。ご心配頂き有難うございました。

肝心の脊振山登頂は、駐車場からでしたら1回登ったことがありますが、これはドライブの一環でしたから、登山の実績からは除外しているところです。 

蛤岩からの展望、以前はもっとよかったとのことですが、本日は天候もよくて素晴らしかったと思っています。

長崎の山へもまたいつか是非お越し頂きたいとぞんじます。

訂正のご連絡、ご丁寧に有難うございました。


返信する
お母ちゃんへ (yan)
2010-11-04 20:15:22
こんばんわ。

こちらこそ毎度お誘いを、そしてご一緒して頂き有難うございます。

縦走路の木道一帯の紅葉 見事でしたね。

適度のアップダウンがあって、「登山」を楽しむことが出来てよかったです。 また歩きたくなっています。

蛤岳も初めてでしたが、山頂一帯や蛤岩に接することが出来て、とても素晴らしい山と思いました。 仰るように九千部山も見えていましたね。

蛤水道:とても感動致しました。400年前の工事、大変苦労されたことが推測されますね。

水路が完成してから、大野川を堰き止められた福岡県側と、佐賀県側の水争いは悲しい伝説を生むまでになっていたとのこと、水利権は難しいですね。

水道一帯は春~夏には珍しい花たちにも逢えるようですので楽しみですね。

こちらこそよろしくお願い致します。



返信する
木道 (リーフ)
2010-11-05 23:27:16
yanさん こんばんわ~

脊振山から蛤岳の縦走路は、いつ行っても気持ちいいですよね。

春にも新緑が美しいので、お勧めの場所です。

いい歩きをされましたね。
お疲れ様でした。

返信する
リーフさんへ (yan)
2010-11-06 21:38:31
こんばんわ。

○○登山ガイドブックに「脊振山系の縦走入門コース」として紹介されている、憧れの木道の縦走コースを歩いてまいりました。

1つの木道橋が豪雨で落ちて通行禁止になっていました。しかし上流側を渡るように踏み後が出来ていました。

紅葉も美しかったです。仰るように新緑も美しいだろうなーと思いましたね。 またお邪魔したいと考えているところです。

単独行での縦走の場合は、ほとんどが往路を戻るようになりますので、車が2台ありますと行動範囲が、広がりますので助かりますね。(空さんに感謝です)

蛤岳一帯の自然林もよかったです。岩からの展望も素晴らしいものがありました。

400年前の偉大な事業にも接することが出来、感無量の心境でした。


返信する

脊振山系」カテゴリの最新記事