やさしい風

ただ今ブログを更新するので精一杯の毎日です。当分の間コメント欄を閉じさせて頂きますのでご理解下さい。

月イチランチ会

2025年02月28日 | 日記

2人の甥っ子たちとの「月イチランチ会」は

2025年も続いています。

 

★2月上旬

上の甥っ子と鹿島台の「榛の木」に

行きました。

 

 

榛の木は2023年の年末と2024年の年始に

何度か訪れていましたが

今回久しぶりの選択でした。

 

前回はずっと

「年末年始のスペシャルランチ」

を頂いたのですが

今回は「普通の定番ランチ@コーヒーデザート付き」

1300円です。

 

 

でも普通のランチでこのクオリティ

凄いと思いませんか?

 

 

全て手作りのあたたかく美味しいランチに

心が癒され話も弾みました。

 

 

「榛の木」では2月26日から3月7日まで

「お雛さまランチ(1800円)」を

提供しているそうです。

こちらも食べてみたいですね。

 

行かれる方は電話で予約をしてからの方がよいのでは

と思います。

お薦めの素敵なお店ですよ。✨

 

 

★2月下旬は

下の甥っ子と「鐘崎の笹かま館」に行ってきました。

 

 

本当は「仙台農業園芸センター」の中にある

DACCHA(だっちゃ)というレストランの予定だったのですが

お休みだったのです。💦

 

私は行く前に

定休日や休業日を調べてから行く慎重派なんですけれど

3連休が影響していたのかも

しれませんね。

ちょっと残念でした。

 

それで急遽

農業園芸センターに近い「笹かま館」に向かいました。

 

 

こちらは開いていてほっとしましたし

野菜・ガレット・五穀米・笹かまと

ちょっと変わったヘルシーメニューを食べる事ができたので

結果オーライでしたね。

 

 

お詫びの気持ちも込めて

甥っ子には

「手焼きかまぼこ」もご馳走しましたよ。(笑)

 

 

「あつあつでふかふかで美味しかった」

と言っていました。😊

 

***************************

 

「52ヘルツの鯨の呟き」

 

昨日は事務局当番だったので

テレビもスマホも

ほぼ見る事ができなかったのですけれど

 

帰宅したら

SNSにとても悲しい画像や記事が沢山流れていました。🥲

岩手県大船渡市の山火事。

 

 

大船渡は2011年の東日本大震災で

大きな被害を受けた町の

1つでした。

 

その年の夏に(8月ごろ)

私は三陸鉄道の電車とバスを乗り継いで宮城から岩手の久慈まで

ひとりで行ってみたのです。

(久慈のホテルに宿泊)

幼いころからお世話になった近隣の海辺の町々の

被災と復興の状況を

自分の目で確かめたかったからです。

 

大船渡のあたりは

バスだったと思うのですが

私を含め3人くらいしかいなかった乗客の中に

1人の男性の若者がいて

 

彼は大船渡あたりで周囲の様子が目に入ってくると

静かに涙を拭っていました。

きっと故郷だったのだろうと思います。

その様子を見て

私も後ろの方で泣いてしまいました。

 

あれから14年。

やっとその時の悲しみから立ち直ってきていたであろう時に

大船渡の人たちは

今度は海から逃れやっとの思いで高台に建てた家が

山火事で焼かれてしまっているのです。

 

 

 

何ということでしょう…。

 

しかもこの火事

ただの山火事ではないかもしれないとの情報もあります。

ロサンジェルスの山火事のように

変な事がいっぱいあるみたいなのです。

 

 

 

 

火元が何箇所もあるようですし

一旦鎮火した火事がまた広がってしまったり

焼け残った家があったりするみたいです。

 

 

しかも大船渡は

ハワイのマウイ島・能登半島・ロサンジェルスと同じ

「スマートシティ」に登録されている街の

1つです。

 

 

まさかとは思いますが

国家予算審議や兵庫県知事選などの

話題をそらすためのDEW(指向性エネルギー兵器)使用

ではないですよね?

 

 

もしも

DSと言われる人たちが

まだこんなことをしているのだとしたら

本当に許せない思いです。

(人生の中で2回もこんなに酷い災害に合わせるなんて)

 

上記の真偽は分かりませんが

能登半島も大船渡市も

きちんと復興するまで支援するのが

本来なら国政の仕事だと私は思いますよ。

 

 

今朝の朝散歩で

東北大学病院の屋上から飛び立っていく

ヘリコプターを見ました。

 

 

大船渡に行くのかもしれません。

東日本大震災の時にはこのヘリコプターが大活躍したと

あとで聞きました。

 

どうぞみんなの思いものせて

火事の鎮火に役立ってきてくれますように。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやき

2025年02月26日 | 日記

昨日の朝

「おやき」を作ってみました。

 

 

おやきは

長野県名物の郷土料理です。

素朴な味が大好きで

長野に行くたびに必ず食べています。

 

レシピを見たらけっこう簡単で

あっという間にできちゃいました。

中には「あんこ」と「小松菜の甘味噌炒め」を

入れてみましたよ。

 

思ったより小さくなってしまって形もいびつ

本家本元とは

ちょっと違い過ぎますけれど💦

それでもとっても美味しくて大満足でした。

 

 

 

私の今後の人生の目標である

「まだ見ぬ新しい景色を1つでも多く見てみる」

何処かに旅することだけではなく

 

こうして

やってみた事がないものにチャレンジして

「新しい心の風景を増やす」

事でもあるのです。

 

お昼を挟んで

出かける用事がありましたが

昨日はおやきをランチにして持って行ったら

何だか楽しくて

凄く豊かな気持ちになりました。

安上がりな人です。(笑)

 

すごくお天気が良くて

真っ青な青空に呼応するかのように

青いオオイヌノフグリが

一斉に笑顔で咲いていて気持ちが良い日でした。✨✨

 

 

飛行機雲が短くなった

ケムトレイン飛行機が飛んでいた事だけは

残念でしたけれど、ね。

 

***************************

 

さて

本当はここまでで

今日のブログを終わらせたいんですけれどね…。

 

残念ながら世界も日本も

私が望む平和な方向に向かってはいないようなので

今日も書かねばなりません。

「52ヘルツの鯨の呟き」🥲

 

 

❶ウクライナ情勢について

 

 

「ロシアのウクライナ侵攻」を巡っての投票だそうです。

私もこの戦いの初めは

ロシアを非難していましたが

(ブログに残っていると思います)

 

今は「本当にそうだったのだろうか」という

疑念も抱いています。

これもまた「スタートのところ」を

日本政府もメディアもしっかり検証する必要が

あるのではないかと考えています。

 

 

 

そして「これで戦争をすることはない」

と信じたいのですが

世界情勢はもしかすると

「アメリカ・ロシア・中国」VS「ヨーロッパ」

という図式に変化したといえるかもしれません。

日本は今のところ

ヨーロッパ側についているわけで

それが正しい選択なのかどうか

熟慮してほしいです。

私は憲法9条を盾に「中立」でいてほしいです。

 

❷昨日「自民党と公明党」に「維新」が加わって

予算案成立が

確実になったそうです。

 

 

国会ではさんざん

「103万円の壁引き上げ」だとか「ガソリン減税」だとかを

審議していたようですが

 

それらは話し合いだけで終わり

何1つ

国民にとって良い事は決まらなかったみたいです。

 

 

唯一「高校の無償化」が導入される

ことになったらしいですが

これも国民全体にとっては「これまで以上の増税」になるわけで

富裕層と外国の私立高校が得をする

みたいですよ。

 

これまでも問題があった「自公」に加え

更に問題の多い「維新」が加わって

国の大事な事を決めていこうとするのだなぁと思うと

これまで以上の危機感を覚えます。🥺

 

この繋がりには

4月から始まる「万博」が大きく絡んでいるのでしょうね。

 

 

❸兵庫県知事選挙の続報としましては

私が昨日初めて分かったこともたくさんあるのですが

書ききれないので1つだけ記しておきます。

今日は今までの中で

一番衝撃的な書き込みになるかもしれません。

 

昨日

本当に驚く

酷く悲しい動画を見てしまいました。

 

NHK党の立花隆氏の発言を

アップしたものです。

今はティックトック側から削除されたようですが

 

この人は何から何まで

私と真逆な考え方をしている人なのだなぁ

とつくづく思いました。

 

 

「政治は戦いやねんて」

(違うと思います。)

 

 

負けた方は死んで行くねんて。

(絶対に違うと思います。)

 

 

俺たちが叩いたから3人亡くなったわ。

(え~っ。殺人の告白してるのですか?

それで胸が痛みませんか?)

 

 

この衝撃的な告白をした立花氏は

今日から

千葉県知事選挙に出馬し

何故か兵庫県で選挙演説を行うそうです。

 

この人は

実は兵庫県政と何も関係ないはずなのに

呼ばれてやってきて

よく調べもしない事を

一番強い口調であたかも真実であるかのように語り続け

斎藤知事再選のお手伝いをしてしまいました。

現場を混乱させる役割を担っているのでしょうね。

 

そのあげくあとで(当選後)

応援していた斎藤知事が「パワハラをしていました」

とも語っています。

 

何故それを分かっていて

斎藤氏を応援しているのでしょうか?

 

 

立花氏も罪深い人だなぁと思いますが

同時に

立花氏を呼んだ片山元副知事も

立花氏を信じて応援している人たちも

立花氏を放置している警察や検察にも

危機感を感じます。

関係者の方たちみんな

何らかの責任をとらなければならない事

なのではないでしょうか?

 

 

 

問題の本筋からずれている事が多過ぎます。

 

それが今の自民党や維新のやり方なのかもしれませんけど

そういう人たちに

国政も県政も担ってほしくないと私は思うのですが

皆さんはどうですか?

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者たち

2025年02月24日 | 日記

先週・今週と

若者たちの発表会を見る機会がありました。

どちらもサムライアパートメントが

ゲスト出演していたからです。

 

★1つ目は2月21日(金)

「SSM専門学校」の卒業・進級制作展。

長町の仙台PITで行われました。

 

 

 

卒業制作という事で

最初は8つのプロジェクトチームによる

プレゼンテーション。

 

 

そのトップバッターが

サムライアパートメントのライブに関わった

皆さんの発表でした。

 

 

他のチームも

それぞれのプロジェクトに向かう

ひたむきさが感じられて

頑張りを感じました。

 

優秀なプロジェクトには「奨励賞」が送られるそうで

錚々たる審査員の先生方がおられたのにも

ビックリでした。

 

 

しばしの休憩を挟んで

第2部はゴスペルチームによる歌の発表。

 

ゴスペルチームは

サムライアパートメントのボーカル「しもちゃん」の

後輩たちになります。

 

 

披露してくれた5曲

全部素敵でしたが

最後の2曲が特に胸にどんと響いてきて

帰りは涙を拭きながら

電車に乗った私なのでした。🥲

 

 

★2つ目は2月23日(日)

 

美里町文化会館で行われた

「とおだミュージックフェスティバル」に行ってきました。

 

 

遠田郡の小・中・高の吹奏楽部の中で

この催しに賛同した学校が参加しているとの事。

 

 

私は昨年に続き2度目の鑑賞でした。

昨年は

涌谷町の公民館が会場でしたが

今年はいろいろなアーティストも訪れる大きな会場である

美里町文化会館。

 

 

発起人の先生たちの「夢」だったそうで

3年目にして

それが叶って良かったなぁと思いました。

 

 

各吹奏楽部の悩みは「部員が少ないこと」だそうで

このように

160名を越える合同演奏ができることは

本当に稀な機会なのだそうです。

 

 

それぞれの学校で練習してきて

前日と当日の午前中だけで合わせているわけですが

とても聞きごたえがあって

素晴らしかったです。

 

昭和歌謡曲や「船を出せ、未来へ」など

サムライアパートメントとのコラボ曲も昨年より多くて

とても楽しかったです。

 

 

この演奏会で感じるのは

「先生たちの情熱」と「子どもたちの素直な頑張り」です。

 

私は花鳥風会の友人たちと見ていたのですが

この日は友人の旦那様が

演奏の素晴らしさに感動して涙しておられました。🥲

 

 

2年連続呼んでいただいて

融けこんで

さり気なく一緒に演奏しているサムアパも

とても凄いし素敵ですね。

 

***************************

 

「52ヘルツの鯨の呟き」

 

兵庫県知事の件ですが

SNSには「兵庫県の事だからほうっておいて!」

と書いている

斎藤知事支持派の方々がいます。

 

でも私やネット界の皆さんが

行った事もない県の県政について

何故こんなに熱く書いてしまっているかというと

 

1つは

現在は「地方分権」になっておらず

それぞれの県政が

国政の影響をもの凄く受け過ぎているのではないか

と思うからです。

 

そしてもう1つは

これまでもうすうす感じていた「民主主義の危機や醜さ」が

兵庫県知事選挙に

これでもかというくらい

全部詰め込まれていると感じるからです。

 

 

この頃知ったのですが

斎藤知事は「維新」が生みの親で「元維新の議員」

なのだそうですが

 

私の考えでは

おそらく「自民党」とも裏の方で連携していて

「こういう時には、こう対処する」

というような

「決して正しくはない変なマニュアル」

があるのではないか

と思うのです。

 

 

それを順に書いて行こうとしていたのですが

 

昨日この件に関して

兵庫県の県会議員(全員維新)が3名記者会見を開いたそうで

その内容も大変衝撃的でしたので

こちらに関して先に書きたいと思います。

 

 

某番組の報道を受けた「謝罪会見なのかな?」と思いましたが

違っていたようです。

 

前に語っていた内容と

全然違う事を語り始めているのですが

(つまり、某番組で報道される前は嘘をついていた事になります)

 

 

自らを反省する訳ではなく

「間違ったことを報道されている」と

この期に及んでも

責任を別なところに押し付けようとしている

ようでした。

 

 

 

そしてもう1つ驚いたのは

この記者会見に

「フリーのジャーナリスト」と偽って

斎藤知事支持者の人や現維新の議員の人が入り

3人が有利になるような質問をしていた

ということです。

 

 

 

 

 

………。

 

呆れて言葉が出てきません。

 

間が抜けてしまっていますが

SNSを垣間見てきた限り

 

斎藤知事の選挙運動は

こんな醜い偽りの連係プレーの

オンパレードだったような印象が私にはあります。

 

 

斎藤知事はじめ

これらに関係している議員や関係者の方々は

一体何をしたいのでしょう。

 

 

特に知事や議員の人たち

ちゃんと「政治」をしてくれないでしょうか?

 

 

 

政治って

主権者である住民が安全で暮らしやすくするためには

どうすればよいかを考えて実行することですよね。

 

未来ある子どもたち・若者たちの

きらきらした思いに

恥じないような政治をしてくれませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田宗一郎氏

2025年02月21日 | 日記

録画していた「英雄たちの選択・本田宗一郎」を

見ました。

 

 

 

本田宗一郎氏

「自動車メーカーホンダの創業者」

という事しか知らなかったので

 

見るか見ずに消すか迷ったほどだったのですけれど

いやぁ、とっても面白くて

私にとっては魅力的な人物でした。

消さなくて良かった。😊

 

 

宗一郎氏が語った言葉を

思わず幾つも手帳にメモしてしまったほどです。💦

名言が多いと思いました。

 

 

磯田先生はじめ出演者の皆さんが

口々に愛を持って

宗一郎氏の事を評していたのも印象的でした。

 

それによると

どうも「破天荒」で「情熱的(発明に対して)な人」

だったらしいです。

 

しかし「発明家」と「経営者」という

相反する2つの顔をもち

「そのバランスがとても良かった天才」

でもあったとの事です。

 

 

宗一郎氏が発した言葉の中で

私が一番心に残ったものを今日は記しておきたい

と思います。

 

「人間にとって『自分の考えで物を作る』ことぐらい

愉快で

苦労はあるけれど心を満足させるものはない。

自分の意志がそこにあるのだから。」

 

 

資本主義社会である限り

どんな仕事であっても

自分や家族や従業員が暮らせるくらいのお金は

稼がなければならないのが現実だなぁと

思って暮らしています。

 

儲けだって

「少ないよりは多い方が良い」

と思う事は全然悪い事ではないと思います。

 

 

だけど

「儲けること」「お金を稼ぐこと」だけが

仕事の目的になってしまって

よいのでしょうか。

 

その仕事が「誰かの困ること」になっては

いないでしょうか。

 

その仕事が誰かの犠牲の上に成り立っては

いないでしょうか。

 

自分や自分の仲間たちの利益のために

周囲の人に嘘をついたり騙したり

してはいないでしょうか。

 

その仕事は

自分にとって愉快であり

自分の心を満足させるものになっているでしょうか……。

 

日本の現状を鑑みて

宗一郎氏のこの言葉は私にも他の皆さんにも

とてもとても大事な事を

問いかけているように思えてなりません。

 

特に政治家の方々やその周辺の皆さんに

この言葉が届き

今の自分の姿を振り返って頂けたら

と思うのです。

 

 

***************************

 

「52ヘルツの鯨の呟き」

 

連日

テレビもSNSも

詳しくチェックする時間がないので

あくまで私の印象ではありますが

 

昨年の秋や冬にSNSで

「こうではないか」と論議されていた幾つかの事が

実は正しかったのだ

と証明されてきつつあるように思っています。

 

 

今日はそれらの問題の中の1つである

兵庫県知事のパワハラ疑惑問題について

少しだけ書きたいと思います。

 

 

まずここに来て百条委員会は

「兵庫県の斎藤知事にパワハラがあったのはほぼ事実」であり

「告発者を特定したのは違法である」

という結論を出したようです。

 

 

 

 

この問題

知事のパワハラを起点として

 

その後選挙のやり直しなどにおいても

未だかつてなかったような不正やおかしなことが

嫌になるくらい次々とおきており

(お亡くなりになってしまった方も3名もおられるようなのです🥲)

 

私はこの事件関連の記事を目にするのが

ずっと不快でなりませんでした。

 

まずひとつ言えば

パワハラはあったと思っています。

 

どうしてかというと

つい最近再選挙で当選したあとも

斎藤知事は部下にドアを開けさせ

 

 

エレベーターボタンを押させて

待たせている動画を見たからです。

 

 

 

えっと。

ご本人の自覚はないとしても

世間ではこういう行為を「パワハラ」と言うのですよ。

 

「県民の皆さまのために頑張ります」

と仰ったあとでさえこうなのですから

選挙前は更に酷いパワハラが行われていた

ということなのでしょうか?

 

他には

アンケートにこのような記述もありましたし

 

 

 

「カニ」や「ワイン」などのおねだり疑惑もあった

と報道されています。

 

私はそういうのは

知事である立場を利用した完全なパワハラだと

考えています。

「人は天のもとにも法のもとにもみんな平等」

決して小さいことではないのです。

 

 

告発とか

面倒ですし気持ちのよいものでもありませんから

よっぽどの事でないと

たいていの人はしないものです。

 

それを覚悟をもって告発した人がいて

職員アンケートでも何人かの方から同じような意見を

書かれているのですから

(しかも結構な数)

 

すべきことは

「告発者の摘発」ではなく

「己を反省し自分の行動を改めること」であったと

思います。

 

そもそも

スタートが大きな間違いだったのです。

 

そしてその間違いを改めないまま

どんどん関係のない人たちも巻き込んで

多くの人を不幸にしてしまって

今があるのだと思いますよ。

 

斎藤知事や関係者の皆さんは

それで自分の心は満足しているのでしょうか?

 

本田宗一郎氏の言葉をきちんと自分に投げかけて

今後どういう行動をとっていくべきなのか

しっかり考えていくこと

振り出しに戻って

斎藤知事が自分の行いを改めることが

(まずは辞職でしょうか)

唯一の解決方法ではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の花鳥風会

2025年02月19日 | 日記

「2月の花鳥風会」は諸事情により

一週間遅れの15日(土)に行われました。

 

2月の担当は〇〇〇ちゃん。

「岩出山・鳴子方面」の旅を計画してくれたのですが

積雪があったので

県道沿いの安全な場所を中心に会場を選択してくれました。

 

❶まずは有備館の駐車場に集合です。

冬の有備館を見たのは

初めてでした。

 

 

あたりを少し散策して

〇〇〇ちゃんの車に乗って出発!

 

❷最初に行ったのは「田伝(でんでん)」という

蕎麦カフェです。

 

 

ここで

ちょっと早目のランチを頂くことに。

みんなで「白と黒の盛り蕎麦」をシェアし

その他にそれぞれ

蕎麦粉で作ったガレットを注文しました。

 

 

 

 

素朴な味で美味しかったです。

 

とても雰囲気の良いお店で

「機会があったらひとりでも来たいな」と

思ったのですが

3月16日を最後に閉店するそうです。

 

 

8年続いたこのお店。

人気店で繁盛していたようなのですが

本業の農家の仕事が忙しくなり

経営が難しくなったのですって。

 

私たちは開店時間に一番乗りで入ったのですが

お店を出る時には駐車場は満車で

県外ナンバーの車もありました。

閉店を聞きつけ

名残りを惜しんで皆さん来られているのでしょうか?

 

残念ですけど

ギリギリセーフで行く事ができただけでも

良かったと思います。

 

 

❸次がこの日メインの「ゆさ旅館」でした。

 

 

ここも看板は何度も見ていますが

私は一度も入った事のない温泉宿でした。

こじんまりとしていて

昔ながらのいい感じの旅館でした。

 

 

 

休憩のお部屋を借りて

ひと休みしながら

外風呂と内風呂の両方に入りました。

 

 

 

 

個人的には

外の露天風呂が凄く良かったです。

3人貸し切りで

お風呂から雪の庭が見えて風情がありました。

 

 

温泉の色が赤胴色で泉質がとても良いそうです。

(私はその日ぐっすり眠れました)

露天風呂は日帰り入浴だけの人は入れず

泊り客のみとの事ですが

私たちはお部屋をお借りしたので

OKだったのだと思います。

 

❹帰りがてら

道の駅に立ち寄りました。

 

「あ・ら・伊達な道の駅」

何と全国道の駅グランプリで第一位に輝いたのですって。✨✨

 

「ロイズのチョコレート」と提携していて

有名な道の駅なんですよ。

 

 

またいい思い出が1つ増えました。

ホストの〇〇〇ちゃん、ありがとう!

 

 

♬ 小田さんコーナー ♬

 

さてさて

こちらもいい事がありました。

小田さんの公式アカウントが更新され(2月14日付)

小田さんの近況が伝えられたのです。

 

ツアーに向けてのジム通い ツアーの映像ミーティング。

ライブツアーに向けての準備を

着々と進めてくださっているみたいで

本当に嬉しいです。

 

ツアータイトルの「みんなで自己ベスト!」も

素敵だなぁ。

 

私も

自己ベストを更新できるように

毎日を過ごしていけたらいいなぁ……

と思っています。😊

 

***************************

 

「52ヘルツの鯨の呟き」

今日は

「USAID」と「報道」について書きますね。

 

USAIDは「アメリカ国際開発庁」という機関です。

元々はジョン・F・ケネディ大統領が

海外援助を管轄する目的で設立した良い機関でした。

 

 

(ジョン・F・ケネディ大統領も良い人で

つい先日保健福祉長官に就任した

ロバート・F・ケネディ氏の叔父さんにあたります。)

 

 

 

海外援助を目的としていたアメリカの国際機関が

いつのまにか米(アメリカ)軍産複合体に乗っ取られ

全体主義と戦争を世界に広める機関へと

変貌してしまいました。

 

そしてつい最近まで

アメリカだけでなく各国の報道機関に

お金を渡し

バイデン政権(アメリカ民主党)に有利な情報を流すよう

操作していたのです。

 

 

そこでトランプ大統領は

2月4日に「USAIDを閉鎖」し

勤めていた職員たちを解雇しました。

 

 

このニュースは世界中を震撼とさせ

大ニュースとなったものの

日本のテレビでは何日か沈黙が続きましたが

ここにきて少しずつ

放送されるようになってきています。

 

USAIDから資金提供を受けていた人として

岸田元総理 小池百合子知事

小泉進次郎氏 橋下徹氏 池上彰氏

あと竹中平蔵氏の名前なども別記事で見かけました。

 

 

他にも企業などが沢山名前が挙がっていて

報道関係では

「NHK」の名前があり

NHKから他のテレビ局に分配されていたという事です。

 

 

NHKなど日本の報道関係の企業は

「USAIDの指示で報道していた」ことを否定しているようですが

ロイターやBBCは

USAIDからお金を受け取ったことを認めています。

 

 

 

私は

お金の授受については分かりませんが

誰かの命令で

報道規制があることは

昨年1年間 ずっと感じていました。

 

安倍元総理の襲撃事件時の新聞が

全部同じ見出しだったそうで

これも「USAIDの指示があった証拠」と

見られています。

(ずいぶん前から報道規制があったのねぇ…)

 

 

トランプ政権の高官である

スノーデン氏は既に日本に来ているとの事ですし

イーロンマスク氏も

近々来日予定で

日本の政府や報道機関などを調査するとの事です。

 

 

そのせいでしょうか?

我が国の総理大臣は「普通のおじさんに戻りたい」

と仰っているとか…?

 

 

何か

大きな変化があるかもしれません。

皆さん SNSをできる人はご自分で開設して

ご自分の目で

いろいろな情報を得てください。

 

それが無理な方は

ニュースなどの変化に注意してください。

 

別件ですが

私はこの記事もとても気になっています。

 

どうして兵庫県と秋田県のお米が

放射線育種米に?

「あきたこまち」も「コシヒカリ」も

とっても有名で美味しい銘柄のお米なのに

どうしてこんなことになってしまったのでしょう?

 

 

この事についての詳細も知りたいです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする