![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/2dd45444f51a50d83a81a07510ddf455.jpg)
大根の葉っぱを半日~1日程度干して、塩でもんで浅漬風にしました。
カラカラに乾燥した空気の下、
大根の葉っぱをお日様に当てて少し乾燥させて、それをせっせと小口切りに。
そこに、乾燥した葉っぱの重さの2~3%位の塩をふってもみます。
今回はちょっとだけあった、半干しの白菜・キャベツと
生の人参も刻んで入れました。
昆布を少しと、
柚子があったので、皮を刻んで果汁を絞って混ぜ。
少量のみりんも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/9dd981bab434a1396a120a2fbe1dde07.jpg)
でも普通は塩でもんで、ビニール袋に入れおくだけ。
そうしてしばらくすると、乳酸発酵が始まって酸っぱくなって来るのです。
とにかく、しっかり塩を揉み込んだら、ビニール袋に入れて、
重石をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/6ae0b4ffd96b95ba9cb5fb568afdbb10.jpg)
常温で3日ほどおくと、味がなじんできます。
そして日が経つにつれて、味が変わってきます。
ごはんのお供に、サラダのトッピングに。
スライスした大根と和えても。
作っておくと、重宝なのです。
ただ時間が経つと、乳酸発酵が進んで酸っぱくなってきますので、
お好きな味の時に、どんどん使うことをオススメします。
今は立派な葉っぱの大根をよく目にします。
せっかくだから、いろんなお料理に使いたいなあと思うこの頃です。
***************************************
良かったら、ポチッとお願いします。
励みになります。
↓
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ
カラカラに乾燥した空気の下、
大根の葉っぱをお日様に当てて少し乾燥させて、それをせっせと小口切りに。
そこに、乾燥した葉っぱの重さの2~3%位の塩をふってもみます。
今回はちょっとだけあった、半干しの白菜・キャベツと
生の人参も刻んで入れました。
昆布を少しと、
柚子があったので、皮を刻んで果汁を絞って混ぜ。
少量のみりんも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/9dd981bab434a1396a120a2fbe1dde07.jpg)
でも普通は塩でもんで、ビニール袋に入れおくだけ。
そうしてしばらくすると、乳酸発酵が始まって酸っぱくなって来るのです。
とにかく、しっかり塩を揉み込んだら、ビニール袋に入れて、
重石をしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c6/6ae0b4ffd96b95ba9cb5fb568afdbb10.jpg)
常温で3日ほどおくと、味がなじんできます。
そして日が経つにつれて、味が変わってきます。
ごはんのお供に、サラダのトッピングに。
スライスした大根と和えても。
作っておくと、重宝なのです。
ただ時間が経つと、乳酸発酵が進んで酸っぱくなってきますので、
お好きな味の時に、どんどん使うことをオススメします。
今は立派な葉っぱの大根をよく目にします。
せっかくだから、いろんなお料理に使いたいなあと思うこの頃です。
***************************************
良かったら、ポチッとお願いします。
励みになります。
↓
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/politelife/img/originalimg/0000616455.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2196_1.gif)