さりげなくHAPPY DAY

秋祭り

9月14日は、友達の地元のお祭りを見に行ってきました。

 

私は、今回で3回目になります。

  大阪 堺の 「 ふとん太鼓 」

中百舌鳥 八幡宮の月見祭  で 旧暦の8月15日に近い土日にし、

今年は、9月13~14日にありました。

 

大阪といえば、この季節、岸和田の、だんじりが有名ですが、 

ふとん太鼓もなかなか、見応えあります。

しかし、今年は岸和田のだんじりと日にちが、かぶり、いつもより露店は少な目。

 

大阪府の泉州地方、兵庫県の播磨・淡路その周辺で担がれる大型の太鼓台の事を

「ふとん太鼓 」というそうで、重さは1~2トン 50~70人で担ぎ、

神社の祭礼になります。

 

八幡宮の神社に各町の太鼓台が集合。

 

町内ごとに、自分達の太鼓台を担いでアピール。いろんな演出あり。

 

太鼓台に結構の近づけるので、神社の境内を行ったり来たりするのに、みんなついて 

行きます

太鼓台に付けられた総(ふさ)が大きく揺れるほど、見事らしいです。

 

陽が落ちて、暗くなると、また綺麗です。

 

 

舞う、紙吹雪~   わーい、 北島三郎の気分 ~ 

  これが、日本の祭り~だ~よ~

 

神社を出てから、町内ごとに太鼓台を保管している所へ戻っていきます。

それを、ずーっと、皆ついて歩いていきます。

「 ベーラ、 ベーラ、  ベラショッショイ  」 

「 ベーラ、 ベーラ、  ベラショッショイ  」  

 

はぁーどっこい (合いの手) 言ってあげます。

拍手して応援

 

 

3時間ほどかけて、一部、道路を通行止めにした区間や、商店街を行ったり来たりします。

本当に体がボロボロ、バラバラになりそう・・・  

担ぎ手の男衆の、首のあたりは、腫れ上がってこぶみたいになってます。

何時間も男衆が力を合わせ、太鼓台を上下に、総(ふさ)を大きく凛々しく揺らすものですから、

もうどんな男の人でも魅力的惚れてしまいますよー

皆、EXILEに見えちゃう。

 

日本人は法被姿(はっぴすがた)と鉢巻が、本当に、よく似合いますね。

 

 うえー

突然、男衆に足を踏まれ・・・

危なかった・・・。もう担ぎても体力の消耗してて、ヨロケテ

私の目の前に太鼓台の丸太が・・・ 私も担ぐか~

でも、大丈夫でした。 しっかり、補助役の人もいますから。

 

お疲れ様でーす。 お疲れ様でーす。 声をかけ、水を配る役の

若者も、もう声は枯れ果てています。

 

小さい子供も法被着て、鉢巻して、「 ベーラ、ベーラ、ベラショッショ」 とスキップして、

「 おもしろかったなぁ~ 」「 また、見たいなぁー 」って興奮してましたよ。

いつか、立派な担ぎ手になってくださいね。

 

 本当にお疲れ様です。 無事に祭礼も終わりました。  

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事