去年、
宮内庁京都事務所が管理の、
修学院離宮、桂離宮を参観させて頂きました。
参観は、事前にネット申し込みするか、
当日の申し込みになります。(人数枠あり)
今回、残る仙洞御所・大宮御所・京都御所を
参観してきました。
京都御所は、通年参観できます。
仙洞御所・大宮御所は申し込み制。
当日参観は、午前11時から受付開始!
到着すると18人前後?並んでました。
ちょうど待っている場所から見える、
大文字の「大」の字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/08/d570a765f24cfc24c396d73ee7b41709.jpg)
当日予約枠13時半~の部でとれたので、
2時間の待ち時間で近くへランチに行きました。
(その待ち時間は、後日UPします)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/eb/b9745f84c6288ec2eac4d4b689061458.jpg)
仙洞御所と大宮御所が同じ囲いにあり、
大宮御所は、左半分上の部分にある茶色の屋根。
あとの部分が仙洞御所になりますが、4度焼失したので、
今は2つの茶室以外に御殿等の建物はなく、
雄大な庭園が往時の面影を残しているだけなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e7/0e6c4fabffcb53c0f9dec08632c347e7.jpg)
仙洞御所は、左半分下の部分に建っていたそうです。
参観ガイドさんが1時間かけ、案内して下さいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/26/527e5f19ea2ca653d34ee79c31af7561.jpg)
写真をゆっくり撮っていると列がら遅れるので、
慌てて撮っていきます。
まずは、大宮御所の御殿
大正年間に内部を洋風にされ、周りにガラス戸がはめてあり、
レースのカーテンが大正風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/41/44a0aa3859a8f8b241420d725d922ab2.jpg)
南庭には、小さめの庭園があり、
紅梅、白梅、竹林、松が植樹され、
ちょうど立派な松のお手入れ中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/07351c6fc9a4ce0a7b2032691f47225a.jpg)
そして、仙洞御所の庭園に足を踏み入れますと、
北池が真正面に現れます。
「ふぁーーーー」😃 と言った感じ。
そこは、時が止まってる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f5/fc224576b41a7551bffaf63f0b6abeb4.jpg)
新緑の緑が池に写り込んで綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/b7cf6b629f5978b1dc7cba55035419b3.jpg)
楓のプロペラが可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/44/a91f09589def1e4d8b34239579ad5dcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/aa910c0a75e97f436b44c0da577e8fc8.jpg)
池なもんですから流れがないので、
動いているものといえば、
住み着いた鳥3羽と、
(選ばれし鳥なんでしょうか?)
あまり目立たない鯉。
地味に滝もありました。
なので、写真の中にでもいるような感覚になります。
苔むした木造の橋が趣あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6c/8ad7a97330927aac8842cc5a1f19472b.jpg)
いつも一番後になり、
一番後ろにいる宮内庁警備の人の前で、
ウロチョロしている私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e1/0d5cc32894c1e3c0c0e28452ef905294.jpg)
新緑の世界へ、ようこそ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/490d3e1bd15fd14c042f506a03e35994.jpg)
そして、一番観たかった「八ッ橋」
藤棚があり見頃が過ぎてしまわないか?
ヤキモキしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/bf9786b583e878f606ca2958e4c0f202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a4/94efcf42054607ccf37bdf53f3b50c80.jpg)
紫の藤は、見頃が過ぎていましたが、
辛うじて許せる範囲。
白い藤は見頃と言ってもいいかな???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/2188fea03d498b925b7b7ef8b1f84b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/fd73f86c1163c0bb4f7c4adc0b73a0a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/2f68e0b44fbd81120208e0ce1a824692.jpg)
「紅葉橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/5cf443deda57c034ba0c5c9e5ff53fd6.jpg)
新緑が綺麗ってことは、
紅葉も素晴らしいってことですよね~。
紅葉の時季にも来訪したいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/40/d92964d13b91104cc93994da8654ff92.jpg)
2羽の鵜?ですか?
御所の庭園で静か~に過ごすことができるなんて、
なんて幸せなんでしょう。
池の向こうに見えるのが、
「醒花亭」(せいかてい)お茶室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/44925edce7f8d0b64b333bfd32db7bd7.jpg)
この茶亭は、南池を一望できる場所にあります。
「醒花亭」の「醒花」は李白の詩から採られたもので、
鴨居の上に拓本の額として掲げられています。
が、逆光で中が暗くて額が撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c4/a05e56ea85eb033cdfccea30bcba1af6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/e92fd87177482f4a922b0046f0445dcc.jpg)
茶亭から、先ほどの八ッ橋・中島が望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/63/8528f00537a1e16270041b29605f18ca.jpg)
快晴でしたので、
青紅葉の新緑が初々しく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/f820a8a2982ea280a43bccef7df3b504.jpg)
こんなお庭があったら、毎朝散歩しますよ~😊
1時間~2時間かけてね。
ただ、庭園の管理が素人じゃ無理だし、
お金掛かるわね~。
って、こんな事を考えるのが庶民の証だわね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cd/4e3576c07a8cf695732e624e34c572e7.jpg)
仙洞御所の売店
ここで見てたら、
売店の人「もう残っているのが、
この2枚(マスク)だけなんですよ」
😑 あ、、、それ聞いたら、あかん言葉よ。
これで、最後!とか、
いまだけ!とか、
限定言葉は気持ちを揺らがすわね~😂
ほら、買ってしまった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/79/d0897dbb41fe316283e8febd99d65659.jpg)
友人1枚、私1枚で完売。
母にね。
コロナ関係なくても、冬になったらマスク生活の母。
「宮内庁の鳳凰のマスクよ!」と言ってあげます。
*** 次回は、京都御所へつづく***
*** およみいただき、ありがとうございます。