今でこそ、分かったような感じで梅干を漬けていますが・・・。
実は育った信州の田舎では、梅干を見たことがありませんでした。
{え~???」ってびっくりされそうですよね。
でも、そうだったのです。
私の育った地方では、小梅の梅漬けが主流で、
梅干を漬けている家庭は見たことがなかったのです。
梅漬けは、梅干と違って小梅を使ってカリカリに漬けるのが特徴です。
決して梅干のように、中が柔らかくしっとりした果肉ではないのです。
故郷を離れて、いろんな土地に住み暮らして、
梅干って、梅漬けとちょっと違うなあと思いながら暮らしていました。
時々梅漬けが恋しくなったけど、見当たらない。
そのうち、忘れてしまうほど、遠い記憶になって行きました。
それでも記憶はよみがえる。
小梅の梅漬け。
あのカリカリの小さなしょっぱい梅漬け。
やっぱり、年齢を重ねるごとに恋しくなってくるようです。
そして、調べてみたら、
信州って、梅漬けがやたらと多いようでした。そして梅干がない。
私が母から受け継いだこのこの本にも、梅干のレシピはないのです。
膨大な量の漬け物の記録が載っているのに・・・。
(長野県農業改良協会 昭和51年初版発行)
小梅漬けか、ぽたぽた漬けと呼ばれる甘い梅漬け。
土用干しをして、柔らかくなったふくよかな梅干は皆無!!
食文化の違いでしょうか?
改めてびっくりしました。
こんなにいろんな伝統的な漬けものが載っているのに。
梅干はないのです。
だけど、小梅の梅漬けを刻んでごはんにまぜたものは、
梅干では表現できないおいしさがある気がします。
ああ、懐かしいなあ。
小梅の梅漬けは、カリカリに漬ける。
これが難しいらしいです。
・・・で、今年は初めてチャレンジしてみたのですが・・・。
結果はどうでしょうか?
もう少ししたら、お知らせできると思います(笑)
**************************************
ポチッと押していただけると、嬉しいです。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
実は育った信州の田舎では、梅干を見たことがありませんでした。
{え~???」ってびっくりされそうですよね。
でも、そうだったのです。
私の育った地方では、小梅の梅漬けが主流で、
梅干を漬けている家庭は見たことがなかったのです。
梅漬けは、梅干と違って小梅を使ってカリカリに漬けるのが特徴です。
決して梅干のように、中が柔らかくしっとりした果肉ではないのです。
故郷を離れて、いろんな土地に住み暮らして、
梅干って、梅漬けとちょっと違うなあと思いながら暮らしていました。
時々梅漬けが恋しくなったけど、見当たらない。
そのうち、忘れてしまうほど、遠い記憶になって行きました。
それでも記憶はよみがえる。
小梅の梅漬け。
あのカリカリの小さなしょっぱい梅漬け。
やっぱり、年齢を重ねるごとに恋しくなってくるようです。
そして、調べてみたら、
信州って、梅漬けがやたらと多いようでした。そして梅干がない。
私が母から受け継いだこのこの本にも、梅干のレシピはないのです。
膨大な量の漬け物の記録が載っているのに・・・。
(長野県農業改良協会 昭和51年初版発行)
小梅漬けか、ぽたぽた漬けと呼ばれる甘い梅漬け。
土用干しをして、柔らかくなったふくよかな梅干は皆無!!
食文化の違いでしょうか?
改めてびっくりしました。
こんなにいろんな伝統的な漬けものが載っているのに。
梅干はないのです。
だけど、小梅の梅漬けを刻んでごはんにまぜたものは、
梅干では表現できないおいしさがある気がします。
ああ、懐かしいなあ。
小梅の梅漬けは、カリカリに漬ける。
これが難しいらしいです。
・・・で、今年は初めてチャレンジしてみたのですが・・・。
結果はどうでしょうか?
もう少ししたら、お知らせできると思います(笑)
**************************************
ポチッと押していただけると、嬉しいです。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
こんにちは。今日も暑いですね。
梅干しではなく、梅漬けとおっしゃるんですね。そういえば、私はカリカリ梅と呼んでいました。昔よく食べたので思い出し懐かしいです。
地域によって食文化というのは違うんですね。お母様が大切にされていた本を受け継いで、作った梅漬け。
楽しみですね。子どものころの記憶が
蘇りそうですね(*^◯^*)
完成を楽しみにしています♪
カリカリ梅。そうですよね~。
その呼び方の方が、一般的かも知れないですね。
やっぱり懐かしいですか?
梅漬け。
カリカリに漬けるには、やっぱりタイミングとか、
梅の種類とか、いろいろこだわりがあるみたいです。
その時、手に入った梅で、
行き当たりばったりで漬けて、上手くいくのやら(汗)
結果は、もう少しお待ちくださいね。