安田よしひろ 駅立ちブログ!

日本の安寧。未来への責任。次世代の幸せを憂い、創る。

バ○とブ○こそ「選挙」にいけ!

2023年02月22日 | 駅立ち



バ○とブ○こそ「選挙」にいけ!
ご存知、ドラマのドラゴン桜 第三話での名台詞を、作品へのリスペクトでオマージュさせて頂いたものです。

政治関係の人が使ってはならない言葉だとは理解していますが、あまりに言い得て妙だと感じたので、誤解を恐れず掲載させて頂きました。
もちろん中傷する意図は全くございませんのでご容赦ください。

お伝えしたいことはこうです。
ドラマでのセリフはこんな感じでした。

なぜ社会はこうなっているのか、どんな意図でこの仕組みを作ったのか、本質を見抜き、自分なりの答えを出す力をつける。その時はじめて、『馬車馬』は『人間』になれる。
そのためには勉強しかないんだ。勉強というのは、この国で唯一許された平等なんだ。搾取されたくなけりゃ、不満ばかりいう人生を送りたくなけりゃ、勉強しろ。バカとブスこそ東大に行け。(一部略)
といった部分がありました。

これを政治に置き換えると、
そのためには投票しかないんだ。搾取されたくなけりゃ、不満ばかりいう人生を送りたくなけりゃ、投票しろ。バ○とブ○こそ「選挙」に行け。
と、なる訳です。

世の中に不満がある人ほど、自分や政治に諦めないでほしいという意味を込めての投稿でした。
議員とは、あなたの代わりに調査質問する権利を与えられる仕事だからです。

政争被害者 街角に子供の笑い声が響く世界に

2023年02月21日 | 駅立ち

広島平和記念資料館で「焼け野原に最初に響いた笑い声は子供のものだった」といった資料を見た記憶があります。

独裁者の狂気や、恐怖による集団心理は戦争を引き起こし、今でも悲惨な状況が続いています。
同じように行政においても、権力集中による決定や、安易な多数決の繰り返しにさせないことは、議会人の心得でなくてはなりません。

国際平和も、私たちの税金の使い方も、納得いく代表者討論での解決が良い。
被害者はいつも市民国民。個人の欲や、足の引っ張り合い議会は要らない。

全ての路地に、子供たちの笑い声が溢れる街がいい。
議会には、平和な未来を創る責任がある。

英雄がいないのは不幸か?

2023年02月20日 | 駅立ち


「英雄のいない国は不幸だが、英雄を必要とする国はもっと不幸だ」
コンフィデンスマンJP 英雄編の冒頭で知ったベルトルト・ブレヒトの言葉です。

中東や東南アジアでも、未だにレイプや殺人事件が頻発しているらしい。

内閣支持率が低迷している国に、英雄はなかなか現れませんが、そこそこ幸せなのかもしれない。

でも、果たして英雄は必要でしょうか?
英雄に依存する社会は歴史的にろくな結末になっていません。
それよりも、全体で最善を生み出した方が強い社会になる。そのためには皆が民主的な義務を果たすべき。
議会はそのためにある。さあ、選挙に行こう!

何かを我慢して生きている人ばっかり

2023年02月17日 | 駅立ち
今朝、駅前の路上でタバコを吸っている人を注意した。すぐに消してくれました。福島から来て働き詰め。でも、その人には守らなければならないものが····。

ばあちゃんの教えを守ると決めている男性でした。どうゆう馴れ初めかは分かりませんが、30代半ばの年齢なのに成人する子供がいる。
辛い仕事なので収入は良いが、女性に全てお金を預け、自分はおこづかいが月に3万円。
家族を守るためなら何でもする。

今朝、夜勤明けで酔って寝ていたら、急に休みの人が出たということで会社から電話。またすぐに仕事することに。
迎えの車を駅で待ち合わせしている時に、酔っていたので、ついタバコを吸ってしまったとのこと。悪人ではありませんでした。

人の喜ぶことをしてあげなさい、という、ばあちゃんの教えを守る人を利用して、誰かが楽をしているのであれば、何か腑に落ちないものがありますよね。

そんな風に我慢している人、結構多いと思う朝となりました。


職員に怒鳴る権利

2023年02月17日 | 駅立ち
職員に怒鳴る権利とは、選挙権なのではと思ったのです。
行政のトップの大臣、知事、首長たちは選挙で選ばれます。職員の皆さんは組織の中で規律に従って仕事をしています。
市民国民1人づつでなく、代表で質問する係が議員です。平和的に怒鳴る(議論する)機関が議会です。


俺は最強だ!という言霊

2023年02月15日 | 駅立ち
俺は最強だ!という言霊に、自分の肉体を捧げ、添い遂げた国枝選手。挑戦に少しでも気持ちが揺らげば、この言葉に失礼だ。だから引退する。理性が強い方だと思います。

俺はまだサッカーがしたい!三浦一良さんのチャレンジもカッコいいですよね。

人からどう見られるかではなく、自分が自分の気持ちを大事に正直に、かつ信じてあげられる人ってことなのでしょうか?


愈々青々たり

2023年02月14日 | 駅立ち
雪解けて麗らかな朝、吉田松陰先生の「雪中の松柏愈々青々たり」言葉を思い出しました。 自分への慰めのような効果でしたが、勇気を頂いた言葉でした。

<略>
天の将に大任を是の人に降さんとするや、必ず先づ其の心志を苦しめ、其の筋骨を労せしめ、其の体膚を飢ゑしめ、其の身を空乏にし、行其の為す所に払乱す。心を動かし性を忍び、其の能くせざる所を曾易せしむる所以なり。

譬えば春夏の草木花葉鬱蒼たるが如き、是れ才を生ずるなり。
然れども桃李の如きは、秋冬の霜雪に逢いて皆零落凋傷す。
独り松柏は然らず、雪中の松柏愈々青々たり。是れ才を成すなり。

<解釈>
天が大きな使命をある人に授けるとすれば、先ずその人の心志を苦しめ、体を酷使させ、飢えさせ、生活を貧窮させ、また頑張ろうと立ち上がったとしても、簡単にそうはさせないよう、なおその心を圧し折る試練を重ねて与えるべきだ。
それは、天がその人の心の迷いを揺さぶり確かめ、逆に志を高ぶらせ辛抱強くさせ、以前に足りなかったこと、出来なかったことを出来るようにさせるためなのだ。

例えば、春夏に色々な草木花葉が咲き誇る。それは個々の天分・個性・持ち味。それはそれで持って生まれたもので、それを各々が行使することは何の問題もない。
しかし、桃などのように秋冬の霜雪で枯れてしまうものが多い。でも、松などは雪の中でもゆうゆうと青々しているものもいる。この違いは何だ。
厳しい試練乗り越えることこそ、真なる才能を完成させる仕業であり、自己の才能や志を悠々と確かなものにするはずだ。

2回落選してからの駅、良い人生経験に違いありません。
https://yasudayoshihiro.com/

咲く準備

2023年02月10日 | 駅立ち
立春過ぎてなお、春は名のみの風の寒さや。小雪舞う寒さ厳しい朝になりました。どんなに待ち焦がれても、春ってのは急には訪れないもので、ゆっくりゆっくりやってきます。

受験生にも私にも春が待ち遠しい。その前に立ちはだかる試験。「冬を乗り越える」というと、冬を生き延びるということかと思っていたら、春を迎えるためという意味も同時にあったんですね。

桜もこっそりと、すでに咲く準備を始めているはずです。




政治にガッカリ···。誰の責任。

2023年02月09日 | 駅立ち
ガーシー議員について、色々な感想をお持ちだと思います。
国家権力に不満を抱いている人たちが、それを打ち壊してくれるのではと思って投票された人もいらっしゃるし、いわゆるSNSからの情報で何となく投票された方もいらっしゃると思います。

また、視聴率や購買数が上がるように、感情を煽るような見出しや内容が、マスコミやSNSで拡がっているように感じます。

私はこう考えています。
政治を不満の吐け口としてのみの認識ではなく、国民市民の代理で何を作りあげてくれているのかを見るべきではないかと。

総理の発言も秘書官の行動もガッカリするものが多いですが、そうゆうことはそのこととしてしっかり追及して頂くとして、それだけで終わりにしないで欲しいということです。

興味関心が薄れると、次のゴシップに変わっていきます。それだけが政治ではないのに。
少子化はもちろん! 日本のサイバーセキュリティと衛星情報などに関わる国防の問題など、国民的な議論はもっと展開されないといけませんよね。国家の危機ですから。

でもマスコミやSNSの見出しは踊れど、その情報は何も積み上げることをしないのです。普段の生活の中で、感情と直結していないジャンルには注目は集まりづらいし、刺激的ではないし、とてもつまらなく感じますよね。

だから、信頼できる議員を選んで、その議員が色々な立場で勉強して議論して、自分たちの代わりに方向性を定めていくことが重要です。良い議会を作ることは国民市民の責任だと思います。

何を申し上げたいか。
ガーシー議員の報道を見てガッカリした方が、やっぱり政治はくだらないな、と感じるのは間違いです。自分たち国民市民が、未来に責任を果たせていないとガッカリすべきなのだと感じている、ということでした。

落選者の負け惜しみ(苦笑)ですね。


いつも ここから

2023年02月08日 | 駅立ち
議員は、名誉職で、威張っていた方が多かったのでしょうか。駅に立ってご挨拶する市民感覚の印象付けが始まって2〜30年経つでしょう。

駅に立てさえすれば当選する、という弊害がありつつも、駅に立った方が「頑張ってるから応援しよう」という評判が良くなるのなら、候補者は続けるでしょう。
駅に立たずとも、その本来の政治活動で評価されるべきだと私は思うのですが。

所沢は他市に比べると、実力もちゃんとして、駅にも立てるような真面目な候補者が多いところだと思います。今の所沢をどうお感じになるか、人それぞれですが。

ブツブツ言いながら、私の考えを聞いて欲しいので、、結局 駅に立って少しづつブログを綴っていきたいと思います!

こんなこと書いても何のプラスにもならないから、やめておけ、4年前にも言われましたが、正直に挑んだ方がスッキリと頑張れる気が致しまして蛇足しました。


奉郷

2022年12月21日 | 政治

人は大自然に抗うために信仰を、戦争の度に法律をつくってきた。
火事消すために、泥棒を捕まえるために行政をつくってきた。

指摘するだけなら簡単。平和だから出来る。
稲盛名誉会長は、自らを生かし公に貢献せよと説いた。

泣いている人が、いつもいることは皆知っている。
他人事にせず、色々なことをどれほど自分事にできるかという目標も良いと思いませんか?

先人への感謝と、未来への責任
郷土に身を奉ずる理由

誉と思いたい

2019年04月11日 | 駅立ち
先の挑戦において、私の器量不足なのは先ず心からお詫びしての一言ですが、私の頭の下げ方が足りなかったり、2度目も落選するのではといったりと、遠巻きの応援に変わってしまう方もいらっしゃる中で、2回目の挑戦を支えて頂いたメインの事務所スタッフの皆さまです。もちろん他にもたくさんいらっしゃいますよ。ここで事務所や選挙カーの片づけを終えて食事会をしました。

今回は自民党の公認とはいえ各々の努力でという条件でしたので、現職のいる政党組織と正々堂々と戦い、ほぼこのスタッフで15,630票という尊いご賛同を頂けたことは本当に幸せです。しかも、時の大臣と一緒に私の思いを訴えられたことは、落選を恥と思わず誉と感じていたいと思います。

選ばれることはありませんでしたが、地域福祉・子育て、そして広域での地域経済策など、民間としての事業や活動を通じて引き続き理念を追求し未来を見届けたいと思っております。重なるわがままで申し訳ございませんが、もし許されるのであれば今後ともお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。埼玉南西部魅力づくり研究会という団体で活動は続けていきます。詳細はすぐにご連絡させて頂きます。

重ねて自分の努力不足を棚にあげて相変わらずの生意気を申し上げておりますことにお詫び申し上げます。そして、ご支援頂きました皆さま、本当にありがとうございました。


日本の安寧を祈ります。

2019年04月08日 | 駅立ち
ご支援、本当にありがとうございました。
結果は残念でしたが、自分の想いは十分に表現できたと感じています。
https://youtu.be/Cx7-1uv3M-A

祖父からもらった義という字と、他界した父からもらった廣で義廣(広)。世の中を匿名で批判するのではなく、襷に名前を掲げて世の中に考えを伝えることはとても大事なことだと思っています。写真でしか見たことがない祖父も、よくやったと言ってくれていると思います。

どうか皆様、所沢や日本の未来を、責任を持って見届けてまいりましょう。
ご期待頂きました皆様と、ご迷惑をおかけした皆様には心よりお詫び申し上げます。

聞こえる

2019年04月06日 | 駅立ち
駅で挨拶さえしていれば評価されるってのはちょっとおかしい。聞いて欲しいことがあるから立っている。それを聞いてから決めて欲しい。

でも、駅に立っていると聞こえてくる。少しでも早く家に帰りたい人。ご機嫌で帰って来る人。酔ってぶつぶつ言いながら帰る人。それぞれにその時々の事情があるということが。

その状況を作っているのが社会。目に見えないけれど、そこと戦っている。頑張ってくれと聴こえてくる気がするのです。夜の駅、12時を過ぎて静かになると特に。

保守こそ福祉を

2019年04月04日 | 駅立ち
今よりもっと差別があった時代、権利は平等をもたらした。今の世の中、権利が無限に使えると思っている人もいる。救急車を呼ぶことも、警察に来てもらうことも、みんな同時に使えば使えない権利となる。介護を受ける権利もそう。頑張る人が頑張って、守るべき人を守っていることを忘れている。

家族、地域、郷土、国家。戦後、自由を手にしようとバラバラにし過ぎた。孤独は権利を暴走させた。自分さえよければいい。社会などどうでもいい。

日本を愛せなくなれば日本のためには頑張らなくなる。守ってもらえるはずと頑張らない人が育つ。日本の法人税率や累進課税から海外へと逃げていく。守ってもらう人ばかりが日本に残る。

権利でなく愛で、必要な人に必要な福祉や安心を。愛国心や郷土愛は戦争に導くものではない。地域福祉の本質は制度でなく愛だ。保守政党こそ地域の福祉を語るべきだ。