自然のメモ

アメリカの雨水溝

こちら、トランプ前に書いた記事で、トランプ登場でいったん止めたものですが、とりあえず、年末二本立ての記事として、次の記事と合わせて出すことにしました。

 

 

雨水溝なのですが、なだらかで傾斜が緩く、角度もついてないので、生物に良さそうです。

 

雨水溝

 


The University of Maryland Center for Environmental Science

Stormwater ditch

 

 

 

 

Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)

Jane Hawkey, Integration and Application Network (ian.umces.edu/media-library)

 

 


牛がいる雨水溝

 

 

Stormwater ditch with cows

 

Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)

 Jane Hawkey, Integration and Application Network (ian.umces.edu/media-library)

 

 


 

日本も常にU字ばっかりにせず、こういうなだらかな溝するのもどうでしょう。

 

 

また、こちらのHPで、参考になる他の写真もありましたので、こちらにも置かせてもらおうと思います。

 

 

防波堤

 


ルイジアナ州沿岸部の洪水防御壁

Flood protection barrier

 

 

 

Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)

Tim Carruthers, Integration and Application Network (ian.umces.edu/media-library)


 

 

こうして、防波堤も、移行帯を残して、離れた場にどうにか作っておけば、自然の流れを分断し、妨げるものではないようになるかもしれません。

 

日本は際に作って、移行帯の豊かな自然地帯がないですよね。

 


 

Coastal road and seawall in Samoa

 

 

Attribution-ShareAlike 4.0 International (CC BY-SA 4.0)

Tracey Saxby, Integration and Application Network (ian.umces.edu/media-library)

 


 

 

うちの近所も、砂際に直立不動です。

 

 

妙な日本語になりますが、たまに出て来る妙な翻訳で、生堰というのが出て来ました。

 

生防波堤、生雨水溝、生堰、生畔、生岸・・・

 

妙な日本語ですが、生畔、生川岸、生石積み・・・などなど、セメント固めで死んだ状態ではなく、生きた状態にしておく。自然の機能も備えたものにしていく。それもあり、でないかと思いました。

生カエル道、生蛇道、生バタフライロード。生花粉媒介者草原・・・などなど。

 

生きていても、死んだ状態、少々生きているが、ほとんど死にかけ、生きているように見えるが死んでいる、そんな自然地帯もあるでしょう。

 

そもそもセメントしかない、うちの近所です。

妙なヤシの木が植えられ、海の植物も木も何らなく、海にはウミウシも消えて、何も見かけない。そんなセメント海にされてしまいました。

 

 

木があったら自然がいっぱい、田んぼがあったら生き物がいる、それぐらいの状態には戻していきたいですね。

 

 

次のカエル・カメスロープの話と続きます。

 


 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

環境問題・保護ランキング
環境問題・保護ランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

お読みいただき、ありがとうございました。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「多自然川・海づくり、連続性大事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事