見出し画像

さりげなくHAPPY DAY

桂離宮を見学(京都)

朝早くに当日見学の申し込みをして、
2時から見学できることになりました。

2時までの時間は、前回の「待ち時間の合間に
ご覧ください。

桂離宮へ行く前にランチに行きましたが、
ランチとお茶偏は次回にUPします。


ジャジャン!待ちに待った午後2時!!

「桂離宮」(かつらりきゅう)

江戸時代、皇族の八条宮家の別邸として創設されました。
回遊式庭園と数寄屋風の純日本風建築物とで構成されています。



この複雑に入り組んだ池を、時計回りに案内してもらえます。
案内は、1時間おきに10名程度でしょうか・・・



まずは、御幸門(みゆきもん)



茅葺切妻屋根を自然木の皮付丸太で支えられている御幸門で、
お客様をお迎え。


御幸門を出ると、御幸道(みゆきみち)

エントランスのような道ですが、
この時間(2時頃)は、銀色に光り綺麗です♪



小さい丸い玉石を敷き詰めてある通路は、
「霰(あられ)こぼし」といわれ、
ぬかるみに足を取られないように工夫してあり、
奥行を出すために、通路の幅も手前と奥で変えてあるそうです。


雨が降れば敷き詰めた石が黒くなり、
また綺麗だそうです。



「外腰掛」(そとこしかけ)


茅葺寄棟造りの屋根を皮付き丸太で支えてあります。
お茶室へ行くまでの待合い腰掛けだったそうで、
雪隠(せっちん・おトイレ)が付いてます。

この腰掛けの前には、蘇鉄山(そてつやま)があり、
蘇鉄(そてつ)は、薩摩島津家から
献上されたと伝えられている。


お客様を飽きさせないように、
南国気分を味わって頂く心配り。

寒さが苦手な蘇鉄に、
ちょうど「雪囲い」の作業をされてました。


先端の部分に「わらぼっち」と呼ばれる帽子を被せ、
結び目は綺麗に位置が合わせてあり細やか。

日本人は、本当に丁寧な仕事しますね。



「行の延段」↑は、自然石と切り石がミックスされたもので、
敷石にも色々と形があるようで、とても奥が深いです。



州浜(すはま)


手前に、黒く扁平な石が敷き詰めてあるのですが、
写真には写っていません😓 
それが砂浜になっていて海を演出されています。

池にかかった橋が、天橋立に見立てられているのだそう。


松琴亭(しょうきんてい)

桂離宮で最も格の高い茶室


一見、質素にみえるお茶室ですが、
いやいやそうでもありません。



解放された茶室は明るく、
池から反射される光がキラキラしています。







この襖の青と白のモダンな一松模様は、
当時としては、大胆かつ柔軟な発想であった。

この一松模様は遠くからでも目立ち映えます。



北側には、竈(かまど)があります。
ここで客人の煮炊きが行われていたのでしょうね。


開放的な松琴亭から見る眺めは、素晴らしい~



松琴亭を離れ、橋を渡ります。


鴨が沢山いましてね。



ここの鴨は、ゆっくりとして幸せそう~
鳥インフルには気をつけてね。




賞花亭(しょうかてい)

苑内で最も高い位置に、茶屋風の賞花亭があります。


「峠の茶屋」を意識されていて、
コの字になっていて腰掛けるだけの、
畳式の茶屋という感じです。



賞花亭からは、見下ろせる景色が見られます。





園林堂(おんりんどう)
本瓦葺宝形造り屋根の持仏堂です。


歴代宮家の位牌が安置されていましたが、
今は安置されているものはなく建物だけ残っている。

遠くから見た園林堂。
橋と共に情緒ある景観です。



園林堂の屋根には、雨樋がないので、
雨の雫は、この敷き詰められた石に落ちるようになっていて、
泥のはねっ返りを防いでたんですね。





この橋を渡るのに気をつけないと、細かい砂利で滑りそうでした。

池に落ちる人は何人かいるそうですよ。


笑意軒(しょういけん)

円形の下地窓が6つ並んでおり、
扁額は曼殊院良恕法親王の筆。(八条宮家智仁親王の兄)



開放的な窓からは、田畑が見えます。

窓には低い腰壁がとられ暗くて、うまく撮れてませんが、
金と紺の格子の三角のビロード辺が斜めに走る線を見せていて、
ここもモダ~ンです。
(下の方に、かすかに金が光っているのは見えますが・・・)



表面の竹連子窓の竹には鉄棒が入れてある。

田舎風の茶室で、茅葺寄棟造りの屋根に杮葺きの廂をつけた
間口の長い建物になっています。





書院

桂離宮の中枢をなす書院群


古書院、中書院、楽器の間、新御殿と雁行形に連なって立ち並んでいます。


しかし、只今修復中のためほとんどシートがしてあり、
古書院が見えるだけ。残念です。



修復工事中です⤵


修復後に、また見せて頂きたいです。








月波楼(げっぱろう)
池辺の高みに建つ茶亭



月波楼は、月を見るのによい位置にあります。

なんと、10月の十三夜に桂離宮で観月会があったようです。
これも、応募抽選なので競争率高そうです。



池の向こうの松琴亭の一松模様が見えます。



拡大してみました。

「この時間は、逆光で一松模様が綺麗に見えるんですよ~!」
と案内係の人が特別感を出してくださいます。
2時~の見学で良かったわ😄 


どこから見ても、絵になる景色




(斜めっててスミマセン)




天井が凄いです!
化粧屋根裏の竹の垂木が船の底のように組んであるそう。
スゴイネ!日本人!

最後に、またまた竹垣が凄い!
竹垣の世界も奥が深いようです。
外国の方が、こういう日本の文化や伝統に興味を持たれるのが、
よくわかります。




庭園や建築、灯籠、手水鉢、庭木、石、高さ、剪定など
細やかに計算され見事です。
一回では、なかなか気がつかない事が多すぎで、
勿体ないです。

少し知った上で、また行ってみたいと思います。

    *** ランチ、お茶偏へ  つづく ***
    
     この日歩いたのは、22818歩

*** 長々とおよみいただき、ありがとうございます。





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「おでかけ散歩 京都」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事