![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/80c6145f0c255a94c10212c2ec030f62.jpg)
柚子の皮は煮ると
他の柑橘類では得られないやさしい食感が
魅力だなあと思っています。
そんな柚子の皮の甘煮です。
昨日はジャムを作る際に
皮の表面を削り取りましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/fcaa9ca74fdd9102b2da99bd647afa38.jpg)
それは甘煮の食感を
大切にしたいからだったりします。
逆に言えば、表面を削らず
そのまま煮ても良いわけです。
ただ表面を削り取ると
食感に違いが出る・・・。
ここは柚子オタクのこだわり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうしても
表面の固い部分はすり下ろしたいのです。
ついでに言うと
削った黄色い部分が
ジャムの色をきれいにするし
香りも良くなるから
一石二鳥なのですよ。
まあどっちでも良いっちゃ、良いのですが…。
と言うわけで
柚子の皮の甘煮です。
~とにかく柚子を使いつくす~(皮の甘煮編)
材料
柚子の皮(表面の黄色い部分を取り除いたもの) 作りたい分だけ
砂糖 上記の柚子の皮と同量くらい(量はお好みで)
作業手順
写真左上が表面の黄色い部分を
すりおろして食べやすく切った柚子の皮です。
この時に重さを計っておきます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/2d1634b26f7ec31cb8fec7ff619f917c.jpg)
これを鍋に入れて3回ほど茹でこぼし
最後は冷水にさらして
半日~数時間くらいおいておきます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/d5b2ea2cd137345f6c56b5a1e1395c7c.jpg)
水をしっかり切ったら
お好みの分量の砂糖を加え
皮から浸透圧で水分が出てくるのを
しばらく待ちます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/a8884be29bb95c8ca395d734ae9059d3.jpg)
あまり水分が出ない場合は
加熱すると焦げつきやすいので
ほんの少し水を加えます。
ふたをして、弱火で煮詰めていきます。
沸騰したら、鍋をこまめに振り動かします。
(スプーンや菜箸でかき混ぜると
皮が破れてしまいます)
ちょっと慎重に。
鍋の中の水分量を見て
ふたを外したり、ずらしたりしながら
煮詰めていきます。
好みの固さに煮詰まったら
出来上がりです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/66b861fcfd04104cb1a2395a6d1e3cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/64bb71168cdbe57f58129912e3aa6e29.jpg)
カラカラに煮詰めて
最後に砂糖にまぶして乾燥させると
長持ちしますが
これはここで出来上がりとしています。
お茶うけに、お菓子の材料に。
冬限定のお楽しみ。
柚子オタクにはありがたい季節なのです。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
良かったら
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
他の柑橘類では得られないやさしい食感が
魅力だなあと思っています。
そんな柚子の皮の甘煮です。
昨日はジャムを作る際に
皮の表面を削り取りましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/fcaa9ca74fdd9102b2da99bd647afa38.jpg)
それは甘煮の食感を
大切にしたいからだったりします。
逆に言えば、表面を削らず
そのまま煮ても良いわけです。
ただ表面を削り取ると
食感に違いが出る・・・。
ここは柚子オタクのこだわり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうしても
表面の固い部分はすり下ろしたいのです。
ついでに言うと
削った黄色い部分が
ジャムの色をきれいにするし
香りも良くなるから
一石二鳥なのですよ。
まあどっちでも良いっちゃ、良いのですが…。
と言うわけで
柚子の皮の甘煮です。
~とにかく柚子を使いつくす~(皮の甘煮編)
材料
柚子の皮(表面の黄色い部分を取り除いたもの) 作りたい分だけ
砂糖 上記の柚子の皮と同量くらい(量はお好みで)
作業手順
写真左上が表面の黄色い部分を
すりおろして食べやすく切った柚子の皮です。
この時に重さを計っておきます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/2d1634b26f7ec31cb8fec7ff619f917c.jpg)
これを鍋に入れて3回ほど茹でこぼし
最後は冷水にさらして
半日~数時間くらいおいておきます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ae/d5b2ea2cd137345f6c56b5a1e1395c7c.jpg)
水をしっかり切ったら
お好みの分量の砂糖を加え
皮から浸透圧で水分が出てくるのを
しばらく待ちます。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/a8884be29bb95c8ca395d734ae9059d3.jpg)
あまり水分が出ない場合は
加熱すると焦げつきやすいので
ほんの少し水を加えます。
ふたをして、弱火で煮詰めていきます。
沸騰したら、鍋をこまめに振り動かします。
(スプーンや菜箸でかき混ぜると
皮が破れてしまいます)
ちょっと慎重に。
鍋の中の水分量を見て
ふたを外したり、ずらしたりしながら
煮詰めていきます。
好みの固さに煮詰まったら
出来上がりです。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/32/66b861fcfd04104cb1a2395a6d1e3cc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/64bb71168cdbe57f58129912e3aa6e29.jpg)
カラカラに煮詰めて
最後に砂糖にまぶして乾燥させると
長持ちしますが
これはここで出来上がりとしています。
お茶うけに、お菓子の材料に。
冬限定のお楽しみ。
柚子オタクにはありがたい季節なのです。
最後まで読んで下さってありがとうございます。
良かったら
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2196_1.gif)