豆腐料理 「松ヶ枝」で、美味しいお豆腐のコースを頂いた後は・・・
ほんの少し歩くと同じ並びに、福田美術館があります。
ちょうど、若冲誕生~葛藤の向こうがわ 7/26sunまでやっています。
伊藤若冲(1716~1800)
京都錦小路の青物問屋の長男として生まれ、家業を継ぐのか?絵に専念するのか?
葛藤の初期作品から絵に専念の晩年の作品などが展示されています。
若冲といえば、
昔、チャボを飼ってたので、にわとりの絵なら私も負けないなんて思っていましたが、
いやいや若冲の描くにわとりは、立派です 風格があります
人が少ないので、ソーシャルディスタンスも気にせず、ゆっくり見れました。
美術館から見える風景
美術館を出てから、すぐ近くにある天龍寺へ向かいますが、
天龍寺近くの放生池で綺麗な蓮にしばし、見とれました~
泥池より、スーーーっと伸びた蓮の花の、なんと美しいことか
そして、風がふく度に、葉にたまった水が、池に「ジョ~」っと注がれ、面白いのです。
極楽浄土か~
時を、戻そう・・・・
天龍寺に着きました。
後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が夢窓国師を開山として創建したそうです。
臨済宗天龍寺派大本山
夢窓国師による庭園(曹源池)は世界文化遺産に登録されております。
こんなに人が入らない写真は、なかなか撮れない。
参拝コースがあり、たくさんの木々があり、植物好きには、たまりません。
半夏生
小紫式部
萩
ず~っと、北門を出て、少し行くと嵐山名物の竹林
普通ならば、竹林を撮りたくても、すごい人でいいショットが撮れないが、
今回は、人が入らない竹林が撮れた~ 貴重
人が混みすぎるのも、残念な竹林だけど、
静かすぎる竹林も、さみしいかな・・・。
野呂神社へ
縁結びで女性に人気だとか
今年は、人に会うことも、ままならないから、縁を結ぶのも難しいですね。
メイン通りも、閉まってるお店も多く、人も少ないので、こんな通りだったけ?間違ってない?
と戸惑いました。
人力車のお兄さんも、観光客は少ないし、なかなか営業が難しそうです。
GO to キャンペーンで、忙しくなるといいですね。
お茶するお店を探していましたが、ランチを食べた店のスィーツプレートが気になったので、
また同じお店に行ってしまいました。GO to 松ヶ枝
目的のプレート(SONOKAプレート)を頼んで、
7月お誕生日の友人を祝いました。
フロランタン・そば茶クッキー・そば茶ロール・アイス最中・そば茶チーズケーキ・柚子ゼリー
満足したではありませんか
7月の連休には、活気ある嵐山になってほしいものです。
およみいただき、ありがとうございました。